おはようござます!



ひと通り練習を終えたので
本番がスタートとなりました


裁断は
練習の段階で済ませていたので

漉きからのスタートとなります






今までも
緊張しまくって
体がカチンコチンだったのに

更にカチンコチンになりそうです

もうこのまま
石になってしまうんじゃないかな。笑












くるくると刃が回る漉き機を目の前にして

ドキドキしながら進めます




む?





IMG_1958









むむむむむ?












穴が…
開いてますね…














(;゚д゚)

















革を入れる角度が
よろしくないようで(_ _。)・・・シュン












これは
型の取り直しとなりました

申し訳ございません…













以前
最も難しい作業のうちの1つだと
教えてもらいましたが


本当に難しくて!




このあと
他のパーツも漉いたのですが

面積が狭くなる…( ̄∀ ̄;)







少しずつ
コツを掴んだものの


薄くなりすぎたり
切れてしまったりと



散々な感じになってしまいました










これはっ?

これは!


IMG_1962


1番マシ⁉︎







続いて裏革です

裏革はとても薄くて

難しそうだなぁと思いながら
漉きを始めましたが


思った以上に
難しかった…!





IMG_1964


踵にあたる部分のパーツです

やっぱり
面積が狭くなる…















IMG_1963



こちらは
野島さんが手直ししてくださったものです

上の写真のパーツだけでなく
結局
全部のパーツを
手直ししていただいたのでした…



ぐぬぬぬぬぬぬ





コツを掴み
指先の感覚を研ぎ澄まし

いつかちゃんと
きれいに漉きができるようになりたい

そう強く思いました








漉きが必要な部分は
すべて漉き終わり



次は糊を塗って
貼り合わせていきます




IMG_1965

IMG_1966



もー
色々失敗しまくりで

載せるのが
ホント恥ずかしい(* ̄∀ ̄)





貼り合わせたら
ハンマーで軽く叩いて

しっかりと糊付け



次はミシンをかけますが
今日はここまでです!











昨日は
月曜クラスの教室に
お邪魔させていただきました

とっても素敵な女性の生徒さんで

気軽に話していいものかと
緊張してしまいました。笑



ちなみに
一昨日(24日)のブログに登場した
トナカイの革を見せてくださった方です





私自身
作業に真剣だったこともありますが

素敵なお話を聞いているだけで
精一杯でした(*´ω`)







ここのところ
毎日いろいろな鍋を食べている私です


寒い季節には
温かいお鍋が美味しいですよね☆

最近
チーズカレー鍋というものを
ネットで見ました



めっちゃ気になるうぅぅぅぅぅ


チーズもカレーも大好きです!




何かおすすめのお鍋とかありますか?


是非教えてください♪









以上
マキコでした!


それではまた明日〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶