こんばんは。野島です。
吉靴房の革靴製作教室では生徒さん自身が製作され、たくさん履かれてお直しをご自身でされるというケースもあります。
今回ご紹介するのは革下駄のお直しをされた生徒さんの作品です。
鼻緒が伸びて緩んだとのことで、ソール関係も痛んでいたことからソールを全部貼りかえるオールソール交換をしつつ鼻緒の締めなおしをされました。
ソールを剥がすには熱を使い、ちょっとしたコツが要ります。
そのあたりも試行錯誤しながら見事お直しを完成されました。素晴らしい!
実は革下駄は一度オールソールをしてからが本番です。
ヌメ革メインで出来ているので、どうしても鼻緒が伸びます。
これは大変申し訳ないのですが、こちらでなるべく伸びないように一度引っ張って伸ばして製作してもどうしても伸びます。どうかご容赦くださいませ。
それほど歩くというのは履物に連続的な負荷をかけ続ける行動です。
その歩行をし続けた後にオールソール交換をすることで、鼻緒の伸びがほぼ無くなります。
鼻緒を締める時に歩行の癖で負担がかかっている部分を確認し補強も可能です。
そういった意味でオールソール後が本番となります。
是非長く楽しく革下駄とお付き合いいただければと思います。
西宮阪急の催事が本日終了しました。
お越しいただいたお客様本当にありがとうございました。
終盤にヌメの籠を製作したのですが、こんな感じになりました。
今回は以前紹介した革の栞を立てて収納する為に製作したので長方形で深さも7cmほどにしています。
袋に入れて収納した栞はこのようになりました。
これでレコードをジャケ買いするようにお気に入りの栞を探していただけると思います。
展示に持っていくようにするので是非ご覧くださいませ。
『営業お休みのお知らせ』
11月10日(日)と12月8日(日)に吉靴房の営業をお休みさせていただきます。
11月10日は奈良今西家書院「凛」に出展。
12月8日は関東に臨時出張によるお休みです。
急なお知らせになってしまい申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。
年末年始は12月30日から1月3日までお休みで、1月4日から営業開始の予定です。
こちらもどうぞよろしくお願いします。
それではまた明日。
------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集
吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。
型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。
作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。
デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。
進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。
ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。
075-414-0121
nojima@kikkabo.jp
お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。
nojima@kikkabo.jp
075-414-0121
どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房の革靴製作教室では生徒さん自身が製作され、たくさん履かれてお直しをご自身でされるというケースもあります。
今回ご紹介するのは革下駄のお直しをされた生徒さんの作品です。
鼻緒が伸びて緩んだとのことで、ソール関係も痛んでいたことからソールを全部貼りかえるオールソール交換をしつつ鼻緒の締めなおしをされました。
ソールを剥がすには熱を使い、ちょっとしたコツが要ります。
そのあたりも試行錯誤しながら見事お直しを完成されました。素晴らしい!
実は革下駄は一度オールソールをしてからが本番です。
ヌメ革メインで出来ているので、どうしても鼻緒が伸びます。
これは大変申し訳ないのですが、こちらでなるべく伸びないように一度引っ張って伸ばして製作してもどうしても伸びます。どうかご容赦くださいませ。
それほど歩くというのは履物に連続的な負荷をかけ続ける行動です。
その歩行をし続けた後にオールソール交換をすることで、鼻緒の伸びがほぼ無くなります。
鼻緒を締める時に歩行の癖で負担がかかっている部分を確認し補強も可能です。
そういった意味でオールソール後が本番となります。
是非長く楽しく革下駄とお付き合いいただければと思います。
西宮阪急の催事が本日終了しました。
お越しいただいたお客様本当にありがとうございました。
終盤にヌメの籠を製作したのですが、こんな感じになりました。
今回は以前紹介した革の栞を立てて収納する為に製作したので長方形で深さも7cmほどにしています。
袋に入れて収納した栞はこのようになりました。
これでレコードをジャケ買いするようにお気に入りの栞を探していただけると思います。
展示に持っていくようにするので是非ご覧くださいませ。
『営業お休みのお知らせ』
11月10日(日)と12月8日(日)に吉靴房の営業をお休みさせていただきます。
11月10日は奈良今西家書院「凛」に出展。
12月8日は関東に臨時出張によるお休みです。
急なお知らせになってしまい申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。
年末年始は12月30日から1月3日までお休みで、1月4日から営業開始の予定です。
こちらもどうぞよろしくお願いします。
それではまた明日。
------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集
吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。
型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。
作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。
デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。
進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。
ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。
075-414-0121
nojima@kikkabo.jp
お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。
nojima@kikkabo.jp
075-414-0121
どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------