「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

カテゴリ: > おみな レディースデザインカテゴリー

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年9月末完成、2023年10月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


正直言ってパンプスは靴として不完全な形をしているので積極的には作らないのですが、ストラップ付きならば作る意味があると思い作っています。


そこで寸五シリーズのひとつとして寸五ストラップパンプスを作りました。


FullSizeRender
面白いなぁと思うところは、靴として不完全なのに靴の基本が詰まっているというところ。

この矛盾はどこかで深く考える必要がありそうです。


FullSizeRender

履き心地が良く、流行というたいして意味のないものに振り回されず、手入れの仕方で長く履けるパンプスを念頭に置いて設計しました。
 

代官山の展示にも持って行きますので、良かったらご覧くださいませ。



それではまた明日。




------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』

現在のオーダーメイド完成予定時期は
2023年3月末完成、2023年4月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


金型を作ってオリジナルヒールを作ったので、せっかくだから少しフェミニンな靴型を作りました。

元々婦人靴メーカー出身なのでワクワクします。


ちなみにですが、近頃はフェミニンとかレディースとか言いにくい世の中ですが、骨格的に明らかに平均値は違うので靴製作者としてあえて生物学的な骨格の違いとしてお伝えしております。どんな人のためにもご希望があれば作ります。ご批判があるようでしたら直接ご連絡くださいませ。


さてこんな感じの靴型です。


IMG_5758


靴型のイメージは「ハギノハ」

萩の葉です。
寸五ハギノハと名付けました。


萩の葉は色々な形があるのですが、こんな形が多めです。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

萩の花言葉は
「思案」「柔軟な精神」「内気」とあります。
なんか僕のことみたいな・・・

萩と靴型と吉靴房は相性が良さそうです!


こんなデザインが作れそうです。

FullSizeRender

FullSizeRender

今後も色々挑戦していきますが、ひとまず阪急うめだスークに持っていけたらいいなぁと思っています。

ご期待くださいませ。
それではまた明日。
------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp


副業で夜にアルバイトをしてみたいという方もおられましたらご連絡ください。
(募集締め切られせていただきました。また募集するかもしれませんがご検討いただいた方には申し訳ありません。)

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年1月末完成、2022年2月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


IMG_2612


こちらはサムネイルの一案でボツになったのですが、このブログで使わせていただきました。

靴としては非常に珍しいと思いますが、2WAY仕様となっております。

その辺りのことをお話しさせていただいておりますので、良かったらご覧くださいませ。


音楽はいつもお世話になっているチャップマンスティック奏者の十一(じゅういち)さんの新曲です。





とても独創的で厳かな音色を奏でられています。こちらも是非ご覧下さいませ。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
9月末完成、10月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。


娘が小学校の卒業式を迎えるにあたり靴をプレゼントすることにしました。
もちろん僕が製靴家だからというのもありますが、うちの子わりと珍しいサイズなのでフォーマルに合わせる靴がそもそもみつけにくいという側面もあります。

でもあれですね・・・
父親である僕の作る靴を履きたいと純粋に喜んでくれる娘はかわいい。これ大事。間違いない。
うむ。間違いない。

IMG_1620


もう中学生になるのかと非常に感慨深く、1年半くらい前に足のサイズを測ったときと既に1cmもサイズが変わっていたので、卒業式に合わせ再び採寸し、特急仕上げでいきます。


IMG_1621

サイズを出してまず裁断。
今回はストラップ付きパンプスにしました。

ストラップ大事です。


IMG_1622

裁断した革を漉き。

IMG_1623

折り込みをする為と伸び止めの為にテープを貼ります。

IMG_1624

IMG_1625

必要な部分を縫い割りして、折込します。

IMG_1626

裏革と貼り合わせてミシン掛け。

意外とパンプスのミシンは難易度が高めです。


IMG_1627

市切りでさらったらアッパーの完成です。

IMG_1629

ここまで約3時間ほどでしょうか。
あと中底の癖付けもしました。


ちょうど子供たちが遊びにきていたので張り切って作りました。
なかなか通しで作業をみせてあげることも少ないので、わからなくても感じてもらえたら嬉しいですね。


息子も既に僕より身長も足も大きくなり、なんかこうむずむずする嬉しさがあります。

昨日もどんどんチャレンジして大いに失敗しなさい、好きなことを探すというより、何でもいいからまず一生懸命やってみてその中で楽しさが見つけられたらそれこそ好きなことになり、いくら頑張っても楽しくなければやめたらいいと話しました。

昨今の好きなことを仕事にするという風潮は逆のような気がしていて、そもそも世の中のあらゆる事象を全て理解してこれが好きだと核心が持てるなんてことは無いと思います。

些細なことで感動できる感受性を持って、何事も一生懸命であれば絶対に何かに繋がるということを伝えていければと思います。


剣道を専門にして、法学部を卒業して靴屋になった父が言えば少しは説得力があるかな。

子供たちのキラキラした目に背中を押された土曜でした。


頑張って靴作ります。

それではまた明日。

------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------






------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
12月末完成、1月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html


靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------

こんばんは。野島です。

ヒール部分の製作取り付けが終わり、仕上げに向かっています。

IMG_0190

今回いよいよ「ひの寸五」シリーズの商品化が始まりましたので、手順も考えながら進めています。


普段の積み上げヒールとどのように効率よく仕事をできるかがとても重要です。
この場合の効率はより良い製品を作るための手順です。


IMG_0184

圧着機の使い方も工夫しています。
ヒールの高さで空間が生まれると圧着できない部分ができてしまうので、EVAを使って空間を埋めることで全体を圧着できるようにしました。

(圧着はソールの貼り付けの強度を上げる為の工程です。)



IMG_0186

IMG_0187

靴型も3回修正して仕上げ、型紙もその度に修正を加え完成しました。

もうすぐSOU・SOUさんの店頭に並びますので、是非お試しいただければと思います。




それではまた明日。


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html


075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------

























こんばんは。野島です。



仮釣りがほぼ完了しました。
今年に入ってからの新作である挿げ羽根短靴のみアッパーまで仕上がった状態です。



IMG_6953



IMG_6955



さて今日は帯締めミュールの紹介です。


P8018462


ほとんどの商品がユニセックスで構成されている吉靴房の商品の中では、ミュールというデザインは女性向けのデザインといって差し支えない商品だと思います。


どんなサイズでも作れるので、男性からご依頼があればもちろん製作致します。



P1304992


帯締めというと一見靴とは縁遠い印象を受けるかもしれませんが、着物における帯締めは江戸時代に人気の歌舞伎役者が衣装の着崩れを防止する為に紐で締めたことがルーツということで、足の甲を優しく留めるパーツを帯締めに見立てデザインしました。



優しくというのがかなりこだわった部分で、ただ紐で留めると紐の硬さで甲の骨が痛くなることがあるので、直接紐が足に触れないデザインを考えました。



PB308864



この甲ベルトは実は2WAY仕様で、バックベルトにもなります。

ちょうど甲にあたる太めの革パーツは紐を弛めて下から革を引っ張ると距離が伸びるようになっています。






そうすると踵まで届くようになるので、紐で足首を括って留めることができます。
こちらもイメージが変わって可愛いと思います。
爪掛も同じ甲ベルトデザインを使っています。

爪掛


爪掛2












P6285993


基本的には2色で製作することが多いですが、ご要望によって上記の画像のように4色使うとまた印象が違いますね!






052 (2)

パンプス用の短いソックスを使っていただくと甲ベルト付きパンプスにも見えるので、コーディネートの幅も広がります。





使い勝手の良いレディースデザインである帯締めミュールいかがでしょうか。
工房や展示会で是非足を入れてみてくださいね。
































こんばんは。野島です。


靴型製作、ヒール選定から始まり片足サンプルから修正→ファーストサンプル製作という一連の流れが一通り済みました。



ようやく新作ヒールデザイン完成です。



IMG_6811



長年ヒールデザインはずっとやりたくて考えていましたが、一番のネックはヒールの取り付け方法でした。
婦人靴メーカーに勤めていた経験から、機械で釘を打つという方法に負けない強度の取り付け方法の開発が長年の悩みでした。




IMG_6807



ヒールの取り付け方法はメーカーにいないとなかなか目にすることもありませんし、そもそもどのようにつけてあるのかも考えたことがないという方が大半です。




しかしながら、ヒールが突然外れたり、折れたりすると、怪我などの恐れがあり、その全ての責任をメーカーが請け負います。




作っている側の私からすると、歩き方なども原因の要因になったりすると思う部分もあるのですが、当然作った側の責任です。






ヒールは1本の太いビスと、4本の細い釘を中底から打ち込むことでその強度を保っています。




8cm以上のような高いピンヒールはヒール内部に金属のパイプが入っていて、中底から踏まず部分を補強するシャンクをビスが通りその金属パイプに突き刺さるようにして固定されることで強度が保たれます。






金属パイプやビスは確かに硬いです。








しかし、これはあくまで一般論ですが、普通に歩いているときで足に掛かる負担は1.2倍から1.3倍ほど、走ると約3倍、ジャンプして着地したときは約5倍ほどかかるといわれています。




体重50キロの方で、歩行中毎歩60~65キロ
          走ると150キロ
          ジャンプで250キロ


こんな感じに足に負担がかかっているそうです。




これを支え続ける足の構造は特筆すべきものだと思いますが、靴もその強度に耐える仕様にしなければなりません。







IMG_6809




そこで、メーカー時代の経験から、履き心地が良く、歩行に差し支えないヒールの高さで、デザインの幅が広く、ヒールのデザインも多数選ぶことのできる4.5cmに決めました。


ちなみにヒールは高くなれば高くなるほど、歩幅が狭くなり、歩行中の足が地面についている時間が長くなるという研究結果が出ています。



こういったことになりにくく、様々なデザインに対応でき、強度も保つことができる形状を選びました。

吉靴房では太いビス1本、やや細いビス4本の構成で革底とシャンクを通りヒールまで打ち込んであります。強度も通常のメーカー品以上となりました。






IMG_6812


今回の新作にあたり、新色でチャレンジしたかったということで、完成がこのタイミングになりました。






IMG_6816

まだ靴型が1足分しかないので、順番に製作しました。




IMG_6819



今までにない鮮やかな色合いの2足の完成です。




IMG_6820


まずはスタッフ宇都宮とマキコさんに試してもらって製品として発表できる段階になる予定です。







そして今回の経験を活かして、次のデザインと、足袋型ではないヒールデザインに取り掛かろうと思います!



是非楽しみにしてくださいませ!















このページのトップヘ