こんばんは。野島です。
これも随分前から検討していたことでしたが、少し高めのヒールの靴型で靴を作るということについにチャレンジを始めました。
ヒールの高さは4.5cm。靴になったら5cmほどになると思います。
どうしても手作りであまり機械を使わず製作するので、高さのあるヒールに難しさがあるのですが、ちょっと試したい案を思いついたので、靴型の製作に着手しました。
今後ラウンド型も作ると思いますが、まずは吉靴房のメインテーマの象徴である足袋型です。
写真は甲切りという甲部分が外れることで靴から抜くことができるタイプの木型です。
まずはファーストサンプルに取り掛かります。
センターラインを書いた後に底型に取り掛かります。
僕はアルコアという透明シールを使って中底型をとります。型紙はいろんなやり方があるので、自分に合うやり方がいいと思います。
底型を作ったら、中底を作って癖付けです。
明日からアッパーの型紙に取り掛かります。
もうデザイン画はいくつか描いてあるのでどれから取り掛かろうかな~とワクワクしています。
もうしばらく時間がかかりますが、ヒールをご希望だったお客様、是非楽しみにしていただければと思います。
デザイン画はちょっともったいつけて完成品をまた今度(笑)
これも随分前から検討していたことでしたが、少し高めのヒールの靴型で靴を作るということについにチャレンジを始めました。
ヒールの高さは4.5cm。靴になったら5cmほどになると思います。
どうしても手作りであまり機械を使わず製作するので、高さのあるヒールに難しさがあるのですが、ちょっと試したい案を思いついたので、靴型の製作に着手しました。
今後ラウンド型も作ると思いますが、まずは吉靴房のメインテーマの象徴である足袋型です。
写真は甲切りという甲部分が外れることで靴から抜くことができるタイプの木型です。
まずはファーストサンプルに取り掛かります。
センターラインを書いた後に底型に取り掛かります。
僕はアルコアという透明シールを使って中底型をとります。型紙はいろんなやり方があるので、自分に合うやり方がいいと思います。
底型を作ったら、中底を作って癖付けです。
明日からアッパーの型紙に取り掛かります。
もうデザイン画はいくつか描いてあるのでどれから取り掛かろうかな~とワクワクしています。
もうしばらく時間がかかりますが、ヒールをご希望だったお客様、是非楽しみにしていただければと思います。
デザイン画はちょっともったいつけて完成品をまた今度(笑)
コメント