おはようございます♪


初めての一足に向けて
折り込みの練習を
させてもらいました







まず練習に入る前に

型紙から7ミリほど
折りしろを出して裁断




そこから

ぐるりと一周
革を漉きます



IMG_1948



これがなかなか難しくて(´・ω・`;)


しっかりと革を持ち
力の加減をしていかないと
大失敗をします!



漉きすぎて
ぺらっぺらになる上に

ヒドいとちぎれてしまいます




IMG_1949




こんな風に( ̄∀ ̄;)










最も難しい作業のうちの1つなのだと
教えてもらいました




この漉きの作業

気を付けないと
漉き機に指が巻き込まれて

指を怪我してしまうこともあるそう




だいぶ緊張しながら臨みました










漉きが終わったら

型紙の線の1ミリ内側へ
テープを貼りました


IMG_1950



こんな感じです







洋服を作るときも
芯を入れたりしますね









全体に糊を塗って

谷状のところには
切り込みを入れていきます

そのままでは
革が引っ張られて
きれいに折り込むことができません





半分強ぐらいのところまで
1ミリ幅ぐらいの
細かい切り込みを入れました



なんせ初めての作業ばかりなので

とっても時間がかかります





革に睨みをきかせるような形相で
それはもう
慎重にザクザクと…












切り込みを入れ終わったら
内側へ折っていくのですが


左の人差し指で押さえながら
右手に持ったハンマーで
とんとんと叩いていきます

すでに糊づけしてあるため
叩くとくっついてくれるのです





この作業も
最初は四苦八苦💦


谷の部分は
切り込みのおかげで
すんなりと折れるのですが

山の部分は
革が余るため

ある程度予測しつつ

余る部分が均一になるように折り込みます






余る部分が大きすぎたり
等間隔にならなかったりと


またも革を睨みつけながら。笑



なんとか終わることができたのでした











こちらの写真は

折り込みの終わったパーツを
裏革(足に当たる側です!)に
貼り付けたもの


IMG_1953







今回はここまでです!




なんだか風邪っぽい私ですが

今日も元気に始めよー٩(ˊᗜˋ*)و