「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:修理

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
3月末完成、4月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


悲しい出来事がありました。
6年ほど使っているiPadAir2を派手に落としてしまいました。


初めて液晶画面が真っ黒になりめちゃくちゃショックを受けました。
たまたま新しいiPadProを購入していろいろ移動したところだったので、大問題にはなりませんでしたが、工房でiPadAir2は使うので直そうと思っています。


と、そこでですね。

世間知らずを見事に露呈してしまいました。



ちょうど外に出ることができるタイミングがあったので、アップルストアに修理依頼をしに向かいました。

繁華街のど真ん中にあるアップルストア。
お店の前に到着したら大勢の人が並んでいます。


整理している店員さんに今から並んだらどのくらいの時間がかかりますか?と尋ねたら、
「予約はされていますか?」
「予約がないと何時間もかかりますよ」と。




!!!!!




そうでした・・・

今は世の中お店に入るのに予約がいるのでした!



ほとんど工房から出ずに作業ばかりしている弊害。
世間知らずがまんまと露呈しました!


情報はニュースやラジオやネットから仕入れているつもりだったのに、こんな基本的なことも失敗しないと気づくことができませんでした。


外に出てちょっとしたことでも経験することは本当に重要ですね。

もう少し世間についていけるようにしたいと思う今日この頃でした。




それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
11月末完成、12月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


お直し関係を今進めています。
長年月初めに取り掛かっていたのですが、少人数の中で人の入れ替えがあり月初に取り掛かるのが難しい状況になりました。


今後はオーダーと同じく月末仕上がりで承ることになります。
お客様にはお時間を頂きまして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただければありがたいです。



お直しは吉靴房の靴はもちろんですが、たまに他社ブランドの靴やかばん等も受けることがございます。


時折スニーカーのソールのお直しを承るのですが、どうしてもどうにもならない時がございます。


それが加水分解という表題の化学変化によるソール剥がれです。


IMG_0916

経験がある方もいらっしゃるかもしれません。


しばらく履いてなかった靴を履こうと思ったら、ソールがボロボロになってしまい壊れてしまうなんてことを。


これがまさに加水分解によるもので、靴の場合では主にEVAと呼ばれるウレタン底や合成ゴム、天然ゴムでもありえます。


素材が水に反応し分解生成物が得られるという反応です。


靴のゴム部分がベタベタネチャネチャしてくる状態です。




こうなってしまうと、ソール内側のかなりの部分を削り取らなければならないのですが、そうするともう元の形に直りません。
正確にいうと、新品の材料が手に入れば直せるのですが、そうなると購入店か製造メーカーに問い合わせていただいた方が価格的にも時間的にもおすすめです。


少なくとも僕の知識と設備では今のところどうにもならないのです。
力になれず申し訳ありません。


IMG_0917

元々塗ってあった糊を削り、プライマー処理して新たに吉靴房で使っている靴底用の糊を塗って貼り付けてもどうしても剥がれてしまいます。


この現象に関して何か良い方法をご存知の方がおられましたら是非ご教授くださいませ。


ちなみにゴムの表面のヌメヌメ感は無水エタノールで拭くとかなり軽減します。






他には歩行による踵ゴム部分の削れはシューグーという液体ゴムを使い補修できます。

IMG_0918

オールソール交換するほどではないけど、もうしばらくいい感じで履きたいという場合はこちらがオススメです。


IMG_0919

季節によって乾かす時間が変わったりするので、こちらも月末仕上がりで承ります。


お直しはいろいろなケースがあるので、お客様のご希望に副えないケースもございますが、思い入れがあるからこそお持ちいただくと思うのでなるべくよい状態になる様がんばります。


ただ、どうしても出来ない場合があるのでご容赦くださいませ。



それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------












こんばんは。野島です。



修理のご依頼で用途によって違うソールを装着するケースがございます。
今回はバイクに乗っているというお客様のソール交換です。




IMG_8905


普段吉靴房の五枚丈というデザインはEVA板を使っています。
EVAソールの良いところは軽くて柔らかいという部分です。


バイクに乗る方にとってはこの柔らかさが仇となってしまう部分があり、今回のお客様はソールのほぼ真ん中辺り、ちょうどペダルを踏んでいる場所だと思うのですが大きな穴が空いてしまいました。



最初にシューグーという液体ゴムでお直しをしたのですが、強度的にまた同じことが起こってしまうのではと思い、お客様に連絡させていただきお直しの方針を変更させていただくのと、一番削れにくい、穴の空きにくいソールに変更する方向にさせていただきました。



使用したのはビブラムワークソール

吉靴房で扱っているソールの中でも1、2を争う固めのソールです。
山や岩場に履く靴に装着されるような素材です。


こちらの素材はわかりやすくお伝えすると車のタイヤのような素材となっています。

特徴はやはり磨耗に強いという部分です。



吉靴房で使用するグラインダーでも削るのに難儀するほどの粘度があります。




IMG_9027
仕上がりはこのようになりました。


今までよりさらにハードな顔つきに!
バイクに跨るハード傾き者に最適な履物になりました。


IMG_9026


これで思う存分ご使用いただけるのではないかと思います。





様々な場面で使っていただきたいので、ご要望になるべくお応えできるよう頑張ります。
こういったことはできないかなとお考え中の方は是非ご相談くださいませ。


それではまた明日。



------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
4月末完成、5月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------















こんばんは。野島です。


寒暖差があって堪えますね。
なんか本調子ではないまましばらく過ごしております。


今日は教室とお直しを進めました。


IMG_8555

お客様のご要望により、オールソール交換からヒールのトップリフト交換、へやなかの縫い直しなど様々な依頼がございます。


IMG_8557

お直ししてさらに履き心地が上昇するように努めております。



今回は上記の写真のサンダルである「ふうかけ」を室内履きに変えたいというご依頼があったのでソールを剥がし、ヌメ革を貼りなおす作業もありました。




IMG_8558

お客様のご要望によりいろいろイメージの幅が広がるのでとてもありがたく参考にさせていただいております。



こういった商品がないかなとお考えの方は是非お聞かせくださいませ。
出来ることがあるかもしれません。






自分の好きなように作ってはいるのですが、お客様のご要望にはできるだけお答えするという思いで仕事をしております。


今日なんとなく、僕の職業は「製靴家」なのかなと思いながら仕事をしておりました。

今後もその名を汚すことのないよう精進していきたいと思います。




------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
3月末完成、4月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------



























こんばんは。野島です。


靴のお直しの依頼は毎月いろいろあって、なるべくお客様に依頼して良かったと思っていただけるように努力します。

たくさん履いていただくというのは、それだけこの履物に愛情をかけていただいていることと同義だと思うからです。


その愛にもいろいろあるので、時にはとんでもない状況になっている靴もご依頼いただきます。




IMG_8198


今回は非常に履き込んだ状態のお直しのご依頼がありました。
どのくらいかというと画像ではわかりにくいですが、



IMG_8196

底の穴が完全に貫通して、シャンクやバネと呼ばれる踏まず芯が飛び出ている状態です。

甲の糸や踵部分の裏革もボロボロになっています。




IMG_8197



正直いうと、ここまでの状態になる前にお手入れやお直しのご依頼をいただける方が靴にもお客様にも良いのですが、ご依頼いただいた以上完璧に直してみせます。



今日はソールもさることながら本体も全てバラシました。

IMG_8201

熱を使って丁寧に剥がすと中底や本体は綺麗なままバラスことができます。


ちょうど革下駄のオールソールのご依頼も頂いたので、革下駄は糸を切り、ソールを剥がしました。


IMG_8200



IMG_8202




オールソール貼り替えは頻繁にやりますが、完全に分解するのは数年に一度のご依頼です。
ご満足いただけるよう頑張ります!



それではまた明日。


『営業お休みのお知らせ』

11月10日(日)と12月8日(日)に吉靴房の営業をお休みさせていただきます。
11月10日は奈良今西家書院「凛」に出展。
12月8日は関東に臨時出張によるお休みです。

急なお知らせになってしまい申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。

年末年始は12月30日から1月3日までお休みで、1月4日から営業開始の予定です。
こちらもどうぞよろしくお願いします。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------



















こんばんは。野島です。


吉靴房の革靴製作教室では生徒さん自身が製作され、たくさん履かれてお直しをご自身でされるというケースもあります。


今回ご紹介するのは革下駄のお直しをされた生徒さんの作品です。




IMG_8178


鼻緒が伸びて緩んだとのことで、ソール関係も痛んでいたことからソールを全部貼りかえるオールソール交換をしつつ鼻緒の締めなおしをされました。



ソールを剥がすには熱を使い、ちょっとしたコツが要ります。
そのあたりも試行錯誤しながら見事お直しを完成されました。素晴らしい!



IMG_8180

実は革下駄は一度オールソールをしてからが本番です。



ヌメ革メインで出来ているので、どうしても鼻緒が伸びます。
これは大変申し訳ないのですが、こちらでなるべく伸びないように一度引っ張って伸ばして製作してもどうしても伸びます。どうかご容赦くださいませ。


それほど歩くというのは履物に連続的な負荷をかけ続ける行動です。


その歩行をし続けた後にオールソール交換をすることで、鼻緒の伸びがほぼ無くなります。
鼻緒を締める時に歩行の癖で負担がかかっている部分を確認し補強も可能です。


そういった意味でオールソール後が本番となります。



是非長く楽しく革下駄とお付き合いいただければと思います。










西宮阪急の催事が本日終了しました。
お越しいただいたお客様本当にありがとうございました。



終盤にヌメの籠を製作したのですが、こんな感じになりました。

IMG_8187


IMG_8188



今回は以前紹介した革の栞を立てて収納する為に製作したので長方形で深さも7cmほどにしています。


IMG_8186

袋に入れて収納した栞はこのようになりました。

これでレコードをジャケ買いするようにお気に入りの栞を探していただけると思います。



展示に持っていくようにするので是非ご覧くださいませ。





『営業お休みのお知らせ』

11月10日(日)と12月8日(日)に吉靴房の営業をお休みさせていただきます。
11月10日は奈良今西家書院「凛」に出展。
12月8日は関東に臨時出張によるお休みです。

急なお知らせになってしまい申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。

年末年始は12月30日から1月3日までお休みで、1月4日から営業開始の予定です。
こちらもどうぞよろしくお願いします。


それではまた明日。



------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------




-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------





























こんばんは。野島です。


今日は打ち合わせが2件あり、とても面白いご依頼をいただきました。
年内にはお知らせできると思います。


お直しのご依頼でちょっと珍しい案件がありました。
以前ご注文いただいた「ふうかけ」が外反母趾の影響でどうしても痛いとのことで、その当たって痛い部分をくり抜いて欲しいとのご依頼です。



P6209722


ふうかけは分厚いヌメ革を使ったサンダルで、履くほどにいい味が出てくる商品です。
この親指付け根部分に穴を開けるということをしました。




IMG_7965


お客様にご来店いただいたときにちょうど当たる部分を測り、やや大きめに穴を開けました。
完成品に穴を開けるというのは非常に珍しいことなので、めちゃくちゃ緊張しました。


分厚いヌメ革を使っているので、くり抜いた部分を面取りし、当たり方をソフトになるようにもしております。


IMG_7966



IMG_7964


たくさん履いていただいていたようで、切れ掛かっている場所があったので補強しました。


これでまたたくさん使っていただければ嬉しいです。

今回足が痛くなってしまうというご迷惑をおかけして申し訳ない気持ちですが、少しでもより良くなるように出来る限りのことをさせていただきますので、気になることなどございましたら遠慮なくお申し出くださいませ。







IMG_7967


IMG_7968

革下駄飛脚型やじょんじょんの底付け。
他ブランドさんの靴底の剥がれの補修などいろいろな作業をしましたが、月の中盤になってきたのでもう少しペースを上げていこうと思います。




それではまた明日。





-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

このページのトップヘ