------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
7月末完成、8月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html
------------------------------------------------------------
こんばんは。野島です。
先日SOU・SOUさんに納品に行った際にマスクの手作りキットがあったので購入してきました。
吉靴房の商品で普段布を使うときは革を貼って作るので、ほとんど革製品と同じ作りなのですが、このマスクはそういうわけにはいかないので、SOU・SOUさんが用意してくださった型紙とマニュアルを参考に慣れない布製マスクを作ってみました。
いずれ何個も作る可能性があると思い、同封の型紙を厚紙に貼って強化しました。
銀ペンやチャコペンで線を書けるように必要な部分に切り込みを入れます。
裁断をしてセンターラインを縫い合わせます。
ここでアイロンをかけて癖付けするのですが、吉靴房では一般的なアイロンが無いので、靴用のコテを使用しました。
このように電熱器で熱して使います。
マチ針で固定して裏から縫って引っくり返し、仕上げミシンをかけて完成です。
普段使う革と違うので少し戸惑いましたが、新鮮な気持ちで作ることができました。
やっぱり脇坂さんのテキスタイルデザインは可愛いし素敵です。ほんとどんな形にしてもいい。
すごすぎです・・・
スタッフに今回はプレゼントして、また作ってプレゼントとしてお渡しできるようにと思います。
SOU・SOUさんのブログで社員さん総出で準備されている様子が書かれていました。
丁寧な素晴らしい仕事だと思いました。
革でマスクも作れるのですが、呼吸が苦しすぎるんですよね・・・
マスクケースでも作ったら?と提案もらったので検討します。
それはまた明日。
------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集
吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。
型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。
作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。
デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。
進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。
ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html
075-414-0121
nojima@kikkabo.jp
お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。
nojima@kikkabo.jp
075-414-0121
どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
4月17日~代官山ぎゃらりー無垢里
上記日程で予定していた個展は新型コロナウイルスの影響により
延期させていただくことといたしました。
ご予定くださった方には大変申し訳ございませんが、
次回開催予定は6月26日(金)~6月30日(火)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
7月末完成、8月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html
------------------------------------------------------------
こんばんは。野島です。
先日SOU・SOUさんに納品に行った際にマスクの手作りキットがあったので購入してきました。
吉靴房の商品で普段布を使うときは革を貼って作るので、ほとんど革製品と同じ作りなのですが、このマスクはそういうわけにはいかないので、SOU・SOUさんが用意してくださった型紙とマニュアルを参考に慣れない布製マスクを作ってみました。
いずれ何個も作る可能性があると思い、同封の型紙を厚紙に貼って強化しました。
銀ペンやチャコペンで線を書けるように必要な部分に切り込みを入れます。
裁断をしてセンターラインを縫い合わせます。
ここでアイロンをかけて癖付けするのですが、吉靴房では一般的なアイロンが無いので、靴用のコテを使用しました。
このように電熱器で熱して使います。
マチ針で固定して裏から縫って引っくり返し、仕上げミシンをかけて完成です。
普段使う革と違うので少し戸惑いましたが、新鮮な気持ちで作ることができました。
やっぱり脇坂さんのテキスタイルデザインは可愛いし素敵です。ほんとどんな形にしてもいい。
すごすぎです・・・
スタッフに今回はプレゼントして、また作ってプレゼントとしてお渡しできるようにと思います。
SOU・SOUさんのブログで社員さん総出で準備されている様子が書かれていました。
丁寧な素晴らしい仕事だと思いました。
革でマスクも作れるのですが、呼吸が苦しすぎるんですよね・・・
マスクケースでも作ったら?と提案もらったので検討します。
それはまた明日。
------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集
吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。
型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。
作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。
デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。
進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。
ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html
075-414-0121
nojima@kikkabo.jp
お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。
nojima@kikkabo.jp
075-414-0121
どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
4月17日~代官山ぎゃらりー無垢里
上記日程で予定していた個展は新型コロナウイルスの影響により
延期させていただくことといたしました。
ご予定くださった方には大変申し訳ございませんが、
次回開催予定は6月26日(金)~6月30日(火)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------
コメント