「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:ダブルネーム

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年4月末完成、2023年5月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。

久しぶりに「吉靴房への道」の更新です。

今までの①〜⑨はこちら↓

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_422586.html




SOU・SOUさんとはもう十数年のお付き合いをさせていただいております。
実はヴィーナスフォートのSOU・SOU初店舗のオープン間も無く(京都に店舗がない頃)僕がまだ東京在住時に行ったことがあり、
独立前から「日本の革靴」をテーマにしようと検討中だった僕は

“ついにこういう素敵なお店が出てきたなぁ。“
“革靴をスタートしないで欲しい!“
“東京の会社なのかなぁ“
とか思いながらお店を後にしたのを覚えています。




数年後京都に来て3年目に今の場所に工房を引っ越しして間もなくの頃、革靴寺子屋の生徒さんからSOU・SOUさんのお話を聞きました。
当時その方は建築家の辻村さんの事務所でインターンをしている大学生でした。


実は辻村さんともご縁がありまして・・・
僕の叔父に野嶋信夫という陶芸家がいまして辻村さんのデザインした飲食店の食器を作っていました。



ご縁ってあるものだなあと思いながら、早速自転車で四条河原町まで行きSOU・SOUさんの足袋のお店に入りました。
まだ着衣ができたばかり、傾衣はなく地下に作務衣というお店があった頃です。


すごく素敵で納得できるコンセプトと商品とお店だったので、早速アポイントを取りたいと思っていたのですが、何の下調べもなく来ていたので挙動不審にキョロキョロしていたら足袋店長の中岡さんが話しかけてくださいました。
そこで正直に代表の方も全く知らずにここに来たこと。吉靴房という革靴屋をしていること。一度お話を伺いたいとのことをお伝えしました。


名刺を渡して後日SOU・SOUさんからご連絡をいただきました。

社長が「御沓(おくつ)」というデザインが見たいとのこと。
なんと当時の吉靴房のサイトを隈無くご覧くださり、その中で御沓が見たいとおっしゃっていただきました。



初めての打ち合わせ当日。
若林社長ともう退社されましたが当時の企画の方とお話しさせていただきました。


なんか気に触ることでもしてしまったかなと思うほど、最初特に企画の方から圧力を感じましたが若林社長から
「いろいろな靴屋さんからアプローチはあったけど、日本の歴史に視点を向けているところが無かった。ここに気づいたことがあなたの才能だ。」
と言っていただき業界関係者から辛辣な言葉しか貰ってこなかった数年間だったのでとても嬉しかったことを覚えています。

地下足袋のことを革靴とは全く違う履物であるという話を強くしすぎてしまったかなと反省しておりますが、足袋型の革靴用の靴型を作り始めていたところだったのでこういうものを作ろうと思っているという話や現状のオーダー状況、仕事のスタンス、コンセプトなど将来に繋がるお話をここでディスカッションさせていただきました。


ちょうどSOU・SOU傾衣の立ち上げ準備をされていたタイミングだったようで、地下足袋より少しフォーマルな雰囲気を出せる履物が欲しいと考えられていたそうです。
その頃出来上がった風靡を着させていただき、絶対にこのブランドは成功すると感じました。




2回目の打ち合わせで御沓の最終調整をして、SOU・SOU×吉靴房第一弾としてスタートしました。

0EE9B86F-04A3-427B-AF9A-73FA6D442FCC

とにかく僕はビジネスの知識も経験も足りなくて若林さんとお話しさせていただくことで大変勉強させていただきました。
その後辻村さんや脇坂さんにもお会いさせていただき一流の凄さと柔らかさを体感しました。




足袋の靴型ができたので「単皮(たび)」そして「踵単皮(あくとたび)」のサンプルをご覧いただき第2弾として単皮をスタートしました。

BDF07437-F22D-4C1A-A2DE-67B9CB85BA69

若林さんに薦められて出展してみた御沓と単皮は京都デザイン賞で入賞することができました。
全くデザインの勉強などしたことがなかった僕にとってとても感慨深い賞でした。


当時からの様子を知っておられるSOU・SOUのスタッフさんは少なくなりましたが、今もとても良くしてくださり素敵な関係性のもと仕事をさせていただいております。ありがとうございます!


履物は単体では存在意義がほとんど無くなります。裸で靴だけっておかしいですよね。
体に纏う服があるからこそ靴は存在意義が発揮されます。

そう言った意味でもSOU・SOUさんには大変感謝しております。




吉靴房への道はここまで。
全部読んでいただきましてありがとうございました。

僕は仕事のペースも変化のペースも遅いですが、懸命に履物作りを続けますのでどうか今後とも応援していただければ幸いです。



それではまた明日。



------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年2月末完成、2022年3月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。

昨年から取り組んでいる楠岡義肢製作所さんとのコラボ作品の修正サンプルができました。

IMG_2946

僕からインソールの踵部の深さと立ち上がりの角度の修正をお願いし、それに合わせて楠岡さんからのご要望である鼻緒の硬さの軽減とフィット感の向上を目指して作り上げました。


IMG_2897

IMG_2899

鼻緒は薄く漉けば柔らかくなりますが、強度を保ちつつ足あたりを良くするために工夫しました。

IMG_2903

IMG_2907

本体の型紙もインソールに合わせて微修正しました。

スポンジの入れ方や補強テープの位置も変更。

IMG_2917

手縫いの位置も少し変更しました。

並べないとわかりにくい箇所ですが、この微妙なニュアンスを常に反映するべく計算しました。

来週またオンラインで打ち合わせさせていただきます。

完成までもう少しかかりますが楽しみです!


それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
8月末完成、9月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。


デザインウィーク京都でお世話になっている楠岡義肢製作所さんから嬉しいお申し出があり、コラボ革雪駄の製作に取り掛かっております。

面白い試みとして打ち合わせの模様をYouTubeで生配信しようというぶっつけ本番の画期的な取り組みで進んでおります。



先日第二回の打ち合わせがありました。



第一回の後に届いたものが足の石膏型。

IMG_0920

それとその足に合わせたインソールです。

IMG_0921

IMG_0922


このインソールを活かして、さらにご要望として吉靴房のじょんじょんのような革下駄のようなデザインにできないだろうかということでサンプルを作りました。



82041C0D-F539-4710-AC09-73D8A575DBF3

じょんじょんとうわぞうりをベースに、インソールに合わせて型紙を作りました。

322BBA36-504F-4CE8-92BE-E99948CEA046


鼻緒にはクッション性を持たせるために2㎜のスポンジを入れています。


73EA4ABC-5204-48E4-B9EC-C889370C5A7D


ヌメ革はじょんじょんだと4.5㎜の厚みですが、今回はインソールの厚みと鼻緒のことを計算に入れて、2.3㎜に設定。




そして片足サンプルが出来上がりました。





それがこちら!


IMG_0908
IMG_0915
IMG_0911
IMG_0910

いかがでしょうか。


これを実際履いてもらって、今わかっている課題と合わせて修正してさらに良いものにしていきます。



今後も色々壁があると思いますが、その壁が高ければ高いほど成長できると思います。

完成が楽しみです!



それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
8月末完成、9月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


先日材料不良により失敗して作り直したモンキーブーツをお客様にお渡しすることができました。
大変お待たせして申し訳ございませんでした。


お電話で説明させていただいたのですが、その後このブログもご覧いただいたようでご理解いただけました。暖かいお言葉をいただきとても感謝しております。


IMG_0509

ずっと定番で作っている作品ですが、今回製作したモンキーブーツはビブラムワークソールを装着しました。

IMG_0510

より強固でハードなソールですが、アッパーがオブリークでそのハードさを和らげて、男っぽさと柔らかな丸さがいいバランスで共存していると思います。


ご注文いただきましてありがとうございました!





さて、ダブルネームですが先日KeikoNishiyamaさんとの話を書きました。
こちら順調に進んでおります。

ちょうど今月末に東京で個展をするので、そこでも打ち合わせをする予定です。






そしてしばらくお互い忙しくて進んでいなかったダブルネームプロジェクトがもうひとつ動き始めることになりました。


下鴨の革工房「むくり」との作品です。

久しぶりに店主の荒田さんとお会いしましたが、お店もグレードアップし、人数も増えていたのでいろいろとアイデアを共有し目指す方向性が見えてきました。


こちらも随時ブログで共有していきたいと思います。



それではまた明日。



------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------


-------------------------------------------------------------------------------
4月17日~代官山ぎゃらりー無垢里
上記日程で予定していた個展は新型コロナウイルスの影響により
延期させていただくことといたしました。
ご予定くださった方には大変申し訳ございませんが、
次回開催予定は6月26日(金)~6月30日(火)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------






















































------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
8月末完成、9月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


結構前のことになりますが、日本とロンドンで活動するデザイナーである「Keiko Nishiyama」さんにコレクション用の靴を製作したことがあります。





彼女のInstagramにも掲載していただいている作品です。


P2149061

P1315170

PC144426

まだ天先の靴型がサンプル段階だった頃、ご依頼いただいたデザインです。


KeikoNishiyamaはレディスのみの展開で、非常に印象的なテキスタイルが特徴です。
まるで万華鏡のような印象を受けますが、細かなディティールで表現された植物や昆虫を全体に配置しています。


P2149072

P1315167

そんな力強いテキスタイルに負けない靴型とデザインでコーディネイトできる作品です。




また一緒に仕事をしたいと思い、僕から連絡させていただき昨日少し打合せをさせていただきました。

今回は靴型から一緒に取り組む方向になります。


まだアイデア段階なので、今後少しずつ進捗をこのブログでも発信していこうと思います。



やはり感性が違うけれども根っこの部分で共有できる感覚があると話を進めるだけでも楽しい気分になります。


完成がすでに楽しみです。



それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------




-------------------------------------------------------------------------------
4月17日~代官山ぎゃらりー無垢里
上記日程で予定していた個展は新型コロナウイルスの影響により
延期させていただくことといたしました。
ご予定くださった方には大変申し訳ございませんが、
次回開催予定は6月26日(金)~6月30日(火)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------



















このページのトップヘ