「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:包丁

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2024年2月末完成、2024年3月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


LINE公式アカウントを作りました。
来店のご予約やお問い合わせはこちらからどうぞ。
https://lin.ee/H5Mkmry

------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。


僕らが使う包丁は革包丁とか裁革刀とか呼ばれます。

片面だけ研いで使う刃物です。片刃ってやつですね。

IMG_9001

料理包丁では両刃のものが一般的で、切るものによって色々な種類がありますね。


両刃と片刃では切る時のクセが違うので、表刃と裏刃の特徴を把握して使うことが重要です。

裏刃↓
IMG_8998


側面から↓
IMG_8999
 

片刃は垂直に切るのが難しいのですが、それぞれの面に特徴があるということは使える範囲が広いとも解釈できるので、その辺りを新人達には感覚で捉えられるようにアドバイスするようにしています。



教えるのは難しいですが、革靴製作に大きな影響を持つ道具なので僕自身ももっと使いこなせるように技術を磨いていきたいと思います。



それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2024年2月末完成、2024年3月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


LINE公式アカウントを作りました。
来店のご予約やお問い合わせはこちらからどうぞ。
https://lin.ee/H5Mkmry

------------------------------------------------------------



おはようございます!
















昨日は最近切れなくなっていたマイ包丁を
ひたすら研ぎました





まずは砥石からです

砥石も平らではなくなっていたので
野島さんに荒砥をお借りして

ひたすらすりすりすりすり




私の砥石は両面タイプで
細かい面と荒い面でひとつになっています






なので両面
荒砥を使ってすりすりすりすり








まだ完璧ではありませんが
ひとまずOKと言えるところまできたので

やっと包丁研ぎがスタート














しかし
下手な研ぎ方で研いできたので
砥石がキレイになっても包丁が切れない!




















そこで

今度はダイヤモンド砥石をお借りして


IMG_6573







この包丁を

IMG_6571

(すでに少し研いだ状態の写真ですが…












ここまで頑張りました!!

IMG_6575







バリがめっちゃ長い。笑


これだけ研いだということですね、、、、














ある意味ここからが本番なのですが

かれこれ1時間以上研ぎ続けたので
腕や指先が限界を迎え

モチベーションが下がってしまいました
( ̄∀ ̄;)









一気にやらない方がいいと
野島さんから助言を受けていたこともあり


今回はここで終わり!


仕上げは次回にします


















しかしあれだ

ひ弱な私は腕がヤバいことになりました




ダルすぎる。笑










もう何をしてても腕がダルい

いや、痛い。笑








これは間違いなく筋肉痛になるやつ…






どこからともなく
貧弱貧弱〜!とか聞こえてきます


















アンメルツを塗りまくっておやすみなさい









それではまた明日(*´ω`)












------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2024年1月末完成、2024年2月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


LINE公式アカウントを作りました。
来店のご予約やお問い合わせはこちらからどうぞ。
https://lin.ee/H5Mkmry

------------------------------------------------------------





おはようございます!

















昨日のブログで紹介したラーメン屋さん
珍遊 一乗寺本店


お持ち帰りできる400gのブロックチャーシューを
帰る前に購入してきたんです








それで
昨日の夜ご飯はチャーシュー丼にしましょうと
お肉を切る前に思い出したこと


最近包丁の切れ味が悪かったんだった!












すぐさま工房に向かい
自分の砥石で研いでみたんですが

なかなか上手くいかず…

料理包丁の研ぎ方の動画で勉強してみても

なかなか上手くいかず…












そこへ現れたるは
お馴染みMt.Noji



ささっと動画を真似て研いでくださったのですが



腹立たしいほどよく切れるようになってる!笑














ありがたいけど
嬉しいけどなんか悔しい。笑




















切れ味を取り戻した包丁に
トキメキを隠せない私



無駄にトマト1個分のスライスをしちゃいました


IMG_6425







見て!

超きれい!!!!









私の腕前???

いえ、よく切れる包丁のおかげです、、、、

















スライストマトのおかげで

チャーシュー丼も彩り鮮やか







IMG_6426










そしてこのチャーシュー丼

めちゃくちゃ美味しかったです!!










もっと食べたくなっちゃう(*´艸`)





















ちなみに


いつも通り写真を撮り損ねた私ですが









トマトは野島さん

夜ご飯は新人スタッフが



しっかり撮ってくれていたので
事なきを得ました。笑










ありがとうございますありがとうございます






















目の前に料理があって

食べる前に写真を撮るだなんて







食いしん坊には無理な話ですよ、まったく




















 (っていう言い訳。笑


























包丁がまた切れるようになったし

またお料理が楽しくなりそうです










それではまた明日(*´ω`)










------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年12月末完成、2023年1月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。

吉靴房では革の裁断や底材の加工を含めあらゆる場面で革包丁を使います。

IMG_20220626_195359

色々な幅や長さがありますが、各作業毎少しずつ役割が違う包丁です。

ただ靴を作るという全体で見渡した時に1番バランス良く使い回すことができる包丁は36㎜のものとしています。

ちなみに幅が狭いものは紙など薄いものを切るのに適していて、幅が広いものは底付け以降に使います。


今日は生徒さんが包丁を購入されたので、その包丁ケースを作りました。

IMG_5328
表面と裏面で見た目が違います。

IMG_5329

Perfumeが14年くらい前に衣装として使用したagnes bのジャージーコートからイメージしてデザインされたそうです。

FullSizeRender
イメージ通り!
とても素敵な仕上がりですね。


道具用の小物はテンションを上げてくれるアイテムだと思います。

ちょうど今難しい作品に取り掛かっているのでミシンもすごくレベルアップしたと思います。

これからの作品がとても楽しみです。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年12月末完成、2023年1月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。

吉靴房では革の裁断のほとんどを革包丁を使っての手断ちで行っています。


アッパーに使う革も底材に使う厚い革も同様です。

そのそれぞれにコツがあるのですが、甲革に使う革を2枚貼り合わせたタイプは独特の難しさがあります。


IMG_5161
カロマはアイヌの小物入れをモチーフを作ったデザインの鞄です。
これは表も裏も甲革に使う革を使っていて、一言でいうと両面とも表という素材感です。

IMG_5162

これを綺麗に手断ちするのは中々スタッフに任せられない作業の一つです。

IMG_5163

抜き型でも出せない断面になりますので、見かけたら是非ご覧くださいませ。


それではまた明日。
------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
7月末完成、8月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


引き続き事務仕事と癖付けした中底の切り回しとミッドソールの裁断を進めました。


IMG_0350

ヌメ革を濡らして癖付けした中底は裁断した部分や材質、温度湿度等により、大きく縮むことがあります。

なので、少しだけ大きめに裁断し、乾いてから縮みが小さく、靴型より大きい部分を切り回します。


IMG_0351

靴型に沿った大きさに切り回しをしたら、面取りをします。


IMG_0349

面取りは釣り込みをしたときに美しい仕上がりになるようにするためにしています。


IMG_0348

製甲も上がり、中底も準備できたので、いよいよ釣り込みに取り掛かります。

スタッフのインスタグラム
https://www.instagram.com/kikkabo_utsucco/?hl=ja





夜にはミッドソールの裁断をしました。
スタッフが少し進めてくれていたのですが、裁断が少し大きかったので手直しをしました。

IMG_0353

大きいといってもほんの1mm~1.5mmほどなのですが、これが底付けの作業のときに大きな影響を与えてしまいます。


IMG_0352

ちょうどボールペン1本分くらいです。

毎日包丁を研いで、毎日革を切って少しずつ一歩ずつ進んでもらえたらと思います。



僕もまだまだ目指す先は遠いです。

メーカー時代にすごい技術者を目の当たりにしたのは大きな財産です。
素晴らしい技術者であった諸先輩方に追いつけるように日々磨いていこうと思います。


それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-------------------------------------------------------------------------------
4月17日~代官山ぎゃらりー無垢里
上記日程で予定していた個展は新型コロナウイルスの影響により
延期させていただくことといたしました。
ご予定くださった方には大変申し訳ございませんが、
次回開催予定は6月26日(金)~6月30日(火)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------















------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
7月末完成、8月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


最近絵をハガキサイズに描いています。
それをポストカードにしてみようと思い早速PCに向かいました。

イラストスクショ

ちょうどいつもお願いする印刷会社が割り引きキャンペーン中だったので、10種類と考えていましたが、15種類に増やしました。


今週中に出来上がってくるので、お客様にランダムでお送りしたいと思っています。




IMG_0247

メインで使っている数本の革包丁が短くなってきたので、数年振りに新調しました。
また育てる楽しみが味わえます。


同時にこれまた数年振りに砥石も新調したのですが、新しい砥石は今まで使っていたものと比べてこんなに違っていて思わず笑ってしまいました。

こんなに薄くなっていたんだな~。

IMG_0244

IMG_0246

包丁とセットでこれから長く付き合っていく相棒です。
大事に使いたいと思います。


それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------
4月17日~代官山ぎゃらりー無垢里
上記日程で予定していた個展は新型コロナウイルスの影響により
延期させていただくことといたしました。
ご予定くださった方には大変申し訳ございませんが、
次回開催予定は6月26日(金)~6月30日(火)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------



















このページのトップヘ