おはようございます!











工房の近くにある
京料理 萬重(まんしげ)







よく利用する通りなので
お店の名前は見たことありました

京料理屋さんだったとは!





おまんじゅう屋さんかと…
ごめんなさいごめんなさい

 









そもそもおまんじゅうは
漢字だと饅頭なんですけどね












話は逸れましたが
萬重さんのお弁当


IMG_0997



 

超美味しい(º ロ º๑)

感激しました
THE 日本料理って感じ



こんな贅沢なものをいただいちゃっていいのかしら



これで一人前なのよ?




ありがとうございますありがとうございます
大満足です
お腹ぽんぽこりんです
また食べたいです←

















さてさて

吉靴房では毎月のことではありますが
月末が納期ということで
みんながせわしく作業しております

併せて展示会が近付いていますのでね



野島さんなんかフル回転で仕事されています

野島さんの仕事量が半端ない…


無垢里での個展用DM発送の手配
接客
全体に目を光らせ的確な指示出し
私のフォロー(T-T)
釣り込み準備と仮釣り
先芯の準備などなど

昨日は深夜遅くまで作業されていました





体調を崩さない程度に頑張ってください!



こんなことしか言えず申し訳ないですが…













そんな中
私は本底の型入れと裁断に入りました

IMG_0995


この面積の中に
爪掛4足
深御沓1足
革下駄のトップリフト1足分を入れたくて

あーでもないこーでもないと
いろいろやっているうちに
ごちゃごちゃになってしまいました( ̄∀ ̄;)
 


ちなみに上の本底用の材質は
合成クレープというものです








次はこちら

IMG_0996



こちらはEVAという材質です
五枚丈や踵単皮などに使われています




切る技術が未熟なのに
こんなキツキツに型入れしてしまったので

裁断がとても大変でした(´・ω・`;)



刃が斜めに入り
どちらか一方が小さくなったりしないようにと
真剣に頑張りましたよ(๑•̀ㅂ•́)و











やることがまだまだたくさんあります
時間の有効活用が出来るように
考えながら行動していけたらと思います










それではまた明日(*´ω`)










------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
6月末完成、7月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------