------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
6月末完成、7月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


こんばんは。野島です。


昨日はサイズ出しの続きとレザートレイの製作をしました。
型に釣り込みをしてから切りまわす製作方法で、靴屋ならではの方法だと思います。



IMG_9539


ヌメ革を濡らして型に釣り込んで乾いた後に包丁で切り回します。


IMG_9540

包丁がズルッと滑って切腹してしまわないよう慎重に進めないといけない危ない作業です。


約5mmの分厚いヌメ革を切るので、技術を活かす為に集中します。

ここで指を切って血がついたり、長いことヌメ革を持ち続け鉄分がついてしまったりすると一からやり直しになります。


IMG_9537


仕上げ材を塗り、磨いて艶を出して完成です。


四方には手縫いしてあります。


IMG_9538

焼印もいい感じに押せました。
これもここでミスするとやりなおしなので、緊張感がある作業です。




靴も革雑貨関係も基本的に一発勝負なので、剣道を子供の頃からやっていた経験が今の仕事に活きています。これは親に感謝です。


心の揺れによって失敗することはやはりあるのですが、極力全力のパフォーマンスを作品に込められる様日々心掛けています。



それではまた明日。




------------------------------------------------------------
『お知らせ』
現在のオーダーメイド完成予定時期は
6月末完成、7月初旬お届け予定となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------------
革靴製作教室生徒募集


吉靴房で革靴や革製品を手作りしてみませんか。

型紙、革の裁断、ミシン、釣り込みなど全ての工程を、
ものづくりが初めての方も楽しく作ることができます。

作りながら靴や革の専門的な話から、ニュースや歴史、音楽、
スポーツや漫画やゲーム、哲学から天文学、心理学など
いろんなジャンルのいろいろな会話を楽しみながら靴を作れる教室です。

デザインは吉靴房製品からオリジナルまで手作りで出来るものなら何でも自由!
材料費込みなので失敗を恐れず作ることができます。

進み具合は生徒さんそれぞれ全員違いますが、
スタッフ一同で全力でサポートいたします。

ちょっと興味あるかなという方から、
本格的に学びたい方までお問い合わせお待ちしております。

http://kikkabo.livedoor.blog/archives/15633049.html

075-414-0121
nojima@kikkabo.jp

お問い合わせは野島まで。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------------
吉靴房では足の採寸を広める活動をしていきます。
靴や足に関わる同業者の方、整体の先生、
ウォーキング指導者の方、スポーツ関係者の方、
靴下屋さんなどなど
ご興味ある方はご一報くださいませ。

nojima@kikkabo.jp
075-414-0121

どうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------