「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:持続可能

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
7月末完成、8月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


デザインウィーク京都メンバーズでオンラインの勉強会がありました。
SDGs関連の積極的な情報発信をしている方をゲストにお迎えし、理解を深め合うという企画です。


世界的に特にヨーロッパでは非常に大事な要素として取り組まれていますが、様々なデータを元にいろいろ教えていただきました。


特に普段何気なく使っているものや、食べているものに関するデータは知らなかったことも多く、特に銀行の投資先まで目を光らせるという意識の重要性は改めて大事なことなのだと思いました。


日本の3大銀行が、核開発企業への投資を年間合計で2兆円もしているというデータには驚愕しました。

普段多くの食品に使われているパーム油はインドネシアやマレーシアから輸入していますが、パーム油を作るためにかなりの森林伐採が進んでいるという現状は資本主義社会の限界を改めて感じました。



すごく印象に残ったお言葉としては、
買い物は投票であり、未来への投資である
でした。



普段から何気なくしている買い物や行動がどのような影響を与えているのか各個人が真剣に向き合うべきだと思います。

伝統や文化というものには昔からの知恵が凝縮されていて、持続可能な世界を作るうえで極めて大事な要素だと思います。


少しでも貢献できるように仕事に取り組みます。


個人的にはこの勉強会で、もっと個人の責任を重くすべきではないかと思いました。
人間の私欲と数の暴力はやはりとても大きな影響があるためです。

それと小さなうちから学校教育などで自分で使うものを手作りするということも大事かなと思います。

それがモノを大事にするきっかけになれば少しずつでも世の中に良い循環が生まれるでしょう。

自分自身の行動も改めて見直して生活していきます。




それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------








------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
1月末完成、2月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。

吉靴房とは別に素材の持続循環型を目指す活動として少しずつ動いているRing-ne(輪廻)
主に、捨てるはずだったものを別の形で役立てたいという活動をしています。

image

昨日この活動について取材をしていただきました。

上の画像はヌメ革の端材で作った蓮と、畳の製作途中で出る畳の端材です。

image

こちらは靴の製作でナカモノと呼ばれるもので、ヌメ革の落とし材を使っています。


こういった捨てられていてもおかしくない素材に目を向け、何かに使い、使い切る活動をしています。




近頃はサスティナブル(sustainable)という呼ばれ方をしているようですね。
大量生産には良いところもあるのですが、負の側面があり、それはこのサスティナブルな視点が欠如している点がそのひとつだと思います。

まだ小さな活動ですが、少しずつでもこのような活動を意識していただけると嬉しいです。


今回の取材の掲載媒体はまた追って告知させていただきます。


それではまた明日。


---------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

このページのトップヘ