こんばんは。野島です。
一年近くの準備期間を経て開催中の革作家五人展「楽しいシコウ」が本日最終日となります。
今回改装して展示場とした物件は元々雨漏りを放置しすぎてものすごい臭いがありました。
この素敵な物件だけど問題だらけの物件。どうしたらお客様にお見せできるようになるのか。
まず換気。大家さんへの相談。ご近所への配慮。普段の仕事と平行して自力改装の時間の確保。スタッフに理解してもらうこと。工務店さんや電気屋さんを含むプロへの相談。もちろん出展者への配慮。
人生とは面白いもので、法学部を卒業してどういうわけか靴作りをはじめ、建物の内部を破壊して壁を打ち掃除する毎日でした。
こんな経験はなかなかできないと思うことよりも、靴や革製品を求めるお客様にどのように喜んでいただくかという考えに辿り着くことにそう時間はかかりませんでした。
僕が靴を一人で作り始めた頃に出会ったのが曽田さんで、既に業界では注目の作家。
この頃の僕は曽田さんを僕が作ったもので笑わせるのが最初の目標でした。笑
徐々に自分の考えやデザイン、方向性などが固まった頃に相馬さんに出会い、そんなすごい方々と一緒に展示会に参加させていただく機会があり(2011.8くつくつくつく2)、ようやく自分が作るものに全てをさらけ出してぶつけるようになる覚悟ができたと思います。
そんな頃教室で生徒さんとして来られていた荒田さんとやまさきさん。フラフラあっち向いたりこっち向いたり考えや行動がぶれる教室の先生である僕の話をよく聞いてくれていたものだと思いますが、当時から好きなものややりたいこと、興味の幅がとても広く、先生をしている僕自身が影響をうけていました。
教室のすべての生徒さんに良い影響を頂いて、今の僕があります。
そんなことも今回表現できたらと思い、今回のメンバーにお声掛けしました。
影響を受けた方々は数限りないですが、今回の僕の声に答えてくださった出展者の皆さんありがとうございました。
ここで少しですが、出展者の作品の一部を紹介させていただきます。
曽田耕

ラスカバンは10年以上前から見てきましたが、これは経験が生んだすばらしい形状だと思います。
是非手にとってご覧いただきたい商品です。

革に色を塗る。特段珍しくも無いはずの思い付きが、キラキラしたものに変わる好例だと思いました。かわいい!
やまさきともこ

8年位前に僕もチャレンジしたヌメ革製めがね。これはお客様にかけてもらって写真を撮るための小道具として使われているようですが、仕上がりにびっくりしました。なかなかこの形にはできないと思います。是非かけて写真を撮ってもらいましょう!

キーホルダーといえば一言ですが、つくりてとしての様々な思いや葛藤を見事に形にしている作品と思います。

シンプルな形状に曲げる縫う引っ掛けるという動作を加えてできたこの形、とても素敵です。
相馬紳二郎

相馬さんといえば僕の中ではこの靴。まねできません。言葉は要りません。是非見てください。

ベルト1本1本使いたくなるのですが、さらにこの什器もお手製。愕然としました。
荒田覚

シンプルなトート。人柄と性格が全部でている作品です。作ってもらおうかな。

二つ折りさいふ。いろんな色のバリエーションがある定番の商品。考え込まれていてとても素敵な作品です。

エイの革も販売しています。
今回この革を使って革下駄を製作して欲しいとのお客様のご要望をいただき、牛と豚以外の革に久しぶりに触れるきっかけをいただきました。楽しみです。
本日は17:00までの予定です。
上記以外にもたくさん思わず笑顔になる作品が多数。是非この機会を逃さぬようお越しくださいませ。
お待ちしております。
一年近くの準備期間を経て開催中の革作家五人展「楽しいシコウ」が本日最終日となります。
今回改装して展示場とした物件は元々雨漏りを放置しすぎてものすごい臭いがありました。
この素敵な物件だけど問題だらけの物件。どうしたらお客様にお見せできるようになるのか。
まず換気。大家さんへの相談。ご近所への配慮。普段の仕事と平行して自力改装の時間の確保。スタッフに理解してもらうこと。工務店さんや電気屋さんを含むプロへの相談。もちろん出展者への配慮。
人生とは面白いもので、法学部を卒業してどういうわけか靴作りをはじめ、建物の内部を破壊して壁を打ち掃除する毎日でした。
こんな経験はなかなかできないと思うことよりも、靴や革製品を求めるお客様にどのように喜んでいただくかという考えに辿り着くことにそう時間はかかりませんでした。
僕が靴を一人で作り始めた頃に出会ったのが曽田さんで、既に業界では注目の作家。
この頃の僕は曽田さんを僕が作ったもので笑わせるのが最初の目標でした。笑
徐々に自分の考えやデザイン、方向性などが固まった頃に相馬さんに出会い、そんなすごい方々と一緒に展示会に参加させていただく機会があり(2011.8くつくつくつく2)、ようやく自分が作るものに全てをさらけ出してぶつけるようになる覚悟ができたと思います。
そんな頃教室で生徒さんとして来られていた荒田さんとやまさきさん。フラフラあっち向いたりこっち向いたり考えや行動がぶれる教室の先生である僕の話をよく聞いてくれていたものだと思いますが、当時から好きなものややりたいこと、興味の幅がとても広く、先生をしている僕自身が影響をうけていました。
教室のすべての生徒さんに良い影響を頂いて、今の僕があります。
そんなことも今回表現できたらと思い、今回のメンバーにお声掛けしました。
影響を受けた方々は数限りないですが、今回の僕の声に答えてくださった出展者の皆さんありがとうございました。
ここで少しですが、出展者の作品の一部を紹介させていただきます。
曽田耕

ラスカバンは10年以上前から見てきましたが、これは経験が生んだすばらしい形状だと思います。
是非手にとってご覧いただきたい商品です。

革に色を塗る。特段珍しくも無いはずの思い付きが、キラキラしたものに変わる好例だと思いました。かわいい!
やまさきともこ

8年位前に僕もチャレンジしたヌメ革製めがね。これはお客様にかけてもらって写真を撮るための小道具として使われているようですが、仕上がりにびっくりしました。なかなかこの形にはできないと思います。是非かけて写真を撮ってもらいましょう!

キーホルダーといえば一言ですが、つくりてとしての様々な思いや葛藤を見事に形にしている作品と思います。

シンプルな形状に曲げる縫う引っ掛けるという動作を加えてできたこの形、とても素敵です。
相馬紳二郎

相馬さんといえば僕の中ではこの靴。まねできません。言葉は要りません。是非見てください。

ベルト1本1本使いたくなるのですが、さらにこの什器もお手製。愕然としました。
荒田覚

シンプルなトート。人柄と性格が全部でている作品です。作ってもらおうかな。

二つ折りさいふ。いろんな色のバリエーションがある定番の商品。考え込まれていてとても素敵な作品です。

エイの革も販売しています。
今回この革を使って革下駄を製作して欲しいとのお客様のご要望をいただき、牛と豚以外の革に久しぶりに触れるきっかけをいただきました。楽しみです。
本日は17:00までの予定です。
上記以外にもたくさん思わず笑顔になる作品が多数。是非この機会を逃さぬようお越しくださいませ。
お待ちしております。