「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:豚革

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年10月末完成、2022年11月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。

新型コロナの影響なのか、ウクライナの戦争の影響なのか、何なのかわかりませんが、最近裏革の取引先から革が届きません。


正確には2週間以上遅れてくるといった感じです。

15年以上も取引しているのに説明を求めてもしてくれないし困り果ててます。


確かに個人事業主では仕入れ額としては大したことないのかもしれませんが、こういった対応は今までの信頼関係を著しく損なうと思うのです。

新たに豚革を卸してくれるところを探そうかな。参ったなあ・・・


ちなみに豚革は日本から唯一輸出している革なので、海外から輸入に頼っているわけではありません。

アッパーの表面に注目されがちな靴ですが、裏革も非常に大事なものなので、安定供給していただける会社を探す方が良さそうです。

とにかく説明がないし、謝罪もないし、2週間以上経って5回も電話してお願いして、急に明日くらいに発送しますとか言われても何だか納得いかないというかモヤモヤしてます。

前向きに考えられるよう新規開拓したいと思います!

それではまた明日。

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年10月末完成、2022年11月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------



最近子供と行くカラオケが楽しいです。
こんばんは。野島です。




今日は吉靴房で使っている革について解説です。




革在庫



吉靴房では主に牛革と豚革、それとメイン素材として牛ヌメ革を使っています。

世の中には本当にたくさんの種類の革があって、それぞれの革屋さんが毎シーズン定番商品以外にファッション性の高いトレンド物を打ち出し、それが何色もあって目移りします。





革の種類としては、牛、豚、ヤギ、ひつじ、馬、ダチョウ、へび、とかげ、鹿、などなどたくさんの種類が存在します。それぞれ特徴の違いがあり一長一短といったところですが、今回は吉靴房で使っている革にスポットを当てて説明するので、細かくは省きます。






まずなぜ吉靴房では牛と豚の革しか使っていないのか。
これは革という存在が、人間が肉を食べた後でしか基本的に作られないからです。

要は捨てずに利用しているという状態です。
人間はどうしても他の生物から栄養を摂取しなければならず、これを美味しんぼでは原罪と呼んでいましたが、避けることができないことだと思います。


だからこそ、食べた部分以外もただ捨てるのではなく感謝の意識を持って使う。
革はそういう意味で、人間の英知の産物といえると思います。







140 (2)


僕自身日常的に食べる肉は牛、豚、鶏で、それ以外は特別な機会がない限りなかなか食べる機会がありません。


そういった理由で靴屋としてつくりて野島が使う革は牛と豚のみとしています。



それも基本的にほとんど捨てることがないように裁断するということを目指しているので、上記の画像のような型入れになります。






そもそも「かわ」を革と表記することには意味があります。

皮は英語でSKIN
革は英語でLEATHER

の意味です。


すなわち、皮は皮膚やなめされていないもの
革は加工としてなめされているものということになります。








牛革は年齢と性別で種類が分かれます。



カーフ 生後6ヶ月くらいまでの子牛の革
キップ 生後6ヶ月から2歳くらいまでの中牛革
カウ  2歳以上の成牛革
ステア 生後3~6ヶ月以内に去勢したオスの成牛革
ブル  3歳以上の繁殖用オス牛の革



このように分かれています。若いほどキメが細かくて薄く、大きいほど厚くキメが荒いです。
吉靴房の商品のアッパー部分はほとんどキップを使っています。



カーフほど薄くなく強度があり、カウよりも肌目が決め細やかだからです。









ヌメ革とは植物タンニンなめしを施された革で、染色や塗装仕上げをしていない革のことを言います。



101 (2)






286




表面に加工をしていないので、水を吸いやすいのですが、濡れた状態で成形するとそのまま乾いてその形がキープされる特徴があります。



それを利用したのが靴の中底や革下駄や、工房のランプシェードだったりします。



熱に反応しやすいというのも特徴で、低い温度での焼印がしやすいです。



097 (3)



いかがでしたでしょうか。
吉靴房ではこういった形で革と接しています。
ご質問などございましたら、コメントいただければと思います。








このページのトップヘ