「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:足袋

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年2月末完成、2022年3月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。

吉靴房のフカグツというデザインがあります。

FullSizeRender

一枚モノのサイドゴアタイプの短靴です。
これを足袋型でできないかなというオーダーを7〜8年前にいただきつくったことがあります。

その画像をどこかでご覧いただいたお客様から違う色でご注文いただきました。

IMG_3088

脱ぎ履きもしやすいし、これはこれで素敵な仕上がりになりました。

元々の足袋がセンターシームなので吉靴房ではそれを基本としております。

IMG_3090


フカグツのデザインでゴム部分を改善したいと考えていたので、今回修正をくわえました。

IMG_3089

僕も元のデザインの画像を見つけるのに苦労するのですが、お客様はインスタ等で本当に細部までご覧いただいているのだなと強く感じました。

普段からふざけたことや無闇に政治的な発言はしないようにしていますが、見られているという意識を持ってSNS等に投稿しようと思います。

このデザインは今後レギュラーにしようかなと思います。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
3月末完成、4月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


ひの寸五としてヒールの足袋の靴が本格始動してから靴型を各サイズ揃え、それぞれのオーダーに取り掛かっています。


足袋の靴の難しいところは単純に爪先の釣り込みの難しさだけではなく、その下準備の量がとても多いことにあります。


足袋型の新しい靴型が届いて最初にすることは指股部分のチェックです。

IMG_0651

プラ型になって納品されるのですが、指股部分の面取り具合がいつも違うのです。
これは靴型屋さんが悪いのではなく、実はこの足袋の形はサンダル用の靴型を応用して製作しているという事情があります。サンダル用靴型ではこの部分や爪先の面取りをほぼしないのです。

特にトングサンダルの形状を業界では「ベンハー」と呼びます。
恐らく映画ベンハーが語源なのですが、正確にいうと、鼻緒型のサンダルの甲を留める部分のことをベンハーと呼んでいるようです。


そのベンハーサンダル用の靴型なので、ベンハーと呼ばれ、僕が足袋として作っている指股部分は通常は鼻緒の前ツボ部分が留まる場所です。


というわけで、本来サンダル用の切り込みを指股にできるように爪先も面取りして形成してもらっているのですが、指股内側部分まではやってもらえないので、吉靴房で加工しています。


伝わりましたか??
言葉だけだと難しいですが、気になる方は工房にお越しいただいたときにお尋ねくださいませ。



上記以外にも、アッパーの釣り込み部分の加工や糊の塗り方、専用のヘラの使用など通常の靴とはいろいろ違う工夫をしています。


なかなか表にでないことですが、このような小さな加工をきっちりすることで綺麗な足袋型の爪先形状を作ることが出来ます。


DSC00117

教室の生徒さんは是非挑戦してみてくださいね。

それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------









------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
2月末完成、3月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


10月24日~25日に南青山のスパイラルガーデンでレザーワールド2020が開催されます。
今回吉靴房にもご依頼をいただき、靴ではなく、革足袋を作ることになりました。


レザーワールド2020(1)

レザーワールド2020(2)


今回の出来事の発端はこちらのブログに書いてある「ひかり工房」さんに見学に伺ったことです。

伊豆伊東市の鹿を駆除し、その肉をジビエとしていただく。
そういった活動をされている方が伊豆におられて、その革をなんとか活用することができないだろうかというところから、姫路のタンナーさんに鞣してもらい、その革を草木染めで染め上げるといった活動をされています。



その鹿革をいろいろな作家が作品として発表します。


image

僕は静岡出身ですし、高校は伊豆の近くの三島の学校に通っていたのでとても親近感を覚えました。
ひかり工房の代表の方は足袋を作りたいということで、SOU・SOUさんまで辿りつき、そこで僕が現れたのでとても喜んでくださいました。

上記画像が赤紫に染め上げた鹿革です。

image

牛革に比べて小さいので裁断するための型入れにとても苦労しました。


もうすぐ発送しないといけないので、喜んでいただけるよう製作を頑張りたいと思います。


このようなご縁をいただき本当にありがたいです。
ご縁を大切に、全力を尽くしたいと思います。



それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------




-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------









------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
2月末完成、3月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


完全に自然な素材、鞣し、草木染の鹿革で足袋を製作すべく勉強中です。

image

image

いろいろな布足袋を分解したりして研究し、全体の構成を理解し、革で同じように作りつつ、さらに履き心地が良くなるようにするにはどうしたらいいか。

ここ数日考え続けています。

image

一旦頭で考えてわかる範囲でサンプルを豚革で製作してみたら、ぐにゃっと曲がってしまいました。

image

縫い方の悪い部分が見えたので、縫い方を変更し、この部分は解消できました。



image

革の特徴を活かした型紙に少し変更してまた製作。


今度はとりあえず形になりました。


image

image

革は布より厚みがあるので、サイズの確定が難しいです。
ここはもう少し検討が必要で、現状25.0~26.0cmで出来上がったのですが・・・
靴とは違う履き心地なので、普段から良く使う人にモニターになってもらうのが良さそうです。


image


革でも洗えるようにしたいと思っているので、糊の類は一切使っていません。
ただ、洗った後に濡れたまま足を一度入れて成形していただく必要がありそうです。


image

image

いろいろまだ検討の余地がありますが、本番に踏み切ることにしました。

実は草木染の鹿革は非常に硬く、正直言ってどうなるかわかりません。
技術と努力とひらめきでなんとか形にしないといけないと思い、プレッシャーのかかる貴重な鹿革で製作することにしました。

自らを追い込むことや、本番でしか得られない経験があるので頑張ってみようと思います。


また完成したら失敗でもこのブログで発表させていただきます。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------




-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------



10月18日(日)朝6:15~6:30のMBS毎日放送「京都知新」という番組で吉靴房が紹介されます。
是非ご覧くださいませ。
もし観れなくてもネットでご覧いただけます。
どうぞよろしくお願いします。
https://www.kyoto-chishin.com/tv/


------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
1月末完成、2月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。

一昨日行った「昇苑くみひも」さんの組紐を靴紐に使う為に、まず自分の履いているものの紐を付け替えました。

image

紐靴タイプでは御沓鋭応をたくさん履いているので、まずここから試します。

image

image

装着してみてまず「かっこいい!」
率直にそう思いました。

組み方のテンションによって硬さが変わるのでこのあたりと、結びやすさ、解けやすさなどを重点的に検討しようと思います。





image


それと今足袋を革で作っています。
ご覧いただくにはもう少しかかりますが、だんだんコツがわかってきました。


image

image


革で作る場合、一番気になることに洗えるのかどうかという部分が出てきますので、洗えて、強度もあって、履き心地も良いものにする為にいろいろ検証中です。

image

もっと勉強して、製作過程や手順などアップデートできるように考えます。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------









------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
1月末完成、2月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


足袋の靴型を作るときにもやったことですが、改めて足袋の構造をもう一度調べています。

image

布素材だからできることと、革素材だから変更すべきところをもう一度洗い出して、革で足袋を作るつもりです。


image

分解はただ壊すのではなく、どういう工程がなぜ必要だったのかを知るために神経をつかって糸をほぐしていきます。

何気なく行われているミシンなども、長年かけて磨き上げられた技術と手順が投入されているはずです。
ちょっとしたことも見逃さず、工程に思いを馳せながら分解しました。



革を使って作るとなると様々な点で違いが出てくるのですが、布足袋をたくさん履いている方にも納得していただけるようなものになるよう作るつもりです。


またこのブログで経過報告させていただきます。お楽しみに。

それではまた明日。










------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------


おはようございます!















本底の本裁ち、グラインダー掛けが終わり
トップリフトの本裁ち、グラインダー掛けが終わり

肩を撫で下ろして

中敷の焼印に取りかかりました









押しかたが悪くて
まるまるダメにしてしまう…
なんてことは今月はありませんでしたが

中心がズレてしまっていたり
少し斜めになってしまっていたりと

完璧な仕上がりとはいきませんでした




自分としても
吉靴房の作品としても

誰が見てもうなずけるような仕上がりになるよう
もっともっと頑張っていこうと思います













そ    し    て








本底の大惨事です…


型入れ
荒裁ち
本裁ち
グラインダー

という行程で
グラインダーの仕上がりが非常に悪く…








野島さんが
全て手直しをしないといけないほどでした








本底は
型入れした際に書いた線より
外側1mm大きく仕上げます

これは本底を貼ったときに
やや曲線が出るので
その内径との差を考慮してのことです
 



  





外側1mmと言われたら
外側1mmなんです

私が仕上げたのは
ほとんどが1mm以上

場所によっては1mm以下のところもあり

グラインダーをかけた断面も真っ直ぐではなく










野島さんが
キレイに直してくださいました



 






私がミスをしたことで
本来ならしなくて済むはずの作業を
深夜までかかって直さなくてはならなくなり

負担ばかりかけてしまっています


本当に申し訳ないです
ありがとうございました















もっともっと精進します!
















それではまた明日(*´ω`)















------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
6月末完成、7月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------



このページのトップヘ