「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

カテゴリ: > 漉き

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
7月末完成、8月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html
------------------------------------------------------------
こんばんは。野島です。


今日は中物の用意をしたり、PCの作業をしたり、漉き機の砥石を交換したりと、これから月末に向けての下準備やお直しなどを進めました。


IMG_9995

作っている数にもよるので一概に言えないですが、ペース的には1~2年に一回交換している感じです。


今回は密かに目標としていた、ギリギリまで砥石を使うというチャレンジをしてギリギリ感を更新しました。


IMG_9997

ギリギリまで使ってもこのくらい残ってしまうのがなんかもったいない・・・
何かに使えないかまだ検討中ですが、必ず見つけ出したいと思います。


IMG_9998

新しく交換したので、次に刃と合わせました。
これでまた快適に漉きができます。


こういった作業は常にあるのですが、下準備と言えばいいでしょうか。とても好きです。


この準備によって作業効率が上がったり、より良いものづくりが体感できます。

さらに、いろいろな作業をしていると新しいアイデアややりたいことがどんどん出てきます。
そのひらめいた瞬間と早く取り掛かりたいという欲求によって体が動いていると言っても過言ではありません。



オーダーの製作を進めながら、工房のスタッフと商品やシステムをより良くするアイデアを出し合いながら、やりたいこと手がけたいことをできるよう時間を作りながら、新型コロナウイルスによって強制的に今までとは違うやり方を摸索しなければならない状況です。


壮大な難問ですが、いろいろ摸索しまくろうと思います。


それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------
4月17日~代官山ぎゃらりー無垢里
上記日程で予定していた個展は新型コロナウイルスの影響により
延期させていただくことといたしました。
ご予定くださった方には大変申し訳ございませんが、
次回開催予定は6月26日(金)~6月30日(火)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------





こんばんは。野島です。


釣り込みを途中まで進めてこれから先芯を釣るという段階。
先芯は裁断済みだったので、漉きを進めました。

IMG_8930



ちょうど漉き終わって掃除をしてたところ、ふとペダルを踏んだらバチン!と音が・・・



なんだなんだと思って漉き機の中を開けてみたらドライブベルトが切れていました。



吉靴房立ち上げ当初に中古で購入したこの漉き機。
約15年も頑張ってくれたベルトです。




IMG_8924

IMG_8925


専用のベルトのストックが無かったので取り急ぎヌメ革で作ることにしました。


IMG_8926

だいたい12ミリ幅で裁断します。

だいたいというのは、このベルトが山型になっていて、革で作る場合もそれに合わせる必要があるためです。


IMG_8928

IMG_8929

角を深めに面取りして山型になるように加工しました。


革を濡らして叩いて山型にし、プーリーにセットします。

IMG_8932

濡らすとどうしても伸びてしまうので、長さ調節にちょっと苦労しましたが、ひとまず動くようにできました。



まだちょっと回転が安定しないのでいろいろ試してみるつもりですが、材料屋さんで販売している既成のベルトのほうがいいかもしれませんので、また後日購入してみようと思います。




体調はだいぶ落ち着いてきました。
体資本の仕事なので気をつけて作業していきたいと思います。



それではまた明日。

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
4月末完成、5月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------


























こんばんは。野島です。


今日は手縫いと漉きの日でした。
まだ漉きは途中なのですが、今月は完成が楽しみなオーダーがあります。



IMG_7935


画像だとちょっとわかりにくいかもしれませんが、グリーンとイエローのレザースニーカーです。


応援しているサッカーチームのカラーだそうです!完成が楽しみです。
こういうセレクトは愛を感じますね。ぜひスタジアムに履いていっていただければ思います。



IMG_7936


今月はずっと調整していたかいがあって漉き機の調子が非常にいいので、早めに進めたいと思います。
やりたいことがたくさんあるので、なるべく効率よく進めたいです。






さて夜は銭湯に行ってきました。


IMG_7938

IMG_7937


徒歩5分でいける昔ながらの銭湯「明治湯」です。


数年前にもしばらく通っていたことがあったのですが、奥さんが覚えていてくださって話しかけてくれました。

革下駄を見てかっこいい草履やね~。と、とても嬉しいお言葉!


大宮通りの靴屋わかりますか?と尋ねたら
そこのご主人??と聞かれたのでそうなんです~といったやりとりをしたのですが、こういうのいいですよね。
お湯に浸かりほっこり、世間話でほっこりした素敵な夜になりました。



また伺います!




それではまた明日。



------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------













こんばんは。野島です。




以前漉き機のことを書きましたが、それからもどうも調子がよくないことが続いたので、刃と砥石を同時に交換することにしました。





吉靴房立ち上げ以来13年目にして、同時交換は初めてのことです。





IMG_6784

本体をひっくり返していろいろパーツを外します。




IMG_6781


IMG_6786

刃と砥石は新品と比べるとこんなに大きさが違います。




お掃除もして、全部付け替えて新しい砥石で新しい刃を研いで完了です。



IMG_6783





送りロール交換とベルト交換も先日したので、13年振りに多くのパーツが新品という状態になりました。





早速新作のアッパーを漉いて調子が戻ったので、これから一気にサンプル製作を進めて行きたいと思います。



IMG_6789

画像は折り込みする部分に補強テープを貼っているところです。



IMG_6788

明日からは折ったり、貼ったり、塗ったり、縫ったりというところになります。




こうやって進めていると、さらに他の新作を思いついて合間にデザイン画を描いたりしながら進めています。



小人の靴屋さんヘルプミー!といいたいところですが、きっと目の前で小人さんたちが手伝ってくれると、ああでもないこうでもないと指示を出してしまいそうなので、やっぱり他行ってください!



僕は全て自分と頼もしいスタッフと作業しますので!



というわけで頑張って新作製作致します!

























こんばんは。野島です。


漉き機の送りロールを交換して調整中ですが、今度は砥石に繋がるベルトが切れてしまったので、新規に革で作りました。こういうのは重なって起こりますね。



IMG_6015




標準でベルトも売っていると思いますが、ちょうどよさそうな厚みのヌメ革があったので、長さを調節して手縫いで作りました。








さて今日は靴のお直しについて書いていきたいと思います。


靴は必ず磨り減ったりダメージがあり、いつかは直さないといけない時期がきます。
手作りの靴屋ですので、なるべくできる限り直せる部分はお客様のご要望にお答えしたいと思っております。



基本事項は以下になります。




○お預かりして翌月中旬のお渡しになります。
○踵部(トップリフト)交換 3,500円(税抜き)
○積み上げヒール(トップリフト込み)全交換 4,500円~(税抜き)
○オールソール交換 11,000円または13,000円~(税抜き)
○お直しのご依頼を下さった方に感謝の気持ちをこめて、中敷交換無料、ステッチ補修一部無料とさせていただいております。




オールソール交換の価格がふたつあるのは、手縫いがあるのが13,000円~、その他が11,000円~という具合です。

特殊ミシンを使わないと直らないステッチの補修は1,200円~3,000円ほどになります。
詳しくはお問い合わせくださいませ。



今回SOU・SOUのスタッフさんからのご依頼で御沓のソール交換でカスタマイズをしました。

ご依頼としては自転車に乗られるので、ソールのダメージが大きいため、何か別の素材で少しでも強くならないかということでした。

142 (2)

もともとの御沓のソールはEVAソールといわれるもので作っています。
スポンジとゴムの中間くらいの硬さで、柔らかく返りが良いのが特徴です。

ただ、スポンジのような質感があるので、通常の履き方でしたら問題ないのですが、スポーティな自転車を常用されている方にはやや弱いと感じられると思います。


そこで今回は「深御沓」のソールの少しだけ変えたソールを使うことにしました。


P1013344


深御沓のソールは1cm厚のEVAソールと5mmの合成ゴムソールを貼り合せた厚いソールになっています。


深御沓は全体のかなりのボリュームがあるので、このソールを作ったのですが、今回は御沓で使うので、5mmのゴムの部分を2mmにして作りました。




IMG_6016


IMG_6018

使い込まれた感じと適度なボリューム感が素敵な仕上がりとなりました。
喜んでいただけると嬉しいです。


今回のようにカスタマイズもできる限りお受けしております。



過去には革下駄をこのように滑りにくい加工をしました。

IMG_3007



愛着のある履物をさらにカスタマイズして履いていただくのは靴屋冥利につきます。

是非ご検討くださいませ。













こんばんは。野島です。


今日は漉き機のお手入れをしました。
もともと独立直前に中古で買った漉き機を、かれこれ12年以上使っています。




掃除はもちろん、刃や砥石の交換など定期的にいろいろ手をかけるのですが、今日は初めて送りロールの交換をしました。




IMG_5973




革漉き機は左から右に革が運ばれ、その動きの最中に革の端を削ぐようにして厚みを調節します。
右に運ぶ回転するゴムのパーツが送りロールといい、これも長年使うことで磨耗していきます。



実は2年位前から交換をどうしようかな~と検討していましたが、なんとか整備しながら使い、ついにどうにもならないところまできたので交換に踏み切りました。


上記の画像を見てもらうと一目瞭然。左がずっと使っていたもの、右が新品です。
大きさが全然違いますね。





IMG_5974

送りロールを外した状態がこの画像です。



IMG_5975

これはちょっと上からの画像。
回転する刃が剥き出しでちょっと怖いので、慎重に交換します。



刃に対してギリギリの距離と角度に調整して、油を入れて潤滑にし、再び元に戻しました。



IMG_5977

今日から今月分のオーダーのお品物を全部漉きをし始めています。
12年交換していなかった送りが変わったので、感覚が少し違うので、そのあたりを体感的に修正したり、微調整したりして進めています。


教室でも生徒さんに使ってもらうので、ちゃんと説明して怪我と失敗のないように進められるようにしていきます。





さて、そういうお手入れをしつつ、新作が完成しました。



名前は「挿げ羽根短靴」

IMG_5981


IMG_5986


画像では少しわかりにくいかもしれませんが、一枚目の画像と二枚目の画像で、内側の羽根が替わっています。
ギボシという金具で付け替え可能な羽根になっています。




本体は大きな一枚のヌメ革でできていて、踵部を除くと一箇所縫うだけで製甲ができますが、踵の補強のためと色で楽しんでいただけるように、踵には別の革を選んでいただけるようなデザインにしました。



IMG_5982



鼻緒を挿げる、人形の頭を挿げ替えるという言葉から、挿げ羽根と命名しました。
ブーツも作りたくなってきました!






次の展示でお披露目しますので、是非お越しくださいませ。












このページのトップヘ