「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:漉き

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年7月末完成、2023年8月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


いよいよ電気代とガス代の料金が目に見えて上がってきました。

電気とガス合わせたら、もう一軒家賃が発生するくらいの金額になってきているのでほとほと困り果てています。
全ての材料が何の連絡もなしに上がり、経費もどんどん上がっているのでもうギリギリな感じです。


IMG_6818
そうはいっても日々の目の前のことを確実に着実に進めなければなりません。

スタッフが切ってくれた材料を漉きました!

IMG_6819
折り込み、縫い割り、切りっぱなし、足袋の爪先、裏革と全てその材料や場所や向きに合わせて適切な厚みにします。


IMG_6820

素材ごとだけではなく、素材の場所例えば背中お腹脇首といったそれぞれで密度や伸び率が変わるので、少しずつ微妙に漉き方を調整しています。


IMG_6823
中底巻きやベルトも同じようで違うので、革の厚みを制することがそのブランドの価値を決めるといっても過言ではありません。


うちだけではありませんが、色々なブランドの色々な革製品の厚みにも是非注目してみてくださいね。


それではまた明日。




------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年6月末完成、2023年7月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


数ヶ月に一度、漉き機の砥石の交換が必要となります。

IMG_6370
消費した砥石と新しい砥石はこんなに違います。

IMG_6371
これを取り付けて刃を研ぐと当たり方が変わるので、しばらく研ぎ続けて刃と砥石を合わせなくてはいけません。


IMG_6372
そんなこんなでしばらく研いでいたら、ほんの少し異音がするので確認したら、モーターの動力を伝えるベルトがのびていました。

IMG_6375
このベルトの長さを短くします。

IMG_6374

剥がして詰めて貼り合わせて手縫いをします。

IMG_6376

これで動力をより効率よく伝えられるようになりました。

IMG_6365

漉きは製甲を作る際の要だと思っています。
ブランドの顔を表現する工程とも言える大事な工程です。


今月のオーダー分の漉きに取り掛かる直前に調整できてよかったです。



それではまた明日。



------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年12月末完成、2023年1月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


久しぶりに革包丁で指を切りましたー。
滅多に切らないから痛かったなぁ。
少し硬い革を面取りしていてちょっと本体を回転させようとした時に革を曲げていた部分が反発力でバイーンと指を弾いた瞬間でした。

気をつけているのですが、そこまでは読めなかったー。

少しの怪我で数日作業がやりにくくなるので今後はもっと気をつけたいと思います。


IMG_5277
今日は漉きの日。明日もかな。

たくさんあるので革の状態などを感じ取りながら怪我にも注意しながら進めたいと思います。

それではまた明日。



------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年6月末完成、2022年7月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。

オーダーの1月末完成予定分を一気に漉きました。

IMG_4098
甲革、裏革、月型、中底巻きという厚みの調整が必要な革になります。

IMG_4099
月型は踵部の芯材になります。

皮は肉を食べたり、乳製品を食べたり飲んだりする事をやめない以上出続けます。(極々一部で皮を食べる地域がありますが、本当に少数です)

その皮をいたずらにゴミとして処分することなく、革に加工して長く使っていただける製品にすることが僕らの使命です。

踵の芯材である月型は、革の表面の厚みを調節することにより出てくる下の部分で、『床革(とこかわ)』と言います。

「全てをなるべく捨てずに使いきる」は革製品を作る者として当たり前のことです。

素材を活かし、使い切り、お客様に喜んでいただける靴を作っていきたいと思います。


ただコバ漉きの革でどうしても捨てざるをえない部分があるんですよね。

どうにか何かに使えないかと模索しております。

革を粉砕して再加工とかする技術ができたら良いなあ。

そんな妄想をしつつの漉き作業でした。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年1月末完成、2022年2月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。

吉靴房では靴の定義を「爪先、踵、ふまず部に芯があり、足全体を包み歩行に使う道具」であるとしています。

その踵部分の芯を月型と言います。
英語ではカウンターと言います。

両方とも見た目から付けられた名前です。

IMG_2650

吉靴房では形の違うヌメ革の漉き落とし革を貼り合わせて手作りしています。

段差があってはいけないので端を薄く漉いて貼り合わせます。

IMG_2654

IMG_2652

革は色々な硬さや厚みがあるので、厚みを均一にするためにも部位によって微妙に設定を変えながら漉いています。

ちょっとしたことなのですが、このような気遣いで履き心地がより良くなると思っています。

漉き落とし革を使うのは、素材をなるべく全て使い切るためでもあります。

今回のブログは月型についてでした。
英語ではカウンターバーのテーブルのような形からカウンターと呼ばれますが、三日月を連想した月型という名前が好きです。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年1月末完成、2022年2月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。

もう少しで鬼滅の刃無限列車編のDVDが発売ということで楽しみです!

届いた日に観るために仕事をいつも以上に進めなくてはなりません。

IMG_2377


昨日はお直し関連と漉きを進めました。
お直し関連が遅れ気味になっていてお客様には大変申し訳ありません。

一刻でも早くお渡しできるように頑張ります。

IMG_2378


折込、貼込、フクロ、縫い割りなどそれぞれにあった幅と厚みに漉いていきます。

僕自身の考えでは、この漉きでアッパーの表情が決定すると思うので何度も確認しながら進めます。


雨の湿気で汗が滲むようになってきました。
体調に気をつけて作業していきたいと思います。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------



------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
8月末完成、9月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------



おはようございます!













初めての1足シリーズですよ

モンキーブーツの製作をスタートさせました!














初めての1足といっても
過去に内羽根一文字短靴を作っているので

純粋な初めてではないのですが…(´・ω・`;)



モンキーブーツを作るのは初ということで!

ねっ


















前回
モンキーブーツを作りますと
ブログに書きました

吉靴房にある型紙をお借りして
すでに型入れ、荒裁ち済みでしたので

昨日裁断をしました









IMG_3421






裏革を含め
モンキーブーツに必要なパーツは18枚!




靴を作るために使う革って
意外と多いんですよ




この18枚は
アッパーのみですからね

中底、ミッドソール、積み上げも含めたら
もっと準備が必要です













ちなみに 

吉靴房のモンキーブーツは、ということを
予めご了承ください



















裁断が終わったので

折り込み代
貼り込み代
縫い割りのところの革の厚みを薄くします


この作業を漉きといいます









もちろん
包丁で漉くこともできるのですが

漉き機で漉きます!







IMG_3422







厚みのと幅の調整は
野島さんが設定してくださいました







なんていうか…








感慨深いものがあります…






















見てください
初めて漉き機で漉いた革を、、、、、
















FullSizeRender
 








穴が開いてるΣ(・ω・ノ)ノ

フチもガチャガチャ( ̄∀ ̄;)










どうしたらこんなひどくなるのか
もはや謎。笑











FullSizeRender







内羽根一文字短靴の一部なんですけどね

これなんか
野島さんが手直ししてくださってのこれですよ!













少しは革と仲良くなれたんだなと思いました

















漉きが終わったので

甲型を革に当てて
銀ペンで線を書きます







IMG_3426








線が良く見えないかな














今日はここまでです

次は折り込みの作業










少しずつになると思いますが

またブログに載せようと思います

















それではまた明日(*´ω`)




















------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------















このページのトップヘ