「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:新作

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年5月末完成、2023年6月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


オーダーを進めつつ、お直し関連も進めつつ、あるテーマでご依頼にお応えするための新作に取り掛かっています。

IMG_5918

型紙からアッパー完成まで2日。

IMG_5926
IMG_5927

釣り込みから底付けまで2日。できる限り高速で進めています。

スタッフが裁断関係を進めてくれている間に打ち合わせ関係と材料の発注、全体の進め方の指示などをしてから一気に新作を進めました。


IMG_5941
テーマは発表できる段階になってからお伝えします。

普通のプレーン外羽根ブーツ。

素敵な仕上がりになりそうです。


それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年4月末完成、2023年5月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。

あるご依頼をいただきまして、新作に取り掛かっております。

IMG_5918
イメージがはっきりしている作品は非常に作りやすく楽しい。

もうしばらくしたら発表できると思います。


それではまた明日。




------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


最近新作を作りたくてもなかなか手が回らなくて作れてなかったのですが、やっと完成しました!

草鞋をモチーフにしたブーツ型のサボという表現になるちょっと変わったインパクト絶大の靴です。


IMG_9285


名前は「かわじ」としました。
革で作ったわらじ。そのままですね。ちょっと

かわらじ

という名前にしようかと迷ったのですが、今回は3文字がいいなと思ったのと、なんかオリラジっぽいような・・・

というわけで「かわじ」です!


IMG_9284

あくまでヌメ革で作った紐メインということで、やや厚めの革の本体はライニング(裏革)なしの一枚仕立て。

履き口は折り曲げることができます。



IMG_9279

ヌメ革の紐はもう自由に巻いていただければOKです。

IMG_9293

革靴なのに草鞋の雰囲気を出すというのは吉靴房を立ち上げる前からずっと課題で、やっと今の生活に合う形を実現できました。



IMG_9292

インパクト絶大なこちら、4月の個展でご覧いただけるように仕上げます。





IMG_9274

今日はサンプルやお直しを進めた他、ご近所でお世話になっているお花屋さんに竹をいただいたので、それを筒状にカットしてグラインダーで仕上げたり、


IMG_9277

そのグラインダーのヤスリ部分を交換したりしました。


常に一番良い状態で仕事をすることが作品にも影響するので、道具や機械にはほんの少しの変化も見逃さないように気をつけています。



今月は確定申告の準備もしながらだったので、お直しが少し遅れてしまい大変申し訳なかったですが、ようやく仕上がりました。

これからオーダーに集中して製作にかかります。



デザインウィーク京都などイベントも控えていますので、手洗いうがいを入念にしながら仕事を進めたいと思います。



それではまた明日。



------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
5月末完成、6月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------



































こんばんは。野島です。


確定申告を含めバタバタした状況ですが、スタッフの助けもあり新作を進めています。

ヌメ革を使って現代の草鞋ができないかと摸索していて、イメージが固まってきました。




IMG_9168


藁で作られている草鞋は爪先の先端から紐が出ていて指が出てしまうので、現代人にはつらい履物です。鍛えて慣れると相当いい履物だとは思いますが。


しかしながらアスファルトメインの日本の道路事情を考えると現実的ではありません。


そこで、強度の高いヌメ革の紐を配置したデザインの靴を作っています。


IMG_9169

巻き方はまだ考え中ですが、イメージが形になってきました。

IMG_9170

五枚丈先丸型をベースに、厚めの革で裏革無しの仕上げの柔らかい靴に分厚いヌメ革紐を配置する予定です。


足袋もラウンドも作れそうですし、何より僕自身が楽しみにしております。



ワクワクしながら作れるのはとても幸せです。

がんばります!



それではまた明日。


------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
4月末完成、5月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------




-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------




















こんばんは。野島です。



今日は京都でものすごい急な大雨が降りました。
吉靴房は築100年ほどの物件を借りて運営していますが、急な大雨と突風に弱いです。


今日の大雨により雨漏り発動。



IMG_7453

1階奥の倉庫スペースなのでお見苦しい画像で申し訳ない。

IMG_7452


長年の経験から雨漏りの位置はだいたい把握しているのですが、今日の雨漏りは数年に一度クラスのものでした。


大雨が長く続かなくて良かったです。





夜になんとか新作のサンプルが完成しました。
もう横浜に商品は発送済みなので、手持ちで行きます。


IMG_7454


IMG_7455


右が「ひの寸五 踵単皮」
左が「単皮緒(たびお)」と名づけました。


横浜にお越しいただけるお客様には是非ご覧頂きたいと思います。



明日からはしばらく晴れが続いてくれるとありがたいのですが・・・



皆様熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。
では横浜でお待ちしております!


























こんばんは。野島です。


マキコさんから小耳に挟んだセブンイレブンのアイス「ワッフルコーンクリームチーズ」という商品を買ってみました。


IMG_6926

Kiriクリームチーズをチーズ中95%使用とのこと。チーズ好き、クリームチーズチーズ好きの私にぴったりのアイスです。



ブルーベリーソースの相まって最初はかなり甘めの味だな~と思いながら食べました。
が!これワッフルコーンとの相性が抜群です。さすがKiriという濃厚でクリーミーな味と合います。

すこしお高めのお値段ですが、一度は食べる価値ありと思いました。







さて連続で製作中の新作です。


IMG_6931

五枚丈をベースに紐を無くし、ズボッと履けるように工夫しました。
下駄や草履に挿げる鼻緒を装着し、足袋で下駄や草履を履いているのと見た目を同じようにできるデザインにしました。


僧侶の方々からのご相談で、普段使い出来、違和感が出ないもので、履き心地が良く、脱ぎ履きが簡単なものはできないだろうかとお話があったのですが、それを叶えるものになったでしょうか。



明日靴型を抜いて履き心地を試してみたいと思います。





IMG_6928


紐付きパンプスタイプは少し修正点が見つかったので、作り直しました。

IMG_6930

生徒さんがオープンしたフィンランドカフェ「ポーヨネン」で使ってもらう為のレザーキャッシュトレイも製作。



明日は打ち合わせをしたら、オーダー品の釣り込みに取り掛かる予定です。
新作に集中させてくれたスタッフに感謝。
これから今月分のオーダーのお品物に全力で向き合います!















































こんばんは。野島です。




僕が新作に没頭している間にスタッフが頑張ってくれて今月分の製甲がほぼ完成しました。
今週末からは釣り込みに掛かります。

IMG_6913











さて、ずっと頭にあってもなかなか進まなかった案件が、急にいくつも重なって進み始めるってことありますよね。今まさにそんな状態です。






ヒールのデザインはそれこそ10年考えていたことでしたが、今回手がけているデザインは独立前から頭にありました。

それは革靴を履いた状態なのに、足袋に草履または下駄を履いた状態に見える商品を作りたいということです。






袴や袈裟に足袋と草履。これはもう手の出しようが無い完璧な形、スタイルです。
時代時代にその時々の職人さん達が、持てる技術を駆使して様々な商品を生み出し、使われ、淘汰されたその先に、伝統が受け継がれています。





そんな選ばれしスタイルにも何か新しいことを求められたり、または求められるタイミングにすぐ対応できるように僕自身思いついたことを出来る限りやって行きたいと思っています。




吉靴房の商品で、五枚丈というものがあります。
僕自身の子供のように愛しているデザインで、大変多くのお客様にご愛用いただいている作品です。
ご愛用の皆様本当にありがとうございます。


五枚丈
P3089213







このデザインにはまだ可能性があるのではないかと思い、なんとか鼻緒をつけることができないか。
足袋に草履という完璧なスタイルに少しでも割って入る形状はできないだろうかと考え、この度新作に取り掛かっています。






IMG_6915



京都で13年以上仕事をさせていただくことで、和装業界の方々とご一緒できるようになりました。そんな嬉しい繋がりから、吉靴房で使用している革を使って下駄の鼻緒を作る機会をいただけたので、五枚丈を少しアレンジして鼻緒を挿げてみたいと考えました。



今までの五枚丈よりも簡単に脱ぎ履きできて、より本格的な見た目になるようにしたいと思っています。




IMG_6916

まずは片足サンプルから。これはどの新作も同じです。

どうぞお楽しみに!




















このページのトップヘ