「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:21.5

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年12月末完成、2024年1月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


今月のオーダーでは21.5と30.0、他にも29.5も作ります。


足袋型の30.0は初めて作ります。
寸五の21.5も初めてです。


ということで、サイズ変換(グレーディング)をしました。


靴の型紙のパーツはすごく多くて、ジャンルだけ並べても
元型、甲型、裏型、断型、中底型、ミッドソール型、本底型、先芯型、月型、ヒール型
と、ざっと数えても10種類あります。


2足分のアッパー用の型紙(上記最初の4種類)を並べるとこうなります。

IMG_8159
上が30.0の五枚丈。下が21.5の寸五踵単皮になります。


僕らの仕事の基本は整理整頓です!


改めて21.5と30.0の元型を並べるとデザインが違うとはいえ大きさの違いは一目瞭然ですね。

IMG_8161
IMG_8162
重ねると倍くらい違うのでは!?



一応価格のことをお話ししますと、確かに原価だけ見ると大きい靴の方が圧倒的にかかります。
ただ、小さいサイズの方が作るのが難しいのです。特に足袋型の難易度は伝わりにくいとは思いますが、跳ね上がるといっても過言ではありません。


それで今のところ価格は統一とさせていただいております。




もう一つ理由があって、極端に大きなサイズと極端に小さなサイズは一般的に売られていないんですよね。

普段から選択肢がほとんどない状況のお客様に、さらに原材料費や工賃をご負担いただくのが忍びないという気持ちがあります。


様々なご意見があるとは思いますが、色々考えての今なので、どうかご理解のほどよろしくお願いします。



それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年8月末完成、2022年9月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


吉靴房では21.0〜30.0cm以上のサイズまで大人の方の足ならばほぼ人類全てのサイズを製作しております。

大きいサイズは材料費がかかるというのは伝わると思いますが、小さいサイズは難易度が上がります。

特に足袋型の指股を「縫い割りしない親指」の釣り込みができる人を今のところ僕しか知りません。

IMG_4496
久しぶりに21.5cmの爪掛(つまかけ)を作りました。
胡粉色のは25.0cm。
並べるとこんなに違います。これがえげつない難易度でした。革の質や色などにも影響を受けるのですが難しかった〜。

価格をサイズによって変えないのは実はこういった理由があります。どうかご理解いただけますと嬉しいです。


そして昨日はヌメ革で足袋型を釣りました。
一度はできないとお断りを入れたのですが、いつも個展等にお越しいただくお客様で、やっぱりヌメ革が好きなのでとの熱意をお聞きして製作させていただいております。


IMG_4493
僕にとっても最も難しいチャレンジとなりました。
今回は大きな失敗をしないための手順と方法論で進めました。


IMG_4494
爪先の皺はどうしても普段より残ってしまいました・・・
他の方法もあるにはあるのですが、失敗のリスクがあまりにも高く採用できませんでした。

しかもヌメ革は鉄による影響を受けるので、ハンマーで叩くことがほぼできないという致命的な難しさがあります。

今の全力で製作させて頂きましたが、次、そのまた次とチャンスがあれば色々試したいと思います。

いつもご注文をいただきましてありがとうございます。ご注文をいただくことで難しいことにもチャレンジできるので、今後につながることができました。

これからもさらに精進していきます。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

このページのトップヘ