------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
3月末完成、4月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


息子が中学3年生、娘が小学6年生になり、僕としてはいつも選択肢はいつでもたくさんあるんだよという教育方針で接しています。

失敗もどんどんしたらいい、失敗から学んで活かせばいい。
学んだという実感がなくても、どうしてこういうことになったのか考えることがいつかの未来への糧になる。
興味を持つこと、好きなこと、何か心にひっかかることに全力で向かっていけば何かには必ず繋がる。


そういった考えを伝えているつもりなのですが、どこかのタイミングで自立について話すこともあるだろうなあと漠然と考えていました。


昨日のことですが、またまたツイッターでみた一文が気になって調べてみました。


「自立とは依存先を増やすこと」
東京大学先端化学技術研究センター準教授の熊谷晋一郎先生のお言葉です。


https://www.univcoop.or.jp/parents/kyosai/parents_guide01.html



詳しくは上記リンクをご覧いただければと思います。



この場合の依存は頼るという言葉に近い気がします。
適度によりかかることも大事なことです。
人間はたった一人で生きることができません。
一人でやっていると思い込んでいることでも絶対に誰かの何かに頼って生きています。


3月のライオンでも先生が主人公の零君に伝えていました。
「そうやって力を借りたら、次は相手が困っているときお前が力をかしてやればいい。世界ってそうやってまわってるんだ。一人じゃどうにもならなくなったら誰かに頼れ。
でないと実は誰もお前に頼れないんだ」3巻32話より


本当にその通りだと思います。


子供達が父である僕に特に話すことが無い状態になったら、他に頼れる人が多数できたんだなと思うことができそうです。


子供と共に親として僕も成長できるように日々過ごしたいと思います。

それではまた明日。




------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------