「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:裁断

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
7月末完成、8月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


引き続き事務仕事と癖付けした中底の切り回しとミッドソールの裁断を進めました。


IMG_0350

ヌメ革を濡らして癖付けした中底は裁断した部分や材質、温度湿度等により、大きく縮むことがあります。

なので、少しだけ大きめに裁断し、乾いてから縮みが小さく、靴型より大きい部分を切り回します。


IMG_0351

靴型に沿った大きさに切り回しをしたら、面取りをします。


IMG_0349

面取りは釣り込みをしたときに美しい仕上がりになるようにするためにしています。


IMG_0348

製甲も上がり、中底も準備できたので、いよいよ釣り込みに取り掛かります。

スタッフのインスタグラム
https://www.instagram.com/kikkabo_utsucco/?hl=ja





夜にはミッドソールの裁断をしました。
スタッフが少し進めてくれていたのですが、裁断が少し大きかったので手直しをしました。

IMG_0353

大きいといってもほんの1mm~1.5mmほどなのですが、これが底付けの作業のときに大きな影響を与えてしまいます。


IMG_0352

ちょうどボールペン1本分くらいです。

毎日包丁を研いで、毎日革を切って少しずつ一歩ずつ進んでもらえたらと思います。



僕もまだまだ目指す先は遠いです。

メーカー時代にすごい技術者を目の当たりにしたのは大きな財産です。
素晴らしい技術者であった諸先輩方に追いつけるように日々磨いていこうと思います。


それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-------------------------------------------------------------------------------
4月17日~代官山ぎゃらりー無垢里
上記日程で予定していた個展は新型コロナウイルスの影響により
延期させていただくことといたしました。
ご予定くださった方には大変申し訳ございませんが、
次回開催予定は6月26日(金)~6月30日(火)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------
















-------------------------------------------------------------------------------
4月17日~代官山ぎゃらりー無垢里
上記日程で予定していた個展は新型コロナウイルスの影響により
延期させていただくことといたしました。
ご予定くださった方には大変申し訳ございませんが、
次回開催予定は6月26日(金)~6月30日(火)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------

おはようございます!











動画の編集に少しずつ慣れてきました

成長してる。笑










最新の動画です

履き物の歴史を
日本史、世界史と一緒にたどっていきます





どうぞご覧くださいませ


















昨日は型紙のグレーディングと
革の裁断をしていました


IMG_1148



まだ荒裁ちの段階です







普段
製甲は主に宇都宮さんが担当しているのですが

昨日はお休みだったため
私が型入れをしました!



宇都宮さんが裁断した
同じデザインの違うサイズがあったので
それをお手本に!




裁断された革に型紙を当てながら

この革はこの型で裁断するのかーとか
確認しながら型入れしていたら




裏革の型入れを

宇都宮さんが型入れしていたサイズと
全く同じサイズで型入れしてしまいました






( ´;ω;)ぐすん









失敗してばかりだな
申し訳ないです…













昨日は型紙のグレーディング
型紙作成
工房のお掃除
買い出し
五枚丈の裁断と

いろいろやりました





何をしたらいいのかわからなかった頃と違い

やることがわかっていて
あれもやりたい、これもやりたいと思えるのは
とても楽しいし
やり甲斐を感じます






もっともっと頑張るぞー!














それではまた明日(*´ω`)
















------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
6月末完成、7月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------









こんばんは。野島です。


最近寒さが増してきましたね。
教室の時間以外はなるべく暖房を使ったりしないのですが、いよいよ冬支度を始めました。



吉靴房の1階作業場はコンクリートの床なので寒さが厳しいです。
教室の時間帯はエアコン、ストーブ、ファンヒーターを全開にすることがあるほどです。

昨年隙間をロールカーテン等で塞いだのでだいぶ楽になりましたが、今年も油断できません。
灯油の価格が毎年上がり続けるのでなかなかしんどいですが、生徒さんにはなるべく快適に楽しく過ごしていただきたいので今週末からはファンヒーターをいつでも付けれるように準備しました。


展示後の片付けと平行し、灯油の買出し、ストーブの設置、その後へやなかのミシン掛けをしました。



IMG_8316


IMG_8318

今回はプレゼント用でミシン仕上げにしました。

へやなかのミシン掛け部分は革を3枚重ね合わせているので、普段の製甲より分厚い状態で縫います。
厚い状態だと普段と違うコツがいるので注意が必要です。


IMG_8320


表と裏の両方とも綺麗にするのは至難の業で、まだまだ勉強が必要です。



IMG_8321

縫い終わったら糸を切らないように、まとめて裁断します。
ここは普段から研いでいる革包丁の出番です。



IMG_8323

後は断面に仕上げ材を塗って、焼印で完成です。
喜んでくれるかな。


片付けが思ったより時間がかかってしまい、今日は釣り込みの続きが進められなかったので明日は釣り込みがんばります!



それではまた明日。


------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
2月末完成、3月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------

『営業お休みのお知らせ』

12月8日(日)は吉靴房の営業をお休みさせていただきます。
関東に臨時出張によるお休みです。

急なお知らせになってしまい申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。

年末年始は12月30日から1月3日までお休みで、1月4日から営業開始の予定です。
こちらもどうぞよろしくお願いします。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------























こんばんは。野島です。


工房を今の場所にしてかれこれ10年ほどになりますが、さすがに10年ほど経つと奥の方から数年ぶりに日のあたる場所に出てくるものがあったりします。

何年も前にしまってそれから出てこなかったものとか、整理したつもりで忘れてしまったものとかですね。
昨日はそんな隠れていたものを引っ張り出したり片付けたりしました。

いろいろある意味新しい発見というか収穫がありました。
片付けは永遠のテーマですが、今後も続けていきたいです。




IMG_7902

IMG_7905


さて作業の方は順調に進んでいます。

IMG_7904



型紙を作ったり、線を引いたり、裁断したり、

IMG_7907

特注を作ったり、修理を進めたり、急ぎの商品を進めたりいろいろ絡めながら効率良くできるように進めます。


IMG_7909

特に特注品はだいたい一品ものでちょっと変わった仕様なので、普段からオーダーメイドという失敗が許されない仕事をしていますが、さらに気を使います。



今回の特注はNHKのある番組で使用していただく予定です。
また時期がきたらこのブログで紹介させていただきますね。


今月はいつもより進みが早いですが、月末から西宮阪急での催事を控えておりますので、油断できません。

日常業務をこなしつつ、お客様に胸を張って商品をお届けできるよう頭から指先までフルに使って頑張ります。



余談というかお知らせですが、今まで革の端材を販売したことがなかったのですが、ご要望がちょくちょくあるので、工房の入り口でお得に思っていただけるような販売をしようと思います。


具体的には一袋300円~500円の革の詰め合わせ的なものを工房の入り口に設置して販売しようかと。
さすがに無人販売はしないですが、外に出しておくので一声かけていただければと思います。



ではまた明日。



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------





















こんばんは。野島です。


ヒール付きの足袋型デザインの更に新作を製作しております。
一つ靴型を増やすと、作りたいデザインがこれでもかと出てくるので、時間が足りなく感じる毎日です。



IMG_6871

IMG_6873

おっちゃんの手のドアップが続きます。(笑)



踵単皮のヒール付きの製作に取り掛かっておりますが、元型までは出来ていたので、型紙として展開します。


IMG_6874




こんな感じに型紙が出来上がりました。

靴はそこまで大きな商品ではないはずですが、とにかく型紙の量がたくさんあります。
画像は甲型と裏型です。

これ以外に、中底型、本底型、ヒール巻き型、裁断型、中敷型、中底巻き型、芯型など、種類もたくさんあり、それが各サイズで必要です。

吉靴房はオーダーでご注文をいただくので、21.0~30.0cm以上まであります。
用意する紙の量がすごいです。千鳥のノブさんに例えてもらいたいくらいです。





IMG_6875

型紙が出来上がったので、革の裁断にかかります。
型紙と同じ大きさになるように、革包丁で丁寧に裁断していきます。


IMG_6876

教室で生徒さんに説明するときには、銀ペンで写した線の0.2~0.3mmほど内側を狙って裁断しましょうと話しています。

これもまた難しい作業です。



IMG_6877

裁断が終わったら、厚みを調整する漉きの作業を経て、端を折るための目安の線を引き、補強テープを貼ります。




IMG_6879


折って、貼って、縫ってを繰り返すとこんな感じに出来上がりました。



IMG_6880

今日はインスタグラムで製甲での折り込み作業の下ごしらえを動画にしてアップしました。
折ったときに革に負担が掛からないように切り込みを入れる作業です。
よかったら見てみてくださいね。





明日は釣り込みにかかりたいと思います!
新作製作楽しいー!






























このページのトップヘ