「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

カテゴリ: 大事にしている考え方

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年12月末完成、2024年1月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


最近新人さん達と話をしているときに思うのは言葉の大切さです。


こちらが伝えたい意味と受け取る側の解釈が違うことがあるので、僕としても工夫が必要だと思い、色々な言い方を試したりします。


その延長で、仕事の目的と各作業工程における意味を考えるように伝えています。


例えば革の裁断について。どのパーツをどの部位でどの方向で切るべきか。

漉きについて。どのような厚みをすることでどんな意味合いと見た目と履き心地に影響があるか。

中底について癖付けをなぜするのか、どの部位を使うことでどのように成型されるのかなどなど全ての工程に意味が複数あります。



全てに共通する目的は
「お客様により良い履物をお届けすること」です。


そして全ての工程や作業は考え方や思想が円を描くように繋がるように設計しています。


これは僕が工房を開設する当初から1人ではなく複数人で運営しようと考えていたからです。


靴作りの作業は全て物理現象であり、論理的に考えることで必ず意味がわかるように設計しました。


スタッフみんなにその意味を伝えることで出来上がる靴のレベルが上がっていくと思っています。



お客様も何か気になることがあったら遠慮なくお聞きくださいませ。
全て隠すことなくご説明させていただきます。



それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年10月末完成、2023年11月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


戻ってきて事務仕事を終え、出発前にできなかったアッパー裏革の漉きに取り掛かりました。


IMG_7630
縫い割りと貼り込みを幅や厚みを変えながら進めていきます。


IMG_7628
甲革や底材はスタッフが順調に進めてくれていました。いつもながらありがたい。



さて表題の良い子ですが、ここ10年ほどいろいろな若い意欲的な人達に指導をしていて共通して感じることです。


みんな良い子なんですよね。
僕が同じくらいの年齢だった時はもっと酷かったような気がします。


だけど気になることがありまして、それは「気遣いの範囲が狭い」ということです。


今この時に近くの人と揉めないような選択をかなりの確率でしているように感じます。

それ自体は悪いと言えないのですが、遠くの大きな目標や本質が見えていないことがよくあります。


これは想像ですが、親の教育。そして親の教育に影響を与えている「迷惑をかけないことを強制する思想」が1番な要因な気がします。


空気感や見えない圧力の行き着く先と言えばいいでしょうか。不倫や不祥事を叩きまくる潔癖風思想の影響なのかなと思いました。


僕が新人スタッフに伝えるのは、1番大事なことであるお客様に喜んでいただくという本質からズレないようにしましょうということ。
それにはより良い靴作りを続けないといけない。

時には周りのスタッフと意見が食い違うことがあるかもしれない。でもコミュニケーションをとって作っているものをより良いものにするための努力をし続けましょう。


ここが抜けてしまうとなんとも中途半端な仲良しこよし集団になってしまってプロフェッショナルから離れてしまいます。


良い子であることは否定しないけど、本質から外れないように視界を広げてあげる手助けをまずしています。



先輩や上司の方々いかがでしょうか。
ご意見などありましたら是非お聞かせください。


それではまた明日。



------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年8月末完成、2023年9月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。


急ぎの仕事を進めつつ、インターンの方や新人さんや将来靴屋になりたいという意欲のある方に基本から指導をしています。



IMG_7142

基本といっても何も難しい話ではないですが、大事な話として全力の出し方の話をしています。

これは単純に筋力の差があると思いますが、男女で捉え方が違うものの一つです。


型紙を今できる最大の集中力を使って全力で丁寧に切ってみましょうと伝えると男性は包丁を力一杯握り締めてやろうとする方が多いです。


脱力の仕方を伝えてもう一度。


また力が入る。


よく見て切ろうと話すと顔を机に寄せる。


これらは言葉の先入観に引っ張られた形が体現した状況です。これでは本来の力を発揮できません。



この辺りの話を色々な角度から様々な例えを出してコミュニケーションを取っていくスタイルで進めます。


武道でいうところの型はまさにこれが詰まっていて剣道をやってきた経験を伝えています。


女性の方々の方が力がない分同じような姿勢になりませんが、手首を使おうとして肘を使ったりする傾向があります。


IMG_7140
中底加工の工程でよく現れる現象です。



言葉はあくまで道具なので、なるべく納得して理解してもらえるように工夫しています。


指導や教育は自分にとっても再確認になるので大事な時間です。


いつかみんながプロとして活躍してくれたらこれ以上の喜びはないと思います。


お互い丁寧に進めましょうね。


それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年8月末完成、2023年9月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


新人さんと話をしていてこの話を書いてなかったような気がしたので書き留めます。


「なぜ足袋型の革靴を作るのか」

まず前提がいくつかあります。
○日本の伝統的な履物は外履きが下駄や草履、内履きは足袋です。
西洋では外履きが靴、内履きも靴もしくは靴下やスリッパです。

これは左右があるかないかを考えると違いがはっきりします。

答えは履物の左右が全く逆ということになります。日本は外に左右無し、室内で左右あり。西洋は外に左右あり、室内に左右無しということです。

○日本には穢れという思想があります。
そのため、外履きを室内で履くことがありません。靴を脱いで上がりますよね。西洋では基本履いたままベットまで行きます。
外の穢れに敷居を跨がせない。これは家というものが結界の意味を持っていたとも考えられます。


以上ことから諸説ありますが、日本では外よりも室内を大事にしていたと考えられます。


現代ではほとんど忘れ去られた思想、考え方ではありますが、なんとなく日本人にはわかる感覚があると思います。穢れは日本人の潔癖なところとも繋がりがありますしね。


外で左右のある靴を履くようになってから百数十年ですが、これらの感覚は無くなることがありませんでした。


その為外で履く靴にも草履や下駄のような脱ぎ履きの快適性を求めていると考えられます。


本来の靴の役割を削ってまで、脱ぎ履きの快適さを優先する。
そして、靴や足の教育が広まってなかったことが様々な勘違いと先入観を生んだと思います。



室内で快適さとエレガントさを併せ持つ足袋。
その特徴を活かしたまま、西洋の技術を融合し和洋折衷の外履きとして革靴にして、室内で大切にされていた思想を外にまで範囲を広げること。
ここに足袋型の靴の存在意義があると思います。



生涯をかけて追求していきたいと思います。


それではまた明日。




------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年7月末完成、2023年8月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。


勉強中のスタッフと話をしていて一生懸命必死にがむしゃらにやる時期も必要かもねー。なんて話をしていて思いましたが、この一生懸命、必死、がむしゃらというのはかなり視点に個人差があることだと思います。


そこでその新人にはどこに技術の中核があるのか、なるべく多くの起こりうることを想定してそれに対処できるような頭や体の使い方は何なのかをよく考えるように伝えました。


無闇矢鱈に回数を増やすより、その濃度を上げる。それが技術習得に必要不可欠だと思います。


あらゆることを想定するのは難しいですが、中心や核となる技術はあらゆることに対応できるものです。

禅問答みたいですが、自分の未来に繋がる何かは基礎の中にあると思っています。
その基礎、基本の核とはなんなのか。
それを考えましょうと伝えました。


それを考えた上での回り道は自身の糧となると思います。


それではまた明日。




------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年6月末完成、2023年7月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。

バタバタと今月末完成予定のサイズ出しを進めておりました。

このご時世にも関わらずありがたいことに忙しい毎日を送らせていただいております。


今日サイズ出しをしていてタイトルを思いつきました。


世界に存在する、そして日本にも存在する履物はそれこそ数えきれないほどの数量です。


2016年のデータで世界の靴の総生産量は230億足。
年間で230億足です。
今はもっと増えているかもしれません。
ちなみに吉靴房は0.000000013%を担っています。


人口が80億に達しようとする世界で年間に1人3足分作られ続けています。

これは大量生産大量消費の既成サイズの生産であり、正直なところ既成サイズを必要以上に作っている製造会社を軽蔑します。


足は多様で既成サイズが合わない方が非常に多くおられます。
僕の知る限り日本に限って言えば、合ってない靴を無理に履いている状況です。


例えば22.0cm以下のサイズの方。
28.5cm以上のサイズの方。
ワイズがC以下の方。
4E以上の方など。

靴は身体的健康に直結します。
そして精神的健康にも直結します。 

だからこそ多様などんなサイズでも同じ価格でご提供できるように創意工夫をしています。


一人一人の様々な足の形に合わせるのはとてつもなく難しくて時間がかかる仕事ですが、大量生産大量消費の製造会社は全て考えを改めていただきたいと思っています。






吉靴房にお越しいただいた皆様には納得と感激と文化をお届けしたい。

そんなことを思いながら今日もペドカルテと睨めっこしつつサイズ出しをしていました。


それではまた明日。



------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年5月末完成、2023年6月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


ここ数年何人かの若手育成に携わっています。
みんな人当たりが柔らかく素直で真面目。


僕が彼らくらいの年齢だった頃はあんなに優しい雰囲気だったかな?と疑問に思います。


共通することで少し気になるのが、みんな失敗を極端に怖がっているように見えることです。

もちろん失敗は怖いですけどね。
特にオーダーの靴は少しのことが信頼を失墜させてしまうことになりかねないので。


ただ言われたことをそのままやろうとしすぎるスタンスは僕は推奨していません。


言われたことを咀嚼し、自分なりの考えを責任者に伝え、致命的な失敗を避けつつ、少しの挑戦を織り交ぜる。


そんなチャレンジを少しずつ繰り返すことで前向きな経験値が増えると思います。


正解はひとつではありませんし、チャレンジは何が成功するかわかりません。
ただし、成功確率はわからなくても確実に失敗することはわかるはず。


失敗リスクを避けながら独自のチャレンジを続けて欲しいなと感じる毎日です。


50代が見えて来た僕も前向きに色々検証チャレンジを繰り返しています。
そこが手作りの最大の利点だと思います。


みんな頑張れー!


それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

このページのトップヘ