「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:月型


------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年8月末完成、2023年9月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------




おはようございます!













昨日は月型を作成するために
センターと内側の刻みを入れ
糊を塗りました




IMG_5880














他には
寸五踵足袋の釣り込み準備のための糊など

ひたすら糊を塗り塗り



















工房での作業は
昨日はこれだけ


ミッドソールの続きは
他のスタッフの方が終わらせて下さいました






















全然話が違うのですが

昨日の午前中
久しぶりに美容院に行ってきました♪

何ヶ月空いてしまったかしら、、、、






だいぶ放置してしまったので
見た目も結構重たく

カラーもだいぶ落ちていたので












すっきりさっぱり(*´ω`)


トリートメントもしてもらったから
さらっさら〜
















美容院って大好き

嫌いな女性はいないと思いますが。笑

















なんか可愛くなった気分(*´艸`)




















顔は変わらないんですけどね、、、、
























出町柳の西側にある
Hookというお店なんですが

お店の雰囲気も良く
スタッフの方たちもとても親切で

次もここに行こうかなと思えるお店でした














京都にきてから
まだ決まった美容院を見つけられていません


どこかオススメがあったら教えてくださいね











それではまた明日(*´ω`)















------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年8月末完成、2023年9月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


靴を構成する重要な芯材のひとつが月型です。
英語でカウンターと言って踵周りの芯になります。

IMG_7129



形が月に似ているということで月型という日本。
形がカウンターテーブルに似ているという英語圏。

文化の違いがはっきりと出ていて面白いですね。

IMG_7130


この月型はデザイン別に形が変わることがあります。
特に靴型の形状、ヒールの高さなどに大きな影響を受けます。


IMG_7137


靴型の画像だけだとちょっとわかりにくいかもしれませんが、この違いでこれだけ形状が変わります。


吉靴房ではなるべく同じ形状を使うことでコスト削減を考えて作りますが、デザインによっては全く違う形を使っています。


ちょっとしたことですが、作りやすさも靴としての完成度も変わるので大事なパーツです。



こういうことってあまり世間に出ることがないのでブログにしてみました!



それではまた明日。





------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年8月末完成、2023年9月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


吉靴房の釣り込みは10点留め→裏革→月型→先芯→甲革の順番で進めます。


その月型先芯から甲革に進む段階で不要な段差を削いで滑らかにする工程があります。

IMG_6918
IMG_6921
画像は先芯と月型を釣り込んでそのままの状態です。


靴型に比べて少し段差があることがわかると思います。


IMG_6919
IMG_6920
このように不要な段差を削いで滑らかにすることで、履き心地がよくなります。


完成したら全く見えない部分ではありますが、こういったことの一つ一つに誠意を込めて仕事をすることに手作業の大きな意味と意義があると思います。


見えない部分ですが、完成した靴をご覧いただいた時に思いを馳せていただけたら幸いです。


それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年1月末完成、2022年2月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。

吉靴房では靴の定義を「爪先、踵、ふまず部に芯があり、足全体を包み歩行に使う道具」であるとしています。

その踵部分の芯を月型と言います。
英語ではカウンターと言います。

両方とも見た目から付けられた名前です。

IMG_2650

吉靴房では形の違うヌメ革の漉き落とし革を貼り合わせて手作りしています。

段差があってはいけないので端を薄く漉いて貼り合わせます。

IMG_2654

IMG_2652

革は色々な硬さや厚みがあるので、厚みを均一にするためにも部位によって微妙に設定を変えながら漉いています。

ちょっとしたことなのですが、このような気遣いで履き心地がより良くなると思っています。

漉き落とし革を使うのは、素材をなるべく全て使い切るためでもあります。

今回のブログは月型についてでした。
英語ではカウンターバーのテーブルのような形からカウンターと呼ばれますが、三日月を連想した月型という名前が好きです。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。


最近の京都は天気が安定せず、降ったり止んだりの日が続きますがお越しいただいたお客様本当にありがとうございました。

午前中に教室をやって、午後は接客と釣り込み準備、続きをスタッフに任せて夜稽古にいって、戻ってから深夜に仮釣りを始めました。



IMG_8014

画像は乗せ甲をした状態です。いろいろな足の形に合わせています。


IMG_8017

IMG_8016

月型(踵芯)を入れて糊を塗って準備完了。これはいつもスタッフが進めてくれます。
もう長年の付き合いなので、僕がやって欲しいことを暗黙の了解で進めてもらえるのでありがたいです。




微妙に暖かく湿度が高い日だったので、稽古は夏のように汗をかきましたが怪我も無く無事工房に戻り、続きをしました。




月型は濡らして甲革と裏革の間に挿入します。
これは濡れていた方がより靴型に密着し、密着した状態で乾くことで芯材としての機能が有効に働くからです。





というわけで絶対に今日中に仮釣りをしないといけなかったのですね。



スタッフがいい感じに僕をスパルタで使ってくれるので、それに応えるように仕事をしています。(笑)


IMG_8019

IMG_8020


今月は珍しい特注が比較的多い月なので神経を使いますが頑張って進めたいと思います。



それではまた明日。



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------




















こんばんは。野島です。


昨日少し遅れてしまったスリッパが無事ほぼ完成しました。

IMG_8006

ほぼというのは仕上げ材をまだ塗っていないからです。
月末に靴の仕上げとともに進めようと思っています。



先日爪籠内型の話をブログで書きました。
爪籠内型は一体型のアウトドアブーツに使うタイプのソールを装着しています。


積み上げヒールと違い、ソールを作ったら貼るだけのような感じなのでわかりにくいですが、ソールをポンと貼れるように下ごしらえが重要です。



IMG_7997

吉靴房の足袋型の靴型は土踏まずを支えるように出来ている為、そのままだと一体型のソールが変形してしまいます。



IMG_7998


画像のように中底に革を貼ってフラットに近くなるように加工してから釣り込みます。



IMG_8004

包丁で高さと厚みを整えて一体型のソールを貼りやすいようにしました。


中底の切り回しはこの後綺麗に仕上げました。






これ以外に、今回ちょっと珍しいですが、爪先と踵部分の両方を伸ばすというタイプのお客様がいらっしゃったので、その靴型の加工も進めています。


IMG_8005

ヌメ革を濡らして隙間が無いように靴型に貼り付け、乾いたら革包丁で整えます。

履き心地に直結する部分なので慎重に進めたいと思います。




IMG_8007

後は踵部分の芯である月型の加工です。

今日は厚めの漉き落としの革を漉きました。明日にでも貼り合せて月形にして使います。





いろいろ作業がありますが、常に新しい発見があり常にアップデートしながら進められるように頑張ります。




雨も多いし、夜は冷えるようになってきたので体調にも気をつけて仕事をしたいと思います。



それではまた明日。



------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

































こんばんは。野島です。


今日は用事で区役所に行ったのですが、3月の激込みの時期でした!
予定より大幅に時間がかかってしまい、書類2枚に1時間以上の待ち時間・・・
遅れを取り戻すために少し急ぎながら作業しました。



改装は自分では難しい箇所をプロにやっていただき、部屋の中から外が見えていた箇所と、床の危ない部分を修復してもらいました。

FullSizeRender

流石大工さんは手順も仕上がりもすばらしい。プロはどの職業も美しいです。
感激しました。展示に向けて更に進めて行きたいと思います。






今日は芯材の工程。


爪先用の芯である先芯を進めたり月型という踵芯をまとめました。
IMG_6108



以前は多くを革先芯で製作していましたが、どうしても思ったとおりの硬さにならなかったので、一部のデザインをのぞき専用の芯材を使うようにしています。




溶剤を塗っていったん柔らかくし、乾くと強度と硬さが出る優れものです。






IMG_6107


作業風景をマキコさんに撮ってもらいました。


IMG_6106



IMG_6105



この作業もワニを使って進めていきます。
溶剤の都合上あまり時間をかけられないですし、乾かす時間も必要なので、深夜に進めます。



IMG_6104


IMG_6103

今日は15足進めました。

いつの間にかマキコさんがタイムを測っていたのですが、片足1分未満ほどでサクサク進めます。
足袋型はいつも通り2倍の作業量ですが、これももちろん丁寧にすばやく。


プロとアマチュアの違いのひとつは正確性と速さにあると思うので、常により早くより正確に。
見えない部分こそ丁寧に。


常に頭において製作していきます。







明日からはDIYも佳境に差し掛かるので、それを進めつつ、作業も甲革の釣り込み、そして底付けをスタートしていきたいと思います。











このページのトップヘ