「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:沓履

こんばんは。野島です。


ここ数年成人式で吉靴房の靴を履いてくださるお客様が少しずつ増えてきました。
ありがとうございます!


うちの特徴が出ているデザインをお選びいただくことが多いので和装に合わせていただいていると思います。


こんなデザインを選んでいただいているという商品を紹介してみようと思います。



五枚丈(ごまいたけ)
この商品は黒、白と両極端な色がお選びいただいております。
ブーツ型なのに脱ぎ履きがしやすいというのも人気の理由の一つだと思います。

P3089214

P7178436




御沓(おくつ)
日本古来の浅沓をモチーフに作ったデザインです。
和装のボリュームと相性がとてもいいです。

IMG_3574


革下駄
革下駄製作工程
こちらは説明不要な革の下駄、草履型デザインです。
寒い時期でも足袋や足袋型靴下で履いていただいているようです。
ヌメ革は滑りやすいので滑り止め付きの足袋や靴下を使って頂く方が良さそうです。

P1137811


踵単皮(あくとたび)
サボタイプなので式の後の飲み会が座敷でもとても便利だと思います。
こちらは黒が人気です。

PB294305

P1309002

ソールを含め全て黒でというご注文も増えてきました。





今年も成人式にご注文いただきました。
本当にありがとうございます。

IMG_8695


IMG_8780



成人式が終わっても、長く愛用していただけるように精一杯お作りいたします。
少しでも日本の文化に貢献することがまさに僕の喜びです。


それではまた明日。



------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
3月末完成、4月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
































こんばんは。野島です。



今日は天先(てんさき)の靴型でのデザインである鋭応(えいおう)の紹介です。






このデザインを思いついた最初の出来事はフジテレビで放送された「女信長」という特別ドラマで主人公の信長を演じられる天海祐希さんが履く靴を依頼されたことでした。


P1030626


信長は積極的に海外の技術や珍しいものを好んで身につけ、基本的に分け隔てなく様々な人材を重用する人物でした。戦は情報を細かく精査して勝つ為の戦術と戦略を駆使するタイプの指揮官だと思います。現代的な価値観を持った政治家でもありました。







P3199234

そんな人物が実は女性だったという設定の原作小説から主役を天海祐希さんが選ばれドラマ化されたというお話を聞いて、原作のあらすじを読み、天海祐希さんのイメージと信長のイメージを考えた時に、少し前から取り掛かっていた新しい靴型である天先型がイメージに合うと思い、デザイン画を描きました。






名前は鼓舞するときの掛け声である「えいえいおう」から付けました。


えいえいは鋭、おうは応という意であることから鋭応です。





P3199250



えいえいおうは戦の前に使う掛け声でもあったようですが、勝ち鬨でも発するというイメージもあり、いずれも指揮官またはそれに準ずる立場の人間が最初に発するのではと思い、武士で指揮官クラス、新し物、珍しい物好きな人物が似合いそうな、かつ女性が履いても格好良いシルエットを追求しました。





P3199241



草鞋で採用されている足全体を包むような紐の使い方を採用し、動きやすさ、履き心地も良いブーツとなっています。





P3199252



革底も良い雰囲気です。

こちらは滑り止めを付けるのもオススメです。



P7319973


P8310046

他の色でオーダー頂いたのもとても素敵な仕上がりでした。









五枚丈を天先でオーダー頂いて作りましたが、こちらも鋭応と似た雰囲気ですごく良かったので、これは吉靴房のラインナップに採用させていただきました。


ご提案いただきありがとうございました!



P1013409

P1013414



いかがでしょうか。

鋭応は天先のデザインで最初にオススメしたいデザインです。
同じく五枚丈天先型もオススメですよ!


















このページのトップヘ