「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:打ち合わせ

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年3月末完成、2022年4月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。

昨日は掃除と打ち合わせ三昧でした。
色々な方とお話するのは自分では気が付かないことに気づかせてもらったり、普段と違う刺激により新しい発想が生まれます。

IMG_3130

IMG_2949

昨日はこれらの話をしました。

それと材料屋さんとの調整やお客様からのお問い合わせなど、ずっと喋っていたのではという感じでした。

それぞれの立場や感覚があるのでコミュニケーションは本当に大事ですね。


円滑にかつ前向きにできるよう勉強し続けたいと思います。



話は変わりますが、先日工房の目の前と僕の車の目の前に渡って停車している車があったので、そっちに駐車場ありますよと普通に注意したら、
「てめぇ何言ってんだああああああ???こらあああああ!!」と
とんでもない怒鳴られ方をしました。

ここに車を停められると迷惑なのであちらにお願いしますと言ったら、
「ふざけんじゃねーよ!ああああんん?」と
さらに追加で怒鳴られました。

じゃあ警察呼びましょうねと伝え、その人は目の前の京都中央信用金庫のお客だったので、まず信用金庫の担当者に話を伝え、担当から話してもらったらあっさりと駐車場に入れてました。

怒鳴り散らしたら今までなんでも思いのままだったんでしょうかね?
こういった自己中な方が数ヶ月に一度ほどいるので困ったものです。
どうしたらいいものやら。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。



昨日は先日訪れた伊豆のひかり工房の生田さんが京都にお越しくださり、吉靴房でお話させていただいた後に、引退された誂え足袋職人の方のところに伺い、その後SOU・SOUさんに打ち合わせに伺いました。




IMG_9575


IMG_9574

ひかり工房さんで草木染めされた鹿革を使い、足袋を作りたいと思っているので勉強させていただきました。


上の画像のフィット感が誂え足袋ならではですね。
素晴らしいお仕事を拝見いたしました。


IMG_9565

メートル法ではなく尺寸法で作られた誂え足袋は所謂既成品とは明らかに違うモノでした。

IMG_9570


ありがたい事に、過去に誂えた作品の型紙も拝見でき、江戸足袋と京足袋の違いや、作業の細部の考え方など靴とはまた違うものとはいえ、近い部分も感じられる何とも不思議な出会いでした。



IMG_9564


IMG_9568


IMG_9586

型紙のラインが滑らかで美しいのがとても印象的でした。


IMG_9572

今ではもう手に入らない針も見せていただき、どうやって使うのかわからないミシンも触らせていただきました。

ちょっとした、しかし深い気遣いによる誂えの考え方に多くの影響を受けました。

今後は足袋型の靴以外に、革足袋にも挑戦したいと思います。



IMG_9577

SOU・SOUの若林社長の話はいつも説得力があり、勉強になります。
(毎回無茶振りがきますが・・・笑)



IMG_9585


長い時間いろいろなお話をさせていただきました。

今後の活動のことも含め、深く再考したいと思います。




それではまた明日。



------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
6月末完成、7月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
















こんばんは。野島です。





今日はいろいろ忙しい日でした。
電話や打ち合わせや何件もあり、いいお話や楽しいお話を聞くことができました。



ハンドメイド・手作り作品通販サイトのCreema(クリーマ)さんからお話を頂き、出来る範囲でいくつか出品することになり、慣れないPC仕事をずっとしました。


https://www.creema.jp/c/kikkabo



まだ掲載商品は少ないですが、これから少しずつ増やしていければと思います。

それにしても大手のハンドメイド通販サイトということで、素晴らしい商品がたくさんありますね。自分の知っている世界が如何に狭いかを思い知らされました。

新しい視点でご覧頂けるように勉強していきたいと思います。







先日嬉しいニュースがありました。従兄妹が結婚するそうです!おめでとう!
しかも平安神宮で挙式とのこと!テンションあがります。楽しみだ~。





世の中も動いていて、僕自身やりたいことや考えてることもあって、地域のことを真剣に考え悩み活動している人に出会い、新しい若い世代のエネルギーに触れ、日々過ごしています。



スタッフも僕がPCの前にずっといる状況や、打ち合わせや電話の最中に進められるところを進めてくれるので吉靴房として前に進んでいます。




IMG_7238


IMG_7239


画像は革下駄とじょんじょんの2度目の癖付け後です。
美味しいタレの2度付けというわけではないですが、半渇きの状態の2度目の癖付けが仕上がりを大きく左右します。


今月も仕上がりが楽しみになってまいりました。




いろいろ同時に進められるのは幸せなことだと思います。胡坐をかかず常に前を向いて進めるよう頭も体も使っていきたいと思います。












こんばんは。野島です。


今日はSOU・SOUさんに打ち合わせに行ってきました。足袋型で新作を作ったときには伺うようにしています。

日本をテーマに履物を作ろうと決意し立ち上げた吉靴房ですが、足元のみでは成り立たないので、うちの靴に合う和装も自分で作らないといけないかなと考えていたちょうどその時に出会い、一緒に仕事をさせていただけることになりました。


僕なんかが思いつくことに比べて、圧倒的に広い視野で多くのPOPな和装から、傾く(かぶく)という概念までデザインに取り込み多くの商品展開をされています。

SOU・SOUさんの存在のおかげで無事日本を意識した履物を作り続けていられる状況にあるといっても過言ではないと思います。いつもありがとうございます。



IMG_6935
(SOU・SOUプロデューサーの若林社長)



今日もためになるお話をたくさん伺いました。全く同意見だなと思う部分となるほどと思う部分とたくさんありました。また今後に活かしていければと思います。




いつも打ち合わせ終わりに写真をたくさん撮られるので、僕もたくさん取り返しました。(笑)










さて、戻ってきてからはスタッフが用意してくれた釣り込みのスタートです。



IMG_6936

IMG_6937


月型芯という踵芯を入れ、釣り込みシロと中底に糊を塗った状態が上の画像です。
靴型にいろいろ貼ってあるのは、お客様の足に合せる為の「乗せ甲」という革のパーツです。



IMG_6938

IMG_6949

まずは靴型に引っ掛けるという表現をしますが、靴型にかぶせます。その際にもセンターラインを意識して引っ掛けます。

IMG_6950

親指と人差し指でアッパーを前方に引っ張りつつ、残りの指で靴型をしたから上に押し上げるようにして軽く貼ります。



IMG_6951

その後ひっくり返して爪先側のセンターから釣り込んでいきます。
画像は足袋型なので、指股の位置がセンターになります。


爪先センターを含める3点釣りが靴の顔をほぼ決めてしまうので、この作業は完全に僕一人でやっています。


IMG_6947


本日分の仮釣りが完成しました。
スタッフにはいい意味で僕を上手く使うようにしてねと常々話してあります。

僕がびっくりするくらいの仕事を引き渡してくれると僕も気合いが入るので、スタッフの存在はありがたいです。これからもよろしく!




IMG_6948

まだ仮釣りが終わってないものもあるので、明日以降も頑張っていきたいと思います!















こんばんは。野島です。



今日は打ち合わせ三昧の日でした。
今頭に思い描いている新デザインを形にする為に、和装業界のお力添えが必要で、数年前からお世話になっている和装業界大手の社長にお話を伺ってきました。


まだ少し先になりそうですが、いい形になるよう進めて行きたいと思います。




その後は学生が運営する雑誌の打ち合わせ。
打ち合わせ担当者と今日は紙面に掲載する際のデザイナーもいっしょに工房に来てくださいました。



最初ものすごく緊張されていたので、冗談を交えながらなんとかリラックスしていただくようにしたつもりですが、どうだったかな?
もう僕の半分以下の年齢の方々と打ち合わせをしたりすることも珍しくなくなってきました。


若い力は素晴らしい。少し話すだけでもとても勉強になりますね。僕らの世代が意識していないことをナチュラルに吸収し使っている世代のちょっとしたニュアンスの言葉も刺激になります。


いろいろな世代の方々と仕事の話ができるのは幸せなことですね。
刺激しあえるよう僕も頑張って行きたいと思います。





昨日マキコさんが工房の庭を綺麗にしてくれました。なかなか手付かずだったのでとても助かりました。

植物関係は好きですが育てるのは苦手で、なんとか手入れして順調に育っているのは工房入り口にぶら下げてあるハンギングのポトスだけです。

ポトス①



2年前はこんなに小さく可愛い感じだったんですが、庭の土を加えて植え替えてみたところ今年は一気に大きく成長しました!


IMG_6851

IMG_6850


いい感じにワッサワサになってきましたね。
様子を見ながらますます大きくなってもらえるようにしたいと思います。







今日はオーダーの商品の漉きを進めましたが、同時にまた新作の型紙をしております。



IMG_6853

吉靴房でベストセラーのひとつである踵単皮のヒールの高いバージョンを製作中です。


早くもいい感じになりそうな予感がして早く進めたい!
またご報告できるようにがんばります!



























こんばんは。野島です。



壁が打ち終わったのでペンキを塗り始めました。
今回はいろいろな色を使いたかったのと、工房の改装の時に出た柿渋の天井の板が残っていたのを使いたかったので少し変わった壁模様にする予定です。


現状こんな感じ。

IMG_6118



子供が保育園に通っていた時に、子供達が書いていた絵をみて感動したのを思い出しながら仕上げていくつもりです。

小さいお子さんの絵って天才的ですよね。発想がすばらしいし、色使いも華やかで、ここにこの色を使うんだ~と感嘆します。





そういうものをイメージしながら仕上がったらいいなあと思っています。











今日はSOU・SOUさんに打ち合わせに行ってきました。

IMG_6116

数々の素敵なコラボ作品に囲まれて楽しい話をしてきました。

いつも短い時間ですが、とても勉強になります。




先日SOU・SOUさんのショップディレクターの徳治さんと話をしている中で、「SOU・SOU×吉靴房」作品が10年経過していることに気づきました。カウントを何もしてなくてすみません・・・




10年も一緒に仕事をさせていただいていることに本当に感謝です。
お客様の為にさらに良いものをお届けできるように頑張っていきたいと思います。





10年以上一緒にお仕事をさせていただいているのに、若林さんと一緒に写真を撮ったことが無いことに気づき、初めて写真をお願いしました。





FullSizeRender



足元もパシャリ

IMG_6114

今日は踵単皮を履いていただいていました!
ありがとうございます!



今日も今後のお話をさせていただいたので、またの機会にご報告させていただきたいと思います。




SOU・SOUさん今後もどうぞよろしくお願いします。










このページのトップヘ