「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:採寸

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年3月末完成、2023年4月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


毎月のスタートであるサイズ出しを始めました。

IMG_5741
こうやって様々なお客様の全て違う足を測定し、サイズを確定する作業は当たり前のようにやっていますが、製靴家冥利につきます。


IMG_5740
全人類にすることは叶いませんが、全てのお客様に喜んでいただけるように頭を捻りまくって数値を出していきます。


皆様いつも本当にありがとうございます!


それではまた明日。



------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年11月末完成、2022年12月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。

今日の革靴寺子屋で生徒さんから質問がありました。

京都伊勢丹内の靴屋さんでデジタルでサイズを測ってもらったから靴を買ってみようかなと思っているけど、安い買い物ではないからどうしようかなと思っているというお話でした。


採寸データを見せていただいたところ、一般のお客様では気付くことができない大きな欠点がありました。


採寸データとしてとても大きな欠陥です。

そのデータをもとにスニーカーを選んでもらえるとのことでしたが、ある数値が入っていないことで本質が見えない接客となっていました。


それは足囲です。


足幅の数値はあり、それだけでその生徒さんの足の特徴を掴んだかのように接客し、商品をお薦めしてしています。

大きな嘘をついているわけではないところがこの問題の複雑で難しい部分を強めています。


この問題は簡単にいうと足幅で3Eとなっても足囲でDとなる足の方が存在することを無視した判定をしていることが最も大きな問題です。
足と靴を立体物として判断してないということになります。


採寸とその結果をお伝えする難しさは靴屋であれば皆知っているはずですが、こんな責任感のない接客を大きな百貨店の販売員がしていると知り絶望しました。

「採寸したから大丈夫ということではない」
これをお客様にお伝えしたく今回のブログを書きました。

あまりのショックでブランドまでは書きませんでしたが京都伊勢丹内の靴屋とだけ記しておきたいと思います。

本当はズバッと書いてしまいたい・・・


自分の影響力の無さにもやもやしますが、こういう事態が増えないよう少しずつでも色々なところで発信していきたいと思います。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------
4月17日~代官山ぎゃらりー無垢里
上記日程で予定していた個展は新型コロナウイルスの影響により
延期させていただくことといたしました。
ご予定くださった方には大変申し訳ございませんが、
次回開催予定は6月26日(金)~6月30日(火)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。


月初めはまずサイズを出す仕事です。


IMG_9845

自分で採寸したペドカルテと、お取引先のスタッフさんが採寸されたカルテを診てサイズを決定します。

IMG_9846

吉靴房で用意している靴型で合う人ばかりではないので、サイズを決定する作業が一番緊張します。
この緊張感が大事だと思うので大切にしている仕事です。


個展を細々と開催している最中ですが、脳を最大限に回転させて仕事に取り組みます。

今月末完成予定のお客様。どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。


それではまた明日。



------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
6月末完成、7月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

















こんばんは。野島です。


僕の中で激動の2月を終え、確定申告の資料を税理士さんに全て渡し、3月末完成予定分のオーダー製作をスタートしました。



最初はサイズ出しです。



IMG_9525

今月もまた様々なお客様の足の数値を出し、靴型との関係性をチェックしながらサイズを出します。



IMG_9521

今月は過去5本の指に入るほどの難易度の高いお客様がいらっしゃるのでなかなかサイズを決定するのに時間がかかりましたが、喜んでいただけるよう精一杯製作いたします。



IMG_9524

ブログを読んでくださっているお客様からの特注も少しずつ増えております。
皆様も是非ダメもとでもいいので遠慮なくご提案くださいませ。




それではまた明日。



------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
5月末完成、6月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------













こんばんは。野島です。


月初めは事務仕事とその月に製作する予定のサイズ出しから始まります。
昨日は物凄い大雨と雷がありました。皆様大丈夫だったでしょうか。
扉のすぐそばで和太鼓の演奏が突然始まったのかと思うほどの地鳴りのような雷でした。



困ることや悲しいことなどがここのところ重なっているので、少しでも前向きに進められるよう顔を上げていこうと思います。



IMG_7868

IMG_7867

今月は非常に珍しいことですが、20.5cm~30.0cmまでの過去最大幅で靴を製作します。
足は本当に様々で、ご本人をパッとみてもわからない特徴が採寸したペドカルテの数字から垣間見えます。



長く寄り添う履物を製作するため、このサイズ出しは一番頭を使うといっても過言ではありません。



IMG_7869

吉靴房の靴作りは靴型をお客様専用に一から作るスタイルではないですが、基本型となる靴型にあの手この手を使って合わせます。


製作にもう少し余裕が出せたら、個々人のお客様に足の特徴を文書にしてお伝えしたいのですが、なかなか手が廻っていないというのが現状です。



吉靴房で採寸経験のあるお客様で足の特徴を知りたいという方がおられましたら、お電話くださいませ。メールも随時受け付けております。



JIS規格と照らし合わせて数字を追うだけでもわかることがあると思いますので是非お尋ねくださいませ。



日常の業務に追われる日々ですが、常にお客様の為にを念頭に仕事をしたいと思います。



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

















こんばんは。野島です。



今月完成予定分の製作が始まりました。

IMG_7321


お客様の採寸データを元に、足の特徴と靴型との整合性を見ながら、最も履き心地が良い状態を見極める作業です。


実際作る作業よりも長い時間かけて検討します。
だいたい夜ひとりでスタッフもいない中、頭をガシガシモシャモシャしながら数字とにらめっこするのが月初の恒例です。




IMG_7322


いろいろな道具と経験を駆使して検討します。
すべてはお客様の為に。それが全てです。



サイズ出しが終わったので、スタッフが裁断に明日から取り掛かる準備という段階にきました。







昨日初めて熱中症になったというブログを書きましたが、どうやら中度の症状まで出ていたようです。
どうりでしんどかった・・・


実は昨日納品に行っていました。
SOU・SOUさんの近所まで車で行き、商品を台車で運んだのですが、実際日に当たっていた時間は10分ほどだったと思います。


まさかそのくらいの時間でこんなにもひどい症状になると思っていなかったのは本当に考えが甘かったです。反省しております。




どうしても「ひさご」柄の手ぬぐいが欲しくて今日なら納品がてら買いに行ける!と思って急いで出発したため、帽子や日傘を忘れてしまいました。


普段はコンビニに行くのにも日傘を愛用しているのですが・・・







それでも

IMG_7319


欲しかった手ぬぐいはゲットしてまいりました!

「ひさご」柄の傾衣シリーズ待ってます!




今回の熱中症は本当に身をもって勉強させていただきました。
夏のこの暑さを甘くみず、自分の体調を過信せず毎日を過ごしたいと思います。





































こんばんは。野島です。



映画キングダム大変好評のようですね。もう続編を望む声も上がっているようです。

SOU・SOUさんのブログで紹介されていたので、そちらも是非ご覧くださいませ。







今日は採寸とサイズ出しについてを書こうと思います。
吉靴房では基本オーダーで製作させていただいておりますので、お客様の足を採寸させていただいて最も合う状態に靴を製作いたします。



採寸は「足と靴と健康協議会」でシューフィッターの資格を取得し、そのときに勉強した方法でしています。



IMG_6460

P8311334

専用の採寸道具を使い、足の外周や指の大きさ、甲の高さ、くるぶしの位置を測ります。

P8311345



ペドカルテと呼ばれる専用の用紙に記入し、更にいろんな線を引いて詳細な数字を出します。




IMG_6453

足長、足囲、足幅、ふまず長、指の角度、甲の高さ、くるぶしの高さなどを細かく出すことでお客様のそれぞれの特徴を捉えます。






ここから先は少し吉靴房の独自の考え方で靴に対して最適なサイズを出します。




IMG_6453

サイズは靴型と足の寸法との比較と、お客様のお好みのフィット感を考慮しています。




このフィット感というのが、非常に難しい部分であり、いつも十分な時間をかけて検討し、答えを導き出すようにしています。





あくまでお客様の感覚に沿うよう、普段から履いているサイズを伺い、そのお好みの感覚に近くなるようにするのが吉靴房流です。






足は手や指紋と同じで千差万別、左右も全て違います。
数字上このサイズだと小さいと感じてもおかしくない履き方や、いくらなんでもこれは大きすぎるのではと思う履き方をしている方もかなりの数いらっしゃいます。


しかしながら、シューフィターの資格を持つつくりてが言うのだから絶対にこのサイズが正しいのですというつもりはなく、あくまでお客様の感覚に合うように心がけています。









現代人は幼少期の頃から外では靴を履いて過ごします。例えば僕は43歳ですが、約40年外で何かしらの履物を使っています。それが数字上大きな履物だったとしても、ずっと履いているサイズが自分のサイズと思っていて、数字をみてこのサイズがいいですと言われて小さかったり、大きかったりしたら、違和感のほうが気になると思います。





まずはこの40年の過去を尊重し、その違和感をなるべく無くすようにしたいと思いながら、今後の人生が健康で良いものになるような、お客様に寄り添える靴を製作したいと思っています。




もちろん健康に関わる仕事と承知していますので、明らかにサイズをこうしたほうがいいと思う場合は、お客様にご説明をして製作にあたります。




足は常に変化するものなので、絶対にこれじゃないと!と言う断定もできない部分があり、あくまで標準値とお客様の感覚を考慮してサイズを最終的に判断しているというやりかたです。





採寸は有料で税抜き3,000円で承ります。一度採寸させていただいたらその後はこのデータで製作いたしますので、採寸は一度で大丈夫です。
ご希望がある場合は2回目以降は無料で採寸いたします。




何かご質問やご要望等ございましたら、遠慮なくお伝えくださいませ。



































このページのトップヘ