「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

タグ:ハイヒール

こんばんは。野島です。



今日は靴のヒールについて書いていこうと思います。
つくりて野島は7年弱ほど婦人靴メーカーに勤めていました。

その当時は婦人靴か~と内心思ったりすることもありましたが、今はその会社で働けたことにとても感謝しています。



そもそもデザインということについて、細部まで考えたことがなかった当時の僕は、ヒールの高さとそのヒールの種類の多さに驚き、その形状の難しさと技術に感動したものです。

PB020291


ちなみにヒールとは、靴の踵部に取り付け、靴に高さを出す部品。靴の踵のこと。
素材は古くは木、革、現代ではプラスチックが一般的です。

起源は主に二つの説があります。
ひとつは乗馬の際に鐙から足を外しやすくし、かつ騎乗の姿勢をよくするために踵を高くしたという説。
もうひとつはチョピンと呼ばれるデザインのような高下駄式の履物が起源となっているという説。

チョピン



他にもいろいろ言われてはいますが、俗説やどうも嘘らしいということもあるようです。




さて、最近新しい試みということを何度かこのブログで書いたりしていましたが、ヒール付のデザインを製作中です。





やっと頼んでいたヒールが揃ったので、今のところこんな感じ、というような記事になりますが、途中経過も毎日のブログに欠かせない要素と思い、記録したいと思います。






IMG_6612

IMG_6613

靴型も修正している最中ですので完全に暫定ですが、今のところ上記のヒールをメインに考えています。
ぶっつけヒールと呼ばれる形状で、このヒールに革を巻いてビスで留めます。






IMG_6614

IMG_6615

これはかなりボリュームがあるストレートなタイプのヒールです。
これはブーツとかで使おうと思います。





IMG_6616

IMG_6617

今回ヒールを探す旅にでて、以前勤めていた会社でもお世話になっていたヒール屋さんで薦めていただいたこちら。
自分の中ではイメージがなかったデザインでしたが、さすがに本職の方にお話を聞いて使いたくなったデザインです。これはどんなデザインにしようかまだ悩んでいますが、いい形なんですよね~。
今は保留ですが、いつか必ず使いたいと思います。





IMG_6618

IMG_6619

これはマクリヒールと呼ばれるタイプのものです。一番上のハイヒールの画像での製法がマクリと呼ばれるもので、ヒールの前方(アゴ)にソールを貼って仕上げるものです。




これに関してものすごく悩んでいます。
というのは形状はものすごく合っているんですよね。木型にセットして、全く違和感がありません。
というか、こういう形状を求めて浅草に行ったのですが、現状の設備だと、製作方法的になかなか難しいところがあり、製作方法でクリアしないといけない課題が現状あります。




ただ・・・ただ・・・




形はすっごい好みです。

これも使うと思います。






現状報告は以上です。






ヒールに関しては、お椀の形状や設置。巻きやスタックや塗り、その他もろもろ話したいところがたくさんあるのですが、今回はここまで。



またお伝えする機会があると思いますので、楽しみにしていただければと思います。











































こんばんは。野島です。



昔の画像をなんとなく眺めていたら、修行中に作った作品の画像がでてきました。
もはやどういった経緯で作ったかも覚えていないものもありますが、備忘録的な意味合いで記事にします。





IMG_3806
これはたしかアンディウォーホルの何かを見て色使いを意識して作ったような気がします。


吉靴房を立ち上げる前はハイヒール専門の婦人靴のメーカーに勤めていたので、その頃の画像が続きます。





IMG_3805
これは確か六つ編みを覚えて六つ編みから三つ編みに途中から変えたらいい感じになるのでは・・・
なんて思って作ったような気がします。



IMG_3804
これは革を薄く漉いてチューブ状に縫ったものをクロスさせて飾りベルトのようにしたものです。
こういったシンプルな形状は今でも好みですね。




IMG_3803
これは畳の端部分である畳縁(たたみべり)の生地を手に入れて作ったデザインです。
ヒールが高いので踵部を使わないときに後ろに倒せるように作ってあります。
これ今でもいけるんじゃないかな?笑




IMG_3801
先が丸いパンプスに甲ベルトを着物の帯をモチーフにしたデザインをつけました。
懐かしい・・・結構かわいい。



IMG_3800
内羽根と外羽根をミックスしたデザインです。
確かテープ取りを覚えたので、それを使ったデザインにしたかったんじゃないかな~(覚えてない)







こう見ると全部20年位前に作っていますが、やっぱり僕が考えそうなデザインになっていますね。






婦人靴メーカーさん。私こういうデザインもやりますよー!(オードリー春日さん風)







ハイヒールもスニーカーも革靴もなんでも色々挑戦していきたいです!

このページのトップヘ