「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:足の計測

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2024年2月末完成、2024年3月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


LINE公式アカウントを作りました。
来店のご予約やお問い合わせはこちらからどうぞ。
https://lin.ee/H5Mkmry

------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


昨日は久しぶりにほぼ徹夜になってしまいました。流石に体がだるい!


IMG_8934

本当に足は千差万別です。
左右の足長が5㎜以上違ったり、踵が細かったり、甲も幅も薄く世間に合う靴が全くない方もいらっしゃいます。


そのような特徴を持つ方々が足の幅が広くて合う靴が無いとおっしゃったりします。


痛い≒幅広

という間違った教育が常識化してしまっていることを痛感します。


今まで履いていた靴とは違う、ご自身の特徴に合う靴を作りますね!


より良い靴をお届けできるようにスタッフ一同精一杯丁寧に製作いたします。



それではまた明日。




------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。



今の時代は行動こそが大事だと思っています。
それでもなかなか動けない私、一昨日書いたクラウドファンディングの記事でやりたいことを書いているのですが、もうひとつ自分の中で非常に重要なことだと思っていることがあります。




それは表題の義務教育での足の採寸の重要性です。


誂えの靴屋になってみて、思うことの一つに
「ご自身の足のサイズがわからない」
「測ったことがない」
というお客様の数の多さについてがあります。




考えてみると、僕自身靴屋を目指して浅草に行き、「楽しいシコウ」などでずっとお世話になっている曽田さんに測っていただいたことや、シューフィッターの資格を取るときに測ったこと以外にまず足を計測するという機会がありませんでした。


最近は自動計測できる機械を製作している会社があるので、何かのイベントで計測する機会が少し増えてきましたが、やはり意識が高い人でないとなかなか測る機会が少ないのが現状だと思います。




そもそも足のサイズを知ってどうするのだろうと思う方もいるかもしれません。

しかしながら、ひとつめの理由として身長体重などといっしょに身体測定の一つとして測るというのはどうでしょうか。
義務教育の中で、身体測定や、体力測定をすることはある意味普通となっています。

それなのに、自分の足のサイズがわからないという方がなんだかおかしいとも思えます。




足のサイズはJIS規格で数字で決まっていて、それを知るだけでも大きな一歩だと思います。



小学生の時は足がこうなっていた。中学でこうなっていた。高校大学ではこのように変化してきたということが数字ではっきりとわかれば、何かあったときに整形の先生に伝えることができるかもしれないですし、スニーカーやインソールのオーダーでも役に立つことでしょう。


両親や親族との遺伝での関係性や友人との比較、有名人と似てるなんて話題にもなるかもしれません。





新居を建てるときに手形や足形を記念にコンクリートやタイルなどで作ることもあると思いますが、そんなときにこんなに以前と違うんだなあと思いを馳せるのもいいと思います。



足を定期的に計測するということはメリットはあってもデメリットはないと思います。


ただ、専門的な知識がないと判断が難しいというのが足の難しいところですが、そこはむしろ僕の専門です。





そこで、僕はここで宣言したいと思います。

「例えボランティアになっても、どんな意味があるかわからなくても靴や足に関する仕事をしている私が皆さんの足を測りに行きます!」


知らないより知っている方がきっと良いはず!




この義務教育または幼児教育時分から大人までの足の採寸を今後活動の一つとしていきたいと思います。



自動計測器を手に入れないといけないので、これもクラウドファンディングで活動資金を募ろうと思います。



明確な目標がいくつも出てきたのでどんどん行動に移そうと思います!










































このページのトップヘ