こんばんは。野島です。



昨日は先日訪れた伊豆のひかり工房の生田さんが京都にお越しくださり、吉靴房でお話させていただいた後に、引退された誂え足袋職人の方のところに伺い、その後SOU・SOUさんに打ち合わせに伺いました。




IMG_9575


IMG_9574

ひかり工房さんで草木染めされた鹿革を使い、足袋を作りたいと思っているので勉強させていただきました。


上の画像のフィット感が誂え足袋ならではですね。
素晴らしいお仕事を拝見いたしました。


IMG_9565

メートル法ではなく尺寸法で作られた誂え足袋は所謂既成品とは明らかに違うモノでした。

IMG_9570


ありがたい事に、過去に誂えた作品の型紙も拝見でき、江戸足袋と京足袋の違いや、作業の細部の考え方など靴とはまた違うものとはいえ、近い部分も感じられる何とも不思議な出会いでした。



IMG_9564


IMG_9568


IMG_9586

型紙のラインが滑らかで美しいのがとても印象的でした。


IMG_9572

今ではもう手に入らない針も見せていただき、どうやって使うのかわからないミシンも触らせていただきました。

ちょっとした、しかし深い気遣いによる誂えの考え方に多くの影響を受けました。

今後は足袋型の靴以外に、革足袋にも挑戦したいと思います。



IMG_9577

SOU・SOUの若林社長の話はいつも説得力があり、勉強になります。
(毎回無茶振りがきますが・・・笑)



IMG_9585


長い時間いろいろなお話をさせていただきました。

今後の活動のことも含め、深く再考したいと思います。




それではまた明日。



------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
6月末完成、7月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------