おはようございます♪
今日は
昨日の練習の続きについて
書いていきます
昨日は
革を折り込み
裏革を貼り付けました
それを使い
ミシンの練習です
お手本として
吉靴房にある靴を見せてもらいました
縁から1ミリ〜2ミリぐらいでしょうか
形に沿って
きれいにミシンがかけられています
ミシンの手ほどきを受け
いざ!!
今までに
家庭用のミシンしか使ったことがなく
速さの調節ができ、
手元のボタン1つで
スタートもストップもできるミシンですね
足踏み式のミシンは初めて使います
踏み込む角度や長さで
針の進み具合を調整します
この加減が
慣れるまでは上手くいかなくて…
何度か足がつりそうになりました。笑
ちょっと踏み込むだけで
だだだだだだっと
針が進んでしまうんですよね(´・ω・`;)
練習とはいえ
本番のつもりで挑んでいたので
だーっと進むたびに
冷や汗ものです( ̄∀ ̄;)
ミシンの練習が終わったら
次はさらいをします
この さらい とは
裏革の余分な部分を
取り除く作業です
イチキリという
この道具を使って
ミシンをかけた線に沿って
さらっていきます
私的に
この作業が
今までやってきた中で
1番苦手かも!!
本来
特に力を入れなくても
すーっと革が切れていくはずなのですが
コツが掴めず
無駄に力んでしまう私。笑
道具を折る勢いで
力をこめて握りすぎ
しまいには
姿勢まで変に斜めになってました( ̄∀ ̄;)
上手くいかなくて悔しくて
きれいにさらえなくてキーッ!となり
何度かため息をこぼしてしまいました。笑
練習はここまでです!
靴以外の革雑貨は
今まで練習してきた
- 型紙からの裁断
- 漉き
- 折り込み
- ミシン
- さらい
この作業によって作られたパーツを
組み合わせて
形になるのが
ほとんどとのことです
次からはいよいよ
靴の製作に
取りかかろうと思います!!
はーーーーーっ
緊張します。笑
昨日は
初めて革靴製作教室に
お邪魔させていただきました♪
靴作りに真面目に取り組みながらも
たまに談笑したりと
とても和やかな雰囲気でした
それから
私の中では
結構驚きの出来事だったのですが
月曜クラスの生徒さんが
靴に使いたいと
ご自身で用意された革を
吉靴房に見せにきてくれたのですが
初めて
トナカイの革を見ました!
さすが
寒いところにいる動物トナカイ
ふっさふさの毛に覆われていて
触り心地よさそう…
トナカイの革を
どんな風に使うのでしょう(*´ω`)
完成したら
是非見てみたいなー!
今日も
日曜クラスの教室に
お邪魔させてもらう予定です!
私の風邪ですが
ヒドくならずにすみそうです
寒がる私に
野島さんは上着を貸してくれ
宇都宮さんはヒーターを当ててくれ
水谷さんからはカイロをいただきました
みんな優しい…( ๑´•ω•๑)
おかげで元気です!
今日も1日頑張りましょー!
コメント