「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:曽田耕

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
11月末完成、12月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。

先日個展をした代官山ぎゃらりー無垢里で楽しそうなイベントが始まりました。

SODA KOによるTOKYO2020無垢リンピック」です。


無垢リンピック

主催の曽田耕さんと話をした時か、たまたまサイトを見た時か、何かしらのメールのやりとりで知ったか忘れてしまったのですが、この企画を知ってすぐ曽田さんに参加しますと伝えました。


あれよあれよと参加者が増え、現在総勢34名とのことです。
作品の熱量がすごいと曽田さんからメールが届き、僕も行きたい衝動に駆られています。

でも今は悩むところですよね・・・

ぐっと我慢しつつ、参加者やお客様のご報告をお待ちします。


以下DMより
2020.8.1(土)~8.24(月)
12:00~19:00 水木休 最終日16時マデ

「人類共通の願いは世界平和、これは間違いない、だろう。
世界はひろく、個々は多様、それぞれ健やか。
そんな平和がおかしく成るのは、たった一本の物差しをこれにあてる時。
それぞれのまま、そのままで、もし集まる事が出来たなら、それこそが平和の祭典だぞと私は考えました。
かつてオリンピックが、葉っぱの冠を使っていた頃のような、クラフトの無垢リンピックです。
様々なクラフトが代官山無垢里に集まります。
皆さま、この夏をどうぞお楽しみに。
そして、まだまだ参加者募集中です。」


お近くの方は是非行ってみてください。
是非感想をお聞かせください!(切実)



ああ~僕も行きたいな~


それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------













こんばんは。野島です。



レンタサイクルで一日浅草をうろうろして、6件打ち合わせをし+曽田さんのところにお邪魔してきました。



僕にとって浅草は靴産業に飛び込んだ6年半が詰まっています。



今回ヒールを探しに各社を廻らせていただいたのですが、以前勤めた会社のことをご存知の方がほとんどで、初めて合う方でもとてもスムーズにお話させていただきました。
これは本当にありがたくて、勤めていた婦人靴メーカーの長年の信用のおかげだと思います。



その信用と信頼を失わないよう今後も頑張って行きたいと思います。









夕方京都に向かう前に、大先輩の曽田さん宅にお邪魔してきました。

IMG_6590

IMG_6596

仕事場はそのままが作品ともいうべき、まさにライブというべき場所です。
たまにこの作業場で販売会をされているので、ご興味があるかたは是非とも行っていただきたいと思います。



IMG_6594

IMG_6595


IMG_6592

来るたびに何か増えていて、それがまた彼そのもののような瞬間が積み重なっています。


同じつくりてとして嫉妬と尊敬を大いに感じさせてくれる方です。





とても楽しい時間をありがとうございました!
今後ともよろしくお願いします。




さて京都に戻ったら通常業務と手作り市と新作です。

大いに楽しんで取り掛かっていきます!















こんばんは。野島です。



革作家5人展「楽しいシコウ」に続き、代官山ぎゃらりー無垢里での個展も好天に恵まれ、お客様との時間を堪能させていただいております。

今回は靴磨きもさせていただいていて、ありがたいことに何足も磨かせていただいております。吉靴房の靴だけではなく、先日ご一緒した曽田さんのデザインも綺麗に磨かせていただきました。


好評いただいているようでとても光栄です。

靴磨きはやろうとしても後回しにしがちですし、コツがわかるプロにお任せくださいませ。
どうしても工房にお預かりしないといけないケースもございますが、だいたいの革靴は綺麗にできると思います。どうぞお試しくださいませ。

価格は税抜きで
短靴 1000円
ショートブーツ 1500円
ロングブーツ 2000円
となっております。





こうしてお客様の靴を磨くことで見えてくる課題もあり、すごく勉強になります。お持ちいただいたお客様ありがとうございます。
無垢里はスタッフさんとお客様の距離がとても近く、特に店長の岡田さんの人としての魅力が大きな信頼となっていると感じます。とても素敵なお店ですので、まだお越しいただいたことがない方は是非お立ち寄りくださいませ。




IMG_6274




ちょっといろんなひとが写りこんでしまいましたが、中目黒の桜が今日も綺麗でした。




IMG_6276



今日はたくさんのお客様が吉靴房の靴を履いてお越しいただいたので、土間に並ぶ景観が個人的に感激でした。靴磨きのご依頼もいただきましたが、とても綺麗に履かれていたので、本当にうれしかったです。もっともっとガンガン履いてもらって、それを磨いていい味になるように精進しますね!




IMG_6281



やっぱり履いている瞬間を拝見すると感無量ですね。
いつもありがとうございます!また次の靴もご依頼いただきました。楽しみにお待ちくださいませ。




IMG_6282

毎年オーダーいただいているお客様が、昨年オーダーしてくださった靴を履いてご来店。その際になんとケーキを差し入れしてくださいました。あるホテルのケーキだったようで、めちゃくちゃ美味しかったです!今日はご飯を食べる時間をあまりとれなかったので、本当に体力的にも助かり、舌も喜ぶお品でした。ありがとうございました!





IMG_6283

夜はホテルの近所にカレー屋さんがあったので、ビーフカレーに揚げ茄子と焼きトマトをトッピング。とてもいい一日を過ごすことができました。



明日からもがんばります!
















 

こんばんは。野島です。

一年近くの準備期間を経て開催中の革作家五人展「楽しいシコウ」が本日最終日となります。

今回改装して展示場とした物件は元々雨漏りを放置しすぎてものすごい臭いがありました。
この素敵な物件だけど問題だらけの物件。どうしたらお客様にお見せできるようになるのか。
まず換気。大家さんへの相談。ご近所への配慮。普段の仕事と平行して自力改装の時間の確保。スタッフに理解してもらうこと。工務店さんや電気屋さんを含むプロへの相談。もちろん出展者への配慮。


人生とは面白いもので、法学部を卒業してどういうわけか靴作りをはじめ、建物の内部を破壊して壁を打ち掃除する毎日でした。

こんな経験はなかなかできないと思うことよりも、靴や革製品を求めるお客様にどのように喜んでいただくかという考えに辿り着くことにそう時間はかかりませんでした。



僕が靴を一人で作り始めた頃に出会ったのが曽田さんで、既に業界では注目の作家。
この頃の僕は曽田さんを僕が作ったもので笑わせるのが最初の目標でした。笑




徐々に自分の考えやデザイン、方向性などが固まった頃に相馬さんに出会い、そんなすごい方々と一緒に展示会に参加させていただく機会があり(2011.8くつくつくつく2)、ようやく自分が作るものに全てをさらけ出してぶつけるようになる覚悟ができたと思います。


そんな頃教室で生徒さんとして来られていた荒田さんとやまさきさん。フラフラあっち向いたりこっち向いたり考えや行動がぶれる教室の先生である僕の話をよく聞いてくれていたものだと思いますが、当時から好きなものややりたいこと、興味の幅がとても広く、先生をしている僕自身が影響をうけていました。

教室のすべての生徒さんに良い影響を頂いて、今の僕があります。
そんなことも今回表現できたらと思い、今回のメンバーにお声掛けしました。





影響を受けた方々は数限りないですが、今回の僕の声に答えてくださった出展者の皆さんありがとうございました。




ここで少しですが、出展者の作品の一部を紹介させていただきます。









曽田耕

IMG_6196

ラスカバンは10年以上前から見てきましたが、これは経験が生んだすばらしい形状だと思います。
是非手にとってご覧いただきたい商品です。


IMG_6197

革に色を塗る。特段珍しくも無いはずの思い付きが、キラキラしたものに変わる好例だと思いました。かわいい!







やまさきともこ

IMG_6198

8年位前に僕もチャレンジしたヌメ革製めがね。これはお客様にかけてもらって写真を撮るための小道具として使われているようですが、仕上がりにびっくりしました。なかなかこの形にはできないと思います。是非かけて写真を撮ってもらいましょう!





IMG_6199

キーホルダーといえば一言ですが、つくりてとしての様々な思いや葛藤を見事に形にしている作品と思います。



IMG_6201

シンプルな形状に曲げる縫う引っ掛けるという動作を加えてできたこの形、とても素敵です。







相馬紳二郎

IMG_6202

相馬さんといえば僕の中ではこの靴。まねできません。言葉は要りません。是非見てください。

IMG_6203

ベルト1本1本使いたくなるのですが、さらにこの什器もお手製。愕然としました。








荒田覚

IMG_6206

シンプルなトート。人柄と性格が全部でている作品です。作ってもらおうかな。



IMG_6205

二つ折りさいふ。いろんな色のバリエーションがある定番の商品。考え込まれていてとても素敵な作品です。





IMG_6204

エイの革も販売しています。
今回この革を使って革下駄を製作して欲しいとのお客様のご要望をいただき、牛と豚以外の革に久しぶりに触れるきっかけをいただきました。楽しみです。






本日は17:00までの予定です。

上記以外にもたくさん思わず笑顔になる作品が多数。是非この機会を逃さぬようお越しくださいませ。
お待ちしております。


















こんにちは。野島です。




展示会の準備が整いました。
出展作家さんが顔を合わせ、商品を並べる姿を見てるだけでテンションがあがる。そんな展示会となっております。


準備風景をチョイ見せ。



IMG_6171

IMG_6174

IMG_6188




昨日まで、こんなに広い物件だとスカスカになったりしないだろうかとちょっと心配していたのが完全に杞憂だったと思わされる圧巻の品揃えとなっています。




IMG_6173



革製品でほとんどが構成されている今回の「楽しいシコウ
同じ素材を使っても、作る人でこんなにも変化に富んだ表情を見せてくれるのかと感嘆しきりです。



IMG_6181


IMG_6178

IMG_6176


画像は全てまだ準備段階。
11:00からはさらに所狭しと並びます。



IMG_6177


このような機会はまずないと言えるほどの貴重な時間になります。


是非お越しくださませ。






いよいよ二度とない3日間限定展示会が始まります!










このブログを書き始めようと思ったのは、靴職人というある意味一人歩きしていると思うこの言葉のイメージを少し崩したいと思ったということがあります。
一番最初の記事に職人について書きましたが、イメージ的になんか話しにくいとか、怖いとかそういった先入観があったりするようで、何度かイメージと違ったということを言われたことがあります。
少しでも私のことを知っていただければと思ってなるべく赤裸々に書いていこうと思っています。


それともうひとつ、仕事柄完成品の写真は掲載することが多いのですが、靴だけではなく色々な過程を記録したいと思ったことです。ちょうど今吉靴房の南隣の物件をDIYで改装中なのですが、そういったことの記録もしていきたいなと思っています。


もちろん靴作りのことも気づいたことを書いていきます。リクエストがあれば何でも書きたいと考えています。







さて、南隣の京町家の改装ですが、4月に展示会を開く予定です。

鰻の寝床といわれる造りをしているので、大好きな革物作家さんに来てもらって5人で合同展をします!たった一度だけの特別企画展です。


「楽しいシコウ(革作家五人展)」 
つくりて野島企画の五人展
4月5日、6日、7日
11:00~19:00(最終日のみ17:00まで)
出展者:
荒田覚(革工房むくり
相馬紳二郎(HPはないですが、是非検索してみてください)
曽田耕 http://www.sodako.com/
やまさきともこ(アンコエラン
野島孝介(吉靴房

展示会内容:吉靴房の南隣の物件を自力改装して展示会場とします。同じ革を使ってこれだけ違う、あの手この手の楽しいものつくりをご覧ください。

ストリートビュースクショ


(吉靴房をグーグルストリートビューで検索したら偶然うちのスタッフが写りこんでました。笑)




画像の白い車がある物件です。
まだ肝心の改装も全然終わってないのですが、靴を作りながら改装も頑張ります!




もう少しでDMも出来あがります。
ご希望の方は吉靴房までお問い合わせくださいませ。





楽しいシコウと題しておりますが、シコウというのは漢字でいろいろ書き表せます。

思考 嗜好 志向 施行 試行 指向 至高などです。




今回ゲストの皆さんは革に限らず本当にいろいろな手仕事をする方々で、独自の嗜好を持ち、手を動かしながら、グルグル思考しながら、何度も試行錯誤してオリジナルの至高の作品を作っています。

関東からも曽田さんと相馬さんのお2人が来てくださることになったので、お客様には是非とも手にとっていただき、作家さんとのお話も楽しんでいただければと思っています。

もう僕がワクワクしっぱなしです。
是非お越しくださいませ!



また改装の経過をアップしていきますね!










このページのトップヘ