「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:失敗

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年11月末完成、2023年12月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


近頃新人達に色々教えていると多くの発見があります。

基本的に一人一人の性格に合った違う教え方をするのでそれなりに時間はかかりますが、できるだけ本人の性質や潜在的な力を見抜き引き出すことができたら、仮に靴屋を諦めたとしてもどこかで力を発揮できるようになると思うからです。


全ては教えず考えてもらうスタイルなので、考えられないような失敗をされることもありますが、そこは次の成功のための経験ということでカバーをします。


まあそれでバタバタと忙しくなるのですが、きっとそのうち助けてもらうことがあるはず。
僕も諸先輩方に迷惑をかけまくってました!


バタバタといえば、久しぶりにオーダーで大間違いをしてしまいました。


何度もご注文控えを見ていたのに情けない・・・
年齢によるものもあるのかなと思いつつ、お客様に早くお届けできるように急いで作り直します。本当に申し訳ありませんでした。



間違いはどんなに気をつけていても必ずどこかで生じるので、次に同じことが起こらないように仕組みから見直したいと思います。
あれもこれも一歩ずつですが、それが一番遠回りのようで近道だと思うので着実に進めたいと思います。



それではまた明日。










------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年5月末完成、2023年6月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


ここ数年何人かの若手育成に携わっています。
みんな人当たりが柔らかく素直で真面目。


僕が彼らくらいの年齢だった頃はあんなに優しい雰囲気だったかな?と疑問に思います。


共通することで少し気になるのが、みんな失敗を極端に怖がっているように見えることです。

もちろん失敗は怖いですけどね。
特にオーダーの靴は少しのことが信頼を失墜させてしまうことになりかねないので。


ただ言われたことをそのままやろうとしすぎるスタンスは僕は推奨していません。


言われたことを咀嚼し、自分なりの考えを責任者に伝え、致命的な失敗を避けつつ、少しの挑戦を織り交ぜる。


そんなチャレンジを少しずつ繰り返すことで前向きな経験値が増えると思います。


正解はひとつではありませんし、チャレンジは何が成功するかわかりません。
ただし、成功確率はわからなくても確実に失敗することはわかるはず。


失敗リスクを避けながら独自のチャレンジを続けて欲しいなと感じる毎日です。


50代が見えて来た僕も前向きに色々検証チャレンジを繰り返しています。
そこが手作りの最大の利点だと思います。


みんな頑張れー!


それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
3月末完成、4月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


先月末完成予定のご注文で、「結踏一文字」というデザインがありました。
完成してもうご連絡するのみという場面でとんでもない事に気付きました。

IMG_0479

IMG_0478

紐通しがない!!!


結踏一文字は甲に紐があります。
ミッドソールに紐通しが一体化しているデザインです。


PA031423

ブーツ型のサボデザインという形なのですが、革靴はどうしても柔らかくなり内径が広がるので、その時のために甲を絞れるように紐をつけています。

ソールを剥がすという方法もあるのですが、今回のオーダーはヌメ革のアッパーの為、汚れや傷のリスクが非常に高いので一から作り直すことにしました。


IMG_0480

IMG_0481

もうひとつ理由があって、このデザインは踵を踏むことができるようにしているので、一枚革で作っています。

ただ、今回仕入れたヌメ革がいつもよりも柔らかく、かつ薄かったので、一枚だと想定より早く伸びてしまいそうということで、裏革付きに変更したいと靴型を抜いたときに思い、作り直すことを決めました。


IMG_0475

IMG_0482

ミッドソールは紐穴付きで切りなおし。


これで製作を進めました。


先月末完成予定分は遅れていたことがあったからか、作り直しをせざるをえないミスがありました。
お客様にお届けする前に気付けて良かったです。


ものづくりは少しの気遣いで仕上がりが変わるので、今後は今まで以上に気を使って製作に打ち込もうと思います。


それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------





------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
7月末完成、8月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。


5月末完成予定分が仕上がりました。

いや、実は仕上がったはずだったのですが、今回2足も作り直す事態になってしまいました・・・



過去にもいろいろ細かい失敗などちょっとずつあったりするのですが、2足も完全に作り直しをする為に翌月までかかってしまうというのは数年に1度もないくらい珍しいことなので、ちょっとショックを受けています。


大失敗は縫い割り部分の糸が切れてしまっていたこと。

IMG_0417

ひとえモカというデザインです。
これはこの踵部分の縫い割り以外はミシンを使用しないつくりになっていて、ここがほどけると商品にならないので、実はいろいろ工夫をしています。


ヌメの厚めの革を使っているので、表面が割れないようにオイルを先に塗りこんだり、裏面(床面)はあえて水を少しだけ染み込ませて柔らかくし、縫い割り部分をつぶしやすくしたり、一般的な縫い割りとミシンの掛け方や縫うピッチや回数を変えていたりと長年の経験を注ぎ込んで作っています。


これから検証が必要ですが、靴型を抜いてこの糸切れを見つけたときは膝から崩れ落ちそうになりました。


お客様には経緯を説明させていただき、少し時間的猶予をいただくことを了承いただいたので、更に工夫してより良いものをお届けできる様に作り直します。



IMG_0416

もう一つショックなことがあったのですが、材料の不良です。

長年靴屋をしていて、僕が使う靴底の中で一番強いソールなのですが、最後の仕上げでグラインダーをかけていて亀裂を見つけました。



気づかないうちに包丁の刃を当ててしまったのかと一瞬思ったのですが、細かく調べたら内部に3cm以上もの亀裂がありました。



IMG_0419

爪楊枝が深々と刺さります。


IMG_0420

ほぼ土踏まずのセンターラインにまで届くほどの深さでした。


後は仕上げ材を塗るだけで完成という段階だったので、こちらもがっくり・・・





お客様にご報告させていただき、時間的猶予をいただいたので、喜んでいただけるように作り直します。



お客様には新型コロナの影響を含め、大変暖かいお言葉をかけていただき本当に感謝しております。
なんというか・・・

素敵なお客様に恵まれ心から嬉しく思います。



お客様からのご期待に副えるようこれからも1足1足誠心誠意作っていきます。
優しいお客様に甘えすぎず精進しますのでどうか今後ともよろしくお願いいたします。




それではまた明日。



------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------





-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------



-------------------------------------------------------------------------------
4月17日~代官山ぎゃらりー無垢里
上記日程で予定していた個展は新型コロナウイルスの影響により
延期させていただくことといたしました。
ご予定くださった方には大変申し訳ございませんが、
次回開催予定は6月26日(金)~6月30日(火)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------

















こんばんは。野島です。



今日うちのスタッフが勉強って何すればいいかわからない的な、なんだか幼稚なことを言っていたので、ちょっと呆れてしまったのですが、丁寧に話しました。

僕は基本的に人生の経験でマイナスなことは無いと考えています。失敗も成功までの過程と捉えることができるからです。むしろ失敗はたくさんしていいとも思っています。それがどうにもならないような恐ろしい事態にならなければですが。


むしろ失敗は良い経験になり、そこで生まれた疑問点をいろいろな方向から検証し、次に活かせるようにすることで、更なる未来に繋がると思います。


以前イチローさんがインタビューで答えていましたが、失敗が一度も無く成功し続けたとしても、そこに深みが無いとおっしゃってました。

そのとおりだと思います。




成功体験の中にも改善点は絶対にあり、より良くなる為に勉強し続けることがお客様のために、さらには世の中のためになると信じています。



今はググれば大抵のことはわかりますし、一つ疑問があって難しいことでも様々な角度から答えてくれるものがあります。便利になった反面、その便利さにも疑問を持ち、自分の中で自信と確信を持てるような論理的背景を持つことが日々の行動に影響を与えると思います。




スタッフには
 まず疑問を持つこと。
 疑問を解消するために調べること。
 調べたら実践してみること。
 実践したら改善点を見つけること。
 改善点を見つけたら次回に実行することの繰り返しであると伝えました。






昨日の教室で、ものづくり始めるならばという趣旨のことを聞かれ、言葉を選びながらも本音でお答えしました。

ものづくりに限らずではあると思いますが、その仕事に対しての覚悟が必要になると。
厳しいことを言い過ぎたかなと少し思いましたが、○○さんならできるよ~みたいな軽々しい言葉は信頼関係を崩すことになると思い、堅い話から僕の些細な昔話を交えてお話させていただきました。

何か一つに絞る為に何でも片っ端からやってみるのもいいと思うとも。




ブログを書いていても思うのですが、行動することでふわふわしていてなんとなくの考えがみるみるまとまっていくことがあります。


ものづくりならば何か作る。わからなくても作る。その出来が良くなくても作る。それが10年後20年後に繋がってくると思います。


応援しています!























このページのトップヘ