「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:サイズ

こんばんは。野島です。


月初めはその月に製作予定のオーダーのサイズを出します。


IMG_8766


ペドカルテという採寸情報から最も適したサイズを割り出します。
実際は普段履いている靴や歩き方、靴に対してのサイズ感の好みなども考慮に入れて決定します。



IMG_8767

靴型に乗せ甲という革を貼ってお客様の足に近づけます。
足に近づけるといっても数字と全く同じにすれば正解というわけではないのが靴の難しいところですね。


詳しくはここにも書いております。
採寸とサイズ出し




今日も夜な夜なひとりで頭をモシャモシャかきむしりながら決断しました。





先月取り掛かったものですが、あるお問い合わせの特注品を作りました。

雪駄や草履がどうしても脱げてしまうので外付けのベルトを作って欲しいとのご依頼です。



IMG_8756

IMG_8757

いずれ商品にもしようと思っていますが、条例によって草履で車の運転ができないケースがあるので、ベルトをつけて脱げないようにできないかなと考えていました。


今回まさにそのようなご依頼だったので画像のようなベルトを作りました。

喜んでいただけるといいなあ。
まだ改良の余地があると思うのでまたサンプルを作ってみようと思います。





それではまた明日。



------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
3月末完成、4月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------



























こんばんは。野島です。



映画キングダム大変好評のようですね。もう続編を望む声も上がっているようです。

SOU・SOUさんのブログで紹介されていたので、そちらも是非ご覧くださいませ。







今日は採寸とサイズ出しについてを書こうと思います。
吉靴房では基本オーダーで製作させていただいておりますので、お客様の足を採寸させていただいて最も合う状態に靴を製作いたします。



採寸は「足と靴と健康協議会」でシューフィッターの資格を取得し、そのときに勉強した方法でしています。



IMG_6460

P8311334

専用の採寸道具を使い、足の外周や指の大きさ、甲の高さ、くるぶしの位置を測ります。

P8311345



ペドカルテと呼ばれる専用の用紙に記入し、更にいろんな線を引いて詳細な数字を出します。




IMG_6453

足長、足囲、足幅、ふまず長、指の角度、甲の高さ、くるぶしの高さなどを細かく出すことでお客様のそれぞれの特徴を捉えます。






ここから先は少し吉靴房の独自の考え方で靴に対して最適なサイズを出します。




IMG_6453

サイズは靴型と足の寸法との比較と、お客様のお好みのフィット感を考慮しています。




このフィット感というのが、非常に難しい部分であり、いつも十分な時間をかけて検討し、答えを導き出すようにしています。





あくまでお客様の感覚に沿うよう、普段から履いているサイズを伺い、そのお好みの感覚に近くなるようにするのが吉靴房流です。






足は手や指紋と同じで千差万別、左右も全て違います。
数字上このサイズだと小さいと感じてもおかしくない履き方や、いくらなんでもこれは大きすぎるのではと思う履き方をしている方もかなりの数いらっしゃいます。


しかしながら、シューフィターの資格を持つつくりてが言うのだから絶対にこのサイズが正しいのですというつもりはなく、あくまでお客様の感覚に合うように心がけています。









現代人は幼少期の頃から外では靴を履いて過ごします。例えば僕は43歳ですが、約40年外で何かしらの履物を使っています。それが数字上大きな履物だったとしても、ずっと履いているサイズが自分のサイズと思っていて、数字をみてこのサイズがいいですと言われて小さかったり、大きかったりしたら、違和感のほうが気になると思います。





まずはこの40年の過去を尊重し、その違和感をなるべく無くすようにしたいと思いながら、今後の人生が健康で良いものになるような、お客様に寄り添える靴を製作したいと思っています。




もちろん健康に関わる仕事と承知していますので、明らかにサイズをこうしたほうがいいと思う場合は、お客様にご説明をして製作にあたります。




足は常に変化するものなので、絶対にこれじゃないと!と言う断定もできない部分があり、あくまで標準値とお客様の感覚を考慮してサイズを最終的に判断しているというやりかたです。





採寸は有料で税抜き3,000円で承ります。一度採寸させていただいたらその後はこのデータで製作いたしますので、採寸は一度で大丈夫です。
ご希望がある場合は2回目以降は無料で採寸いたします。




何かご質問やご要望等ございましたら、遠慮なくお伝えくださいませ。



































このページのトップヘ