「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:甲革

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年6月末完成、2023年7月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


昨日は朝焼けが綺麗だったので寒いなぁと思いながらカメラを持って外に出ました。

IMG_6470

今朝はあいにくの雨でしたが、今思えば工房の2階から昨日の朝焼けを撮ったら良かったな〜。

子供の頃から田舎育ちで空や星が好きだったので、視力が落ちた今もついつい目線が上にいきます。

IMG_6475
IMG_6478
昨日は裏革のミシンをダダダダッとかけてアッパーもまとまってきたので、その後に中底巻きをしました。

IMG_6487
IMG_6493
今月は中底巻きのあるデザインが多めです。


主にレディースタイプのデザインやサンダルに多く見られる中底巻き。
僕は結構この作業が好きでたくさん作りたいのですが、いかんせん価格が上がるので残念ながら全てに適用はできませんが、必要なデザインで楽しみながら進めています。

中底巻きのデザインだと中敷きも美しくなるのも好きな理由です。


まだまだたくさん新しくデザインを作りたいのですが、時間が足りないなぁ。
もう少し規模を大きくするか悩みますね。


さてもう少しでアッパーは仕上げミシンの工程になります。

だんだんとたくさんの材料が一つにまとまってくる段階になってきました。


月末に向けて頑張ります!

それではまた明日。




------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年6月末完成、2022年7月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。

大変ありがたいことにご注文をたくさんいただいている状況で、生産力の強化のために一部アッパー製作の外注をお願いすることにしました。


初めてな試みですが、主に組み立てをお願いするのでサンプルを作りました。


IMG_4320
まず漉いた甲革に型紙をあてて必要な線を引きます。

こちらは裏面(床面)で折り込みシロ
IMG_4321
表面は貼り込みシロや穴の位置です。
IMG_4323


折り込みシロに合わせてアイデアルテープの3㎜を貼ります。

IMG_4324



ちょっとわかりにくいかもしれませんが折り込みをするための必要箇所に切り込みを入れます。
IMG_4325


その後折り込み。地域によっては耳折りと言ったりするようです。
IMG_4326
IMG_4327


折り込みしたものを貼り合わせます。
IMG_4329

足袋型のセンターラインは特に難しいです。


ミシンは同時に裏革も進めていきます。

IMG_4330
IMG_4331


甲革は貼り合わせで、裏革は縫い割りです。

IMG_4334

綺麗に叩いて足当たりを良くします。
IMG_4335


甲革の指股の部分はアイデアルテープの10㎜を貼り補強します。

IMG_4332
指股はカーブがキツく力がかかるので注意が必要です。
IMG_4333



残りのパーツも、アタリ通りに貼り合わせてミシンをかけます。
IMG_4337


踵の部分だけ補強を兼ねてダブルミシンにしています。

IMG_4338


これで完成!

IMG_4339
IMG_4341
IMG_4340

実は普通の靴と比べて最後のミシンの場所が独特だったり、貼り合わせにコツが必要でだったり、形をキープするための糊が必要だったりと細かなところに気を使うデザインです。

甲革師の方もプロなので心配しておりませんが、しっかりとその辺りをお伝えすることでクオリティを上げながら生産量を増やせると思うので、打ち合わせを重ねていきたいと思います。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


お正月の影響で少し作業が遅れ気味ですが、漉きが完了し製甲に取り掛かり始めました。


IMG_8826

途中漉き機の刃が少しかけて裏革の漉きに若干時間がかかってしまいましたが無事問題なく進みました。


IMG_8824



甲革に型紙をあてて貼り込みシロや折込シロ用の線を引き進めています。


IMG_8823

今月は意外な色の組み合わせがあるので完成が楽しみです。




今日は画材を買ったので、これからいろいろな絵を描いていこうと思います。
靴の作業はもちろん、このブログ、確定申告も近づいてきましたし、事務的な仕事も新作も進めたいので時間の許す限り、出来ることやりたいことをどんどん進めていこうと思います。



それではまた明日。


------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
3月末完成、4月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------


















このページのトップヘ