「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:鹿革

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
2月末完成、3月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


先日ブログでお伝えしたレザーワールド2020青山スパイラルワールドで開催されています。


今回吉靴房として、革足袋を製作し出品させていただきました。
足袋は今では布足袋が主流ですが、江戸時代に生地の安定供給がなされる前は基本的に革でした。

今では本当に極々一部でしか使用されない革足袋。
昔ながらの鹿革の白鞣し、染色は草木染の革足袋を製作しました。

image



image

コハゼもなんとか購入できるサイトを発見し、製作過程も確立しながら進めました。


白鞣しは川で数日間革を浸し、天然塩と菜種油を加えて乾燥、揉むの繰り返しで製作されている革です。

完全に天然素材と自然からできているので、一般的に流通している革に比べて硬い革と言えます。


足袋は基本的に薄い布か柔らかい革でしか作られないので、この硬さが製作難易度をかなり上げています。

草木染をすることで更に硬さが出るので、工房で何度も揉んで出来る限り柔らかくして製作しました。


image

image


自然と天然素材のみで作られた革には他にない唯一無二の存在感があります。
今回非常に少ない量で製作したので、絶対に失敗できない戦いがそこにありました。


image

今回のチャレンジでは本当に多くの学びがありました。

道具関係も新たに作って更に良い形に出来るように頑張りたいと思います。


明日までレザーワールド2020は開催されます。


お近くの方は是非現物をご覧いただければと思います。



それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------






------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
2月末完成、3月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


10月24日~25日に南青山のスパイラルガーデンでレザーワールド2020が開催されます。
今回吉靴房にもご依頼をいただき、靴ではなく、革足袋を作ることになりました。


レザーワールド2020(1)

レザーワールド2020(2)


今回の出来事の発端はこちらのブログに書いてある「ひかり工房」さんに見学に伺ったことです。

伊豆伊東市の鹿を駆除し、その肉をジビエとしていただく。
そういった活動をされている方が伊豆におられて、その革をなんとか活用することができないだろうかというところから、姫路のタンナーさんに鞣してもらい、その革を草木染めで染め上げるといった活動をされています。



その鹿革をいろいろな作家が作品として発表します。


image

僕は静岡出身ですし、高校は伊豆の近くの三島の学校に通っていたのでとても親近感を覚えました。
ひかり工房の代表の方は足袋を作りたいということで、SOU・SOUさんまで辿りつき、そこで僕が現れたのでとても喜んでくださいました。

上記画像が赤紫に染め上げた鹿革です。

image

牛革に比べて小さいので裁断するための型入れにとても苦労しました。


もうすぐ発送しないといけないので、喜んでいただけるよう製作を頑張りたいと思います。


このようなご縁をいただき本当にありがたいです。
ご縁を大切に、全力を尽くしたいと思います。



それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------




-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------









------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
2月末完成、3月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


完全に自然な素材、鞣し、草木染の鹿革で足袋を製作すべく勉強中です。

image

image

いろいろな布足袋を分解したりして研究し、全体の構成を理解し、革で同じように作りつつ、さらに履き心地が良くなるようにするにはどうしたらいいか。

ここ数日考え続けています。

image

一旦頭で考えてわかる範囲でサンプルを豚革で製作してみたら、ぐにゃっと曲がってしまいました。

image

縫い方の悪い部分が見えたので、縫い方を変更し、この部分は解消できました。



image

革の特徴を活かした型紙に少し変更してまた製作。


今度はとりあえず形になりました。


image

image

革は布より厚みがあるので、サイズの確定が難しいです。
ここはもう少し検討が必要で、現状25.0~26.0cmで出来上がったのですが・・・
靴とは違う履き心地なので、普段から良く使う人にモニターになってもらうのが良さそうです。


image


革でも洗えるようにしたいと思っているので、糊の類は一切使っていません。
ただ、洗った後に濡れたまま足を一度入れて成形していただく必要がありそうです。


image

image

いろいろまだ検討の余地がありますが、本番に踏み切ることにしました。

実は草木染の鹿革は非常に硬く、正直言ってどうなるかわかりません。
技術と努力とひらめきでなんとか形にしないといけないと思い、プレッシャーのかかる貴重な鹿革で製作することにしました。

自らを追い込むことや、本番でしか得られない経験があるので頑張ってみようと思います。


また完成したら失敗でもこのブログで発表させていただきます。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------




-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------



こんばんは。野島です。


皆様は「白なめし」と呼ばれる革はご存知でしょうか。
一般的に白なめしと呼ばれるものは昔ながらの製法で鹿の皮をなめし仕上がった革を言います。


姫路のタンナーである新敏製革所さんのものが有名です。

とはいえ皮革を使う職業の人間にとっても希少な革の為、実際使ったことがあるという作家さん自体そう多くはない革です。



昨日は伊豆伊東市で、その白なめしの革を草木染めされているところがあるという情報を靴業界の大先輩からいただき、視察させていただくために車で行ってまいりました。


IMG_9236

朝は大雨でどうなることかと思いましたが、幸い昼から快晴になりました!
おかげで車で向かう途中富士山がとても綺麗に眺めることができました。

着いた場所は伊豆伊東市川奈にある「ひかり工房」さん。

IMG_9197

IMG_9195

IMG_9199

大自然に囲まれた場所で一般社団法人として活動されています。

IMG_9208

鮮やかに草木染を施された革を目の前に、出来上がるまでの工程や、コンセプト、これからのチャレンジについて伺いました。


実は情報を伺った時に、「静岡県で草木染」「関西の白なめし」というキーワードだけでも運命的というか、ご縁というか、これは吉靴房で絶対に扱わせていただきたい材料だと核心を持って伺いました。


私自身静岡県出身で関西で仕事をしているということ、Ring-ne(輪廻)という活動をしていることなどまさにご縁を感じました。




IMG_9207

どの色がどの草木から染められているのかというお話や、

IMG_9202

IMG_9203

実際栽培されている植物や山から採れる恵みなど本当に勉強させていただきました。

IMG_9211

IMG_9223

IMG_9228



白なめしの革は天城の鹿、植物は伊豆の山々、自然からの恩恵を顔が見える状態で、循環が成り立つプロセスで、心と体に良いものを作りたい。
そんな素晴らしい活動を目の当たりにすることで僕自身強く影響を受けました。



今後何か吉靴房として、吉花堂として、Ring-neとして、野島孝介としてできることな何でも関わっていきたいと思います。


今後の活動をどうぞ楽しみにしていただければと思います。




それではまた明日。







------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
4月末完成、5月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------










おはようございます!













昨日は静岡県伊東市にて
とても貴重で
素敵なお話をたくさん聞いてきました






障害を抱える人たちのケアをしているところで

草木染めをしているという
ひかり工房



ひかりいろというブランドを立ち上げ
とても素敵な作品を作られています












今回
鹿革の白なめしに
草木染めをされているということで

ご縁があり見学させていただきました







自然豊かな伊豆の地で
染めに使う植物は伊豆で採取できるもの

もしくは
自身で栽培したものを使っているそうです








とても鮮やかな色味から
落ち着いた色合いまで

たくさんの革を見せていただきました







革を見せていただいた後は
工房のすぐ近くにある小室山公園で

染めに使われるという
梅苔の採取ツアー


IMG_0634



苔の写真ではないですけれども。笑







散策中に見かけた鴨たち


IMG_0641









小室山から見えた富士山



IMG_0637





つばき園もあります


IMG_0643








本当に素敵なところで
素晴らしい活動をされていました







帰り際
ひかりいろのマスクを買って帰りました


IMG_0650



枇杷で染めた鴇色のマスクと
山桃で染めた山桃色のマスクです

素敵でしょう?
















伊豆への道中
静岡県藤枝市で見た桜と

IMG_0625






その桜の木に遊びにきていたメジロ


FullSizeRender










帰り道
名古屋のサービスエリアで食べた鶏南蛮(*´艸`)

FullSizeRender




超美味しかった( ⁼̴̶̤̀ω⁼̴̶̤́ )


















たくさんの自然に触れ

素晴らしいお話を聞いて

美味しいご飯を食べて








とても充実した1日となりました








ありがとうございました





















もっと
日本の伝統色についてお勉強したいと思いました!



















それではまた明日(*´ω`)
















------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
4月末完成、5月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------













このページのトップヘ