------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
11月末完成、12月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html
靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------
こんばんは。野島です。
お直し関係を今進めています。
長年月初めに取り掛かっていたのですが、少人数の中で人の入れ替えがあり月初に取り掛かるのが難しい状況になりました。
今後はオーダーと同じく月末仕上がりで承ることになります。
お客様にはお時間を頂きまして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただければありがたいです。
お直しは吉靴房の靴はもちろんですが、たまに他社ブランドの靴やかばん等も受けることがございます。
時折スニーカーのソールのお直しを承るのですが、どうしてもどうにもならない時がございます。
それが加水分解という表題の化学変化によるソール剥がれです。

経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
しばらく履いてなかった靴を履こうと思ったら、ソールがボロボロになってしまい壊れてしまうなんてことを。
これがまさに加水分解によるもので、靴の場合では主にEVAと呼ばれるウレタン底や合成ゴム、天然ゴムでもありえます。
素材が水に反応し分解生成物が得られるという反応です。
靴のゴム部分がベタベタネチャネチャしてくる状態です。
こうなってしまうと、ソール内側のかなりの部分を削り取らなければならないのですが、そうするともう元の形に直りません。
正確にいうと、新品の材料が手に入れば直せるのですが、そうなると購入店か製造メーカーに問い合わせていただいた方が価格的にも時間的にもおすすめです。
少なくとも僕の知識と設備では今のところどうにもならないのです。
力になれず申し訳ありません。

元々塗ってあった糊を削り、プライマー処理して新たに吉靴房で使っている靴底用の糊を塗って貼り付けてもどうしても剥がれてしまいます。
この現象に関して何か良い方法をご存知の方がおられましたら是非ご教授くださいませ。
ちなみにゴムの表面のヌメヌメ感は無水エタノールで拭くとかなり軽減します。
他には歩行による踵ゴム部分の削れはシューグーという液体ゴムを使い補修できます。

オールソール交換するほどではないけど、もうしばらくいい感じで履きたいという場合はこちらがオススメです。

季節によって乾かす時間が変わったりするので、こちらも月末仕上がりで承ります。
お直しはいろいろなケースがあるので、お客様のご希望に副えないケースもございますが、思い入れがあるからこそお持ちいただくと思うのでなるべくよい状態になる様がんばります。
ただ、どうしても出来ない場合があるのでご容赦くださいませ。
それではまた明日。
------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集
吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。
型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。
作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。
デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。
進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。
ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html
実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html
075-414-0121
nojima@kikkabo.jp
お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。
nojima@kikkabo.jp
075-414-0121
どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
11月末完成、12月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
オーダー方法についてはこちらをご覧くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/cat_323072.html
靴磨きも承っております。是非ご利用くださいませ。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22615170.html
------------------------------------------------------------
こんばんは。野島です。
お直し関係を今進めています。
長年月初めに取り掛かっていたのですが、少人数の中で人の入れ替えがあり月初に取り掛かるのが難しい状況になりました。
今後はオーダーと同じく月末仕上がりで承ることになります。
お客様にはお時間を頂きまして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただければありがたいです。
お直しは吉靴房の靴はもちろんですが、たまに他社ブランドの靴やかばん等も受けることがございます。
時折スニーカーのソールのお直しを承るのですが、どうしてもどうにもならない時がございます。
それが加水分解という表題の化学変化によるソール剥がれです。

経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
しばらく履いてなかった靴を履こうと思ったら、ソールがボロボロになってしまい壊れてしまうなんてことを。
これがまさに加水分解によるもので、靴の場合では主にEVAと呼ばれるウレタン底や合成ゴム、天然ゴムでもありえます。
素材が水に反応し分解生成物が得られるという反応です。
靴のゴム部分がベタベタネチャネチャしてくる状態です。
こうなってしまうと、ソール内側のかなりの部分を削り取らなければならないのですが、そうするともう元の形に直りません。
正確にいうと、新品の材料が手に入れば直せるのですが、そうなると購入店か製造メーカーに問い合わせていただいた方が価格的にも時間的にもおすすめです。
少なくとも僕の知識と設備では今のところどうにもならないのです。
力になれず申し訳ありません。

元々塗ってあった糊を削り、プライマー処理して新たに吉靴房で使っている靴底用の糊を塗って貼り付けてもどうしても剥がれてしまいます。
この現象に関して何か良い方法をご存知の方がおられましたら是非ご教授くださいませ。
ちなみにゴムの表面のヌメヌメ感は無水エタノールで拭くとかなり軽減します。
他には歩行による踵ゴム部分の削れはシューグーという液体ゴムを使い補修できます。

オールソール交換するほどではないけど、もうしばらくいい感じで履きたいという場合はこちらがオススメです。

季節によって乾かす時間が変わったりするので、こちらも月末仕上がりで承ります。
お直しはいろいろなケースがあるので、お客様のご希望に副えないケースもございますが、思い入れがあるからこそお持ちいただくと思うのでなるべくよい状態になる様がんばります。
ただ、どうしても出来ない場合があるのでご容赦くださいませ。
それではまた明日。
------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集
吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。
型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。
作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。
デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。
進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。
ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html
実践革靴製作専門習得コースも立ち上げました。
http://kikkabo.livedoor.blog/archives/22840528.html
075-414-0121
nojima@kikkabo.jp
お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。
nojima@kikkabo.jp
075-414-0121
どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
コメント