「靴を作るが靴職人と呼ばれるのはちょっと・・・」つくりて野島と新人マキコのブログ

京都の手作り靴工房「吉靴房」で毎日手作りで靴を作る日々。 そして靴以外にも好きなものがあり、製作の合間の出来事も赤裸々に綴っていきます。 基本的にインドアなので、漫画、ゲーム、歴史、科学などなど。 靴作りと好きなことを中心に毎日更新します。 このブログは靴のつくりて野島とこれから初めて靴作りを学ぶ新人マキコの2人でお届けします。

2019年04月

こんばんは。野島です。



釣り込みを終え、底付けも一気に進め、後は仕上げという段階になりました。
積み上げヒールに仕上げ材を塗ったり、中敷を貼ったり、革用オイルを塗ったり、紐を通したりと仕上げとひとくくりに言ってもいろいろ段階や種類があります。

IMG_6412




靴を作るという作業はお客様のイメージだとどのあたりの工程でしょうか。いろいろあるので、イメージを伺いたいですね。




IMG_6413


僕は総合的に靴を作る作業を全てこなしますが、やっぱり得意不得意や、好きな工程や、苦手な部類に入る工程など様々です。


ちなみに中敷も貼って、いよいよ完成という場面。
紐を通す作業は、なんとなく達磨に目を入れるというような雰囲気をいつも感じながらやっています。ちなみに本当に達磨に目を入れる場合、左目から入れるのですが、僕は靴紐を左足から通します。
箱入れもそうですが、一見なんでもない工程でもいろいろチェックしながらお客様のことを思い返しながら進めています。厳かで且つ迅速に。これはスタッフにもいつも話していることです。









全然話はかわりますが、少し前に話題となっていた「じゃがりこ」を使った「じゃがアリゴ」ってご存知ですか?今日それを作ってみました。



どういうものかというと、じゃがりことさけるチーズを150ccほどのお湯と混ぜるだけという料理?です。






アリゴというのはフランス中南部の郷土料理だそうです。じゃがいもをベースにチーズやその他食材を混ぜて調理するもので、お餅の様にと表されるほどよく伸びるのが特徴です。



じゃがりこにお湯を混ぜてマヨネーズを加えるとポテトサラダみたいになって美味しいというのを以前マキコさんに聞いて作ったことがあり、今回もネットで偶然みつけたじゃがアリゴを早速作ってみました。





じゃがりこ好き。チーズ好き。ジャガイモ大好きな私。
食べる前から美味しいに決まっていました。






超簡単にできて、遊び心もあって、美味しい!マヨネーズ入りとどっちが好きか悩む出来でした。
皆さんも是非やってみてくださいね。



IMG_6408



またおやつに作ろうと思います!














おはようございます!


ゴールデンウィーク4日目
皆さまいかがお過ごしですか?


今日はあいにくの雨ですね





娘が小さかった頃は
大型連休に雨が続くのが
本当に困りものでした

子供を連れての
雨の日のおでかけは大変で

持ち物は増えるし
行き先も限られてしまいます





イオンモールなど
大型のショッピングモールに
だいぶお世話になったなぁ








以前
イオンモールの中で
仕事をしていると書いたことがありますが

今日は30日なので
イオンのお客様感謝デーなのですよ


イオンのクレジットカード
または
WAONポイントカードを持っているか

電子マネーWAONでのお支払いだと

5%OFFになるんです



お客様感謝デーと
ゴールデンウィークと
雨のスペシャルコラボ




激混み間違いなしですね




今日もお仕事頑張ります…!
















さて
雨で思い出す歌


たくさんありますが
童謡にしぼると

あめふりくまのこという歌を思い出します



とっても可愛い歌なんですよ(*´ω`)











おやまに あめが ふりました
あとから あとから ふってきて
ちょろちょろ おがわが できました

いたずら くまのこ かけてきて
そうっと のぞいて みてました
さかなが いるかと みてました

なんにも いないと くまのこは
おみずを ひとくち のみました
おててで すくって のみました

それでも どこかに いるようで
もいちど のぞいて みてました
さかなを まちまち みてました

なかなか やまない あめでした
かさでも かぶって いましょうと
あたまに はっぱを のせました








この歌は
子供向けテレビ番組から流れていて
覚えた歌です







歌詞が可愛くて
すぐに好きになり

この歌が入っているカセットテープを探し出して
買ってもらった記憶があります





カセットテープ…!





懐かしいですね。笑









世代がバレます!笑

















さてさて

お天気は雨ですが

今日も元気にいきましょう!






それではまた明日(*´ω`)









こんばんは。野島です。




革靴製作教室を開催していてやはり嬉しい瞬間は、完成したときの生徒さんの笑顔を見たときです。今日も素敵な笑顔をいただきました。



最後ヒールの仕上げの部分で、クギ打ちに苦戦していましたがとても素敵に仕上がりました。




IMG_6397


これは吉靴房のフカグツというデザインです。ラウンド型、マッケイ製法です。
釣り込みが難しい一枚革タイプの靴を頑張って作り上げました。生徒さんには本当に頭が下がります。





IMG_6401

履いてもらったらこれまた似合うんです!今日の服装にもぴったりでした。
お疲れ様でした!おめでとうございます!


次回はちょっと難しいブーツに挑戦するとのこと。僕も頑張ってお手伝いいたします。



革靴製作教室では随時募集をしております。
ご興味がある方は遠慮なくお問い合わせご質問等お寄せくださいませ。
お待ちしております。















きーこーえーてーくーるーよー




あ、おはようございます











この頃は夜になると

カエルさんたちの大合唱ですね




本格化するのは
梅雨の時期なんでしょうけど



もう鳴いてます





周りに田んぼが多く
子供の頃から慣れ親しんでいるので

最早子守唄です



カエルの鳴き声はどんなに大音量でも
多分気にせず眠れると思います。笑












私は童謡や唱歌が
ものすごく好きなんですが

カエルの鳴き声ついでに
カエルが出てくる童謡









銀の笛という歌があります








月夜の たんぼで コロロコロロ
コロロコロコロ 鳴る笛は
あれはね あれはね
あれは蛙の 銀の笛
ささ 銀の笛

あの笛きいてりゃ コロロコロロ
コロロコロコロ 眠くなる
あれはね あれはね
あれは蛙の 子守唄
ささ 子守唄

蛙が笛吹きゃ コロロコロロ
コロロコロコロ 夜が更ける
ごらんよ ごらんよ
ごらんお月さんも 夢みてる
ささ 夢みてる






こんな歌詞です









月夜にカエルの鳴き声が聞こえてくると
必ずと言っていいほど
この歌を思い出します




すごく好きなんですよね(*´ω`)













カエルの鳴き声は
アマガエルなら可愛いのですが

前に住んでいた家の近くには
ウシガエルもいましてね( ̄∀ ̄;)


さすがに
うるさかったですけども。笑









一度
夜に自宅に帰り着いたとき

駐車場に土の塊があるなーって思ったら



冬眠から目覚めたばかりの
ウシガエルだったんですよ。笑



あれはちょっと驚きました。笑





















話はまったく違うんですが

最近こんなキャンペーンを見つけました!




IMG_2565







ちょっと応募してみようかと(*´艸`)







当たるといいなー♪

キッド様〜














それではまた明日!











こんばんは、野島です。


ゴールデンウィーク始まりましたね。
今年は10連休だとか。すごいですね。


僕自身は婦人靴メーカーに勤めていた頃に何度かGWを経験しましたが、ほとんど何かしらの活動をしていたため、あまりこういった連休を堪能したことはありません。
いつ休んでるの?と質問されるのは学生の頃からなので、今後も変わることなさそうですね。




GW中も吉靴房はいつも通りの営業時間となります。

金・月 10:00~16:00 
4月29日、5月3日、6日

土・日 14:00~17:00
4月27日、28日、5月4日、5日

火・水・木は作業日
4月30日、5月1日、2日


となります。







さて全然話題は違いますが、GW明けの週間少年ジャンプで楽しみな連載がはじまります。
NARUTOを描いていた岸本斉史氏原作の新作「サムライ8」です。








ご存知の方も当然多いと思いますが、世界的超人気忍者漫画NARUTOの連載終了から早約5年。
BORUTOというナルトの次世代の作品は月一連載中ですが、完全新作と言う意味では待ちに待った作品です。




とにかく超人的な画の上手さ。この人にサムライ物を描いて欲しかったんですよね。願いが叶いました。年齢も同世代、期待しまくりです。





今日発売の少年ジャンプにちょっとした予告が掲載されていて興奮したので思わずブログに書いちゃいました!とにかく楽しみにしております!






釣り込みが全部終わり、今日から底付けと仕上げにかかります。

4月末完成予定のお客様もう少しだけお待ちくださいませ!




IMG_6393












そうそう、そういえばウイコレで大好きな選手のキラカードがでました!

IMG_6391


早速フュージョンしました!
今回のイベントに感謝!


ゆっくり強化して楽しみたいと思います!


IMG_6396




















おはようございます♪



もうすぐ5月を迎えるとは思えないほど
昨日は寒かったですね!


静岡や茨城の一部で
雹が降ったところもあったみたい






さて

この雹ですけど




私にとっては
毎年恒例?といいますか

雹が降ったと聞いても
珍しくもなんともないのですが






どうやら
全国どこにでも降るわけではないようで

地元から出たことのない私にとっては
驚きの事実でした







以前
たまたま野島さんと
雹の話題になった時に

雹と霰の違いがイマイチだなぁなんて
言っていて






なんだって!?





となったんですが








あとから調べてみたら
関西圏では
ほとんど雹が降らないらしい

雹の降る地域としては

北海道〜東北の日本海沿岸域
関東を中心とする内陸域

が多いんですって!







ちょっと納得












でもまぁ

雹と霰の違いは
大きさだけなのですが
(直径5㎜未満が霰、5㎜以上が雹です)



雹は積乱雲で発生しやすいので
春や秋に振りやすくなります






過去に1番大きな雹が観測されたのは
かぼちゃサイズらしいですよ


殺人レベルです( ̄∀ ̄;)










それでなくても
成長しすぎた雹は

窓ガラスを割ったら
車の表面をボコボコにしたり

農作物をダメにしてしまったりするので



降られると困っちゃうんですよね…








私のイメージですが

夕方にカミナリと共に
バチバチいいながら降ってくる感じ


屋根などに当たり
もの凄い音がするので
すぐにわかります



    







皆さん!

雹が降ってきたら
すぐ、屋根のあるところに
避難してくださいね!











それでは今日はこの辺で(*´ω`)





また明日♪






こんばんは。野島です。



これを書かないわけにはいかないと思いました。
それは「翔んで埼玉




2月22日から上映されている人気作品ですね。先日キングダムを観にいったときパンフレットを買おうと売店を物色していたら、翔んで埼玉のパンフレットだけ完売していました。恐るべし・・・






東京浅草の婦人靴メーカーで働いていた頃、お昼休憩時は食堂でNHKのニュースを観ながら食べていました。今のスタッフ水谷はその頃からの後輩ですが、埼玉出身で一緒にお昼のニュースを観ていたときにあることに気づきました。




「関東圏内のニュースなのに、埼玉のニュースばかりやってる・・・」







どういうわけはツッコミどころ満載な事件や、かなり凄惨な事件など関東のニュースの時間のはずなのに埼玉のニュースが中心のように感じていました。(野島と水谷の先入観調べ)






なんか埼玉のニュース多すぎない??とよく話していたのを覚えています。

その後京都にきて吉靴房を開設、しばらくしてコンビニでとんでもないタイトルの漫画を発見し、思わず買ってしまった作品が「翔んで埼玉」でした。


宝島社の「この漫画がすごい」で2015年に選ばれ、その年の年末に発行されたコミックスをコンビニで見つけて購入したというわけです。







表紙には

「埼玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ!」


というセリフが・・・もうね。鷲掴みされましたよね(笑)

水谷はそこらへんの草ばかり毎日食べています。






作者はパタリロで有名な魔夜峰央先生。
1982年から1983年にかけて「花とゆめ」別冊にて連載されていたようです。当時はそこまで目立つ作品ではなかったらしいのですが、知る人ぞ知る作品でした。


しかしながらこの当時とはいえ、よく出版できたなと思えるほど行き過ぎた埼玉ディスりの連続で、ある意味ここまで振り切るとこんなに面白いのかという作品になっています。





パンフレットの完売の二文字を見たのと、久しぶりにコミックスを読んだら映画を観たくなってきました。いつまで上映してるかな。調べていってみたいと思います!




このページのトップヘ