「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:履物の歴史

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
7月末完成、8月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------
遠方でオーダーをご希望されるお客様へ

足のサイズを測る器具はアナログなものから数百万円するような機械までいろいろあるのですが、簡易かつ信頼性が高いサービスが提供されました。ZOZOTOWNが発表した「ZOZOMAT]です。

つくりて野島が試したところ非常に良かったので是非ご活用いただければと思います。

https://zozo.jp/zozomat/

ZOZOでIDを作り申し込みの必要がありますが、この無料アプリで計測していただいた画像データをお知らせいただければ、そのサイズで足に合った靴を製作いたします。

詳しくはお問い合わせくださいませ。
075-414-0121
nojima@kikkabo.jp
---------------------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。


今回は江戸時代の履物・靴の歴史を追ってみようと思います。



江戸時代初期1603


  • 1626年 アメリカ初の皮革工場がニューヨークに建設

  • 1635年 アメリカの靴の都リン市(マサチューセッツ州)に靴工場誕生 

  • 1648年  アメリカ初のギルド、ボストン靴組合結成

  • 1661〜1715年 太陽王ルイ14世の親世

  • 17世紀中期はアメリカからイギリスにモカシンを大量輸出した記録がある




江戸時代中期

  • 1715年 ルイ15世即位

  • 1750年アメリカの靴製造の分業化

  • 1770年頃産業革命進行 この頃からペイスやペッグと言われる木釘が使われるようになる

  • 1774年 ビルケンシュトック創業

  • 1775アメリカ独立戦争

  • 1789年 フランス革命

  • 1796年 アメリカ発のストライキがフィラデルフィアの靴労働者によって行われる


江戸時代後期

  • 1804年 ナポレオンが皇帝に。この頃バレエシューズが流行

  • 1808年 姫路藩、革細工物産育成に力を入れる

  • 1821年 伊能忠敬の日本地図が完成

  • 1825年 異国船打払令

  • 1825年 イギリスでクラークス誕生

  • 1829年 イギリスでトリッカーズ誕生

  • 1835年 アメリカでゴム底靴開発

  • 1837年 大塩平八郎の乱

  • 1849年 イギリスでジョンロブ誕生

  • 靴業界では産業革命といってもいい時代

  • 1855年 アメリカ、チャールズライスがセメント式底付けを創案

  • 1867年 大政奉還

  • 1879年 チャールズグッドイヤー二世がハンドソーンウェルト製法の機械化に成功し、特許を取得。(グッドイヤーウェルト製法)

  • 地下足袋の誕生は1923


1839年にチャールズグッドイヤー一世がゴム加硫法バルカナイゼーションを発明

ゴムに硫黄を添加、熱して硬化。アッパーと接着。

この人実はお父さん

この親子が現代につながる靴の製法を確立した



時代ごとに色分けしました。

京都には江戸時代から続く老舗がたくさんありますが、世界を見渡すと靴の超有名ブランドが1800年代からいくつも存在していることに驚きます。

1800年代というのは靴にとって革命的な出来事として、
「左右の区別がつくようになった」ということが挙げられます。

今では靴は右足用と左足用が当たり前にあるのですが、実はこんなに近世まで難しい技術でした。

先達の数々の発見やチャレンジにより、今僕も革靴を作る仕事が出来ております。

歴史に感謝しながら、お客様により良い履物を提供できるよう努力していきたいと思います。



それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------
4月17日~代官山ぎゃらりー無垢里
上記日程で予定していた個展は新型コロナウイルスの影響により
延期させていただくことといたしました。
ご予定くださった方には大変申し訳ございませんが、
次回開催予定は6月26日(金)~6月30日(火)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------




















-------------------------------------------------------------------------------
4月17日~代官山ぎゃらりー無垢里
上記日程で予定していた個展は新型コロナウイルスの影響により
延期させていただくことといたしました。
ご予定くださった方には大変申し訳ございませんが、
次回開催予定は6月26日(金)~6月30日(火)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------



こんばんは。野島です。

物を作るにはまず歴史を知るべきと思っています。
そこで紀元前から履物の歴史を改めて勉強しなおし、ここに記録していこうと思います。
少しでもイメージしやすくなるように日本史と平行して書いていきます。


履物・靴の歴史①
紀元前2000年~

日本は縄文時代
紀元前15~16世紀 
〇エジプトでパピルスで編んだサンダルが履かれる
紀元前13世紀   
〇エジプトで革の織物製サンダルが履かれる
紀元前1000年頃  古代ギリシャの繁栄
紀元前8世紀頃   
〇ローマでコルク製のサンダルが履かれる
紀元前7世紀頃   
〇ギリシャやローマで革製のクレピダと呼ばれる編んだようなサンダルが履かれる
紀元前5世紀頃   
〇装飾的なサンダルへと変化が見られるようになってくる

日本が弥生時代
紀元前334年   アレキサンダー大王の東征
紀元前221年   始皇帝が古代中国を統一
紀元前27年    ローマ帝国成立
〇この頃のローマでは社会的地位を示す印として服や履物が用いられるようになっている

30年頃   キリスト教の始まり
2世紀頃   ローマでは機織りが始まる
古代中国では三国志の頃
日本は卑弥呼の時代(後漢書東夷伝、魏志倭人伝と呼ばれる記録に記載)
〇弥生時代後期にあたるこの時期は稲作で田下駄が使われていた
(静岡の登呂遺跡などで発掘)


4世紀日本は古墳時代
375年   ゲルマン民族大移動
〇アングロサクソンやゲルマンなどは北方系民族型のブーツ(ブーツとサンダルの混ざったようなデザイン)を履いていた

538年頃 日本に仏教伝来
610年頃 イスラム教が興る
618年  中国で唐が成立

710~794年 日本は奈良時代
〇しとうずという足袋の原型が履かれていた
〇アングロサクソンの間ではくるぶし丈の靴を履いていた

正倉院に繍線鞋(ぬいのせんがい)という爪先に刺繍飾りのある女性用の浅沓が今も保存されている



続く



------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
6月末完成、7月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------














このページのトップヘ