------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年8月末完成、2022年9月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。
オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html
靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------
こんばんは。野島です。
一般的に靴の購入時はいくつかのサイズを履いて良さそうなものを選びますよね。
その時に注意しなければいけない販売員のセリフがあるので参考にしてください。
①踵に指一本分くらい入るのがちょうど良いという店員。
②少しくらいきつくても伸びるから大丈夫という店員
③革だから濡らさないでくださいという店員
僕自身靴が好きなので昔はよく靴屋さんを見て回っていました。
どうしても新人なのか知識のない受け売りだけで話す店員さんはいて、上記3点を論理的理由なく話し進めてくる店員さんは警戒した方が良いです。
①について
捨て寸という概念を知らない人が言います。
爪先には必ずある程度の空間が必要で、それが変な解釈をされて踵に指一本分になったと思われます。
②について
甲革のことを知っていたとしても、裏革の素材、インソールの素材、中底の素材のことをほぼ知らずに伸びるということだけ信じて話している方が多いです。各素材のことを全て説明してほしいと言ってやりましょう。答えられないことが数多く出てくるはずです。
③について
革について知識が足りない人の常套句です。
濡らしてはいけないタイプの革は確かにありますが、そのなぜの部分を説明できない人はたくさんいます。シミになるからということのみでゴリ押ししてくる人は警戒しましょう。
以上保存版になります。
もっと細かく書きたいくらいですがそれはまたいずれに。
それではまた明日。
------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集
吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。
型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。
作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。
デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。
進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。
ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html
実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html
075-414-0121
nojima@kikkabo.jp
お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。
nojima@kikkabo.jp
075-414-0121
どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
2022年8月末完成、2022年9月初旬お届け予定となっております。
お時間いただき申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。
オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html
靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------
こんばんは。野島です。
一般的に靴の購入時はいくつかのサイズを履いて良さそうなものを選びますよね。
その時に注意しなければいけない販売員のセリフがあるので参考にしてください。
①踵に指一本分くらい入るのがちょうど良いという店員。
②少しくらいきつくても伸びるから大丈夫という店員
③革だから濡らさないでくださいという店員
僕自身靴が好きなので昔はよく靴屋さんを見て回っていました。
どうしても新人なのか知識のない受け売りだけで話す店員さんはいて、上記3点を論理的理由なく話し進めてくる店員さんは警戒した方が良いです。
①について
捨て寸という概念を知らない人が言います。
爪先には必ずある程度の空間が必要で、それが変な解釈をされて踵に指一本分になったと思われます。
②について
甲革のことを知っていたとしても、裏革の素材、インソールの素材、中底の素材のことをほぼ知らずに伸びるということだけ信じて話している方が多いです。各素材のことを全て説明してほしいと言ってやりましょう。答えられないことが数多く出てくるはずです。
③について
革について知識が足りない人の常套句です。
濡らしてはいけないタイプの革は確かにありますが、そのなぜの部分を説明できない人はたくさんいます。シミになるからということのみでゴリ押ししてくる人は警戒しましょう。
以上保存版になります。
もっと細かく書きたいくらいですがそれはまたいずれに。
それではまた明日。
------------------------------------------------------------------------
革靴寺子屋生徒募集
吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。
型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。
作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。
デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。
進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。
ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html
実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html
075-414-0121
nojima@kikkabo.jp
お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。
nojima@kikkabo.jp
075-414-0121
どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
コメント