こんばんは。野島です。
釣り込みが終わったので、ソールを貼る作業である「底付け」に取り掛かっております。
靴を成型する釣り込みが職人さんの見せ所と思われがちな作業なのですが、釣り込みはある一定のセンスがあれば特に問題なく出来ると思います。
そもそも釣り込みやすいように型紙を作ることが重要です。
とはいうものの、靴作りの作業は多岐にわたるので、大きくタイプが2つに分かれます。
浅草の靴の職業訓練校などでもコースが分かれたりしていたと思いますが、主に製造企画側の仕事に繋がるタイプと、釣り込み底付け関係の所謂職人さん側の仕事に繋がるタイプです。
製造企画の方の仕事は、デザインや型紙、製甲作業などが含まれます。
僕自身は完全にタイプとしては釣り込み底付け作業向けだと思っていますが、一番好きな作業は型紙です。
教室で先生をしていると、思ったより難しいという声が多い作業が底付けです。

真上から見て2mmほどソールが爪先から出ているような見た目のところから貼り始めます。


爪先からボールガース(親指と小指の付け根あたり)まで貼ります。


ボールガース辺りまで貼ったら、靴型を引っくり返して踏まず部分と踵まで貼っていきます。

ハンマーできっちり圧着して決めます。


しっかり叩いてから圧着機でしっかりと接着します。
インスタグラム動画


今日はミッドソールと本底をたくさん貼り合わせました。
明日は積み上げヒールの作業となります。
靴の形になってきてから今までより更に緊張する作業が続きますが、精一杯気持ちを込めて仕事をしていこうと思います。
釣り込みが終わったので、ソールを貼る作業である「底付け」に取り掛かっております。
靴を成型する釣り込みが職人さんの見せ所と思われがちな作業なのですが、釣り込みはある一定のセンスがあれば特に問題なく出来ると思います。
そもそも釣り込みやすいように型紙を作ることが重要です。
とはいうものの、靴作りの作業は多岐にわたるので、大きくタイプが2つに分かれます。
浅草の靴の職業訓練校などでもコースが分かれたりしていたと思いますが、主に製造企画側の仕事に繋がるタイプと、釣り込み底付け関係の所謂職人さん側の仕事に繋がるタイプです。
製造企画の方の仕事は、デザインや型紙、製甲作業などが含まれます。
僕自身は完全にタイプとしては釣り込み底付け作業向けだと思っていますが、一番好きな作業は型紙です。
教室で先生をしていると、思ったより難しいという声が多い作業が底付けです。

真上から見て2mmほどソールが爪先から出ているような見た目のところから貼り始めます。


爪先からボールガース(親指と小指の付け根あたり)まで貼ります。


ボールガース辺りまで貼ったら、靴型を引っくり返して踏まず部分と踵まで貼っていきます。

ハンマーできっちり圧着して決めます。


しっかり叩いてから圧着機でしっかりと接着します。
インスタグラム動画


今日はミッドソールと本底をたくさん貼り合わせました。
明日は積み上げヒールの作業となります。
靴の形になってきてから今までより更に緊張する作業が続きますが、精一杯気持ちを込めて仕事をしていこうと思います。
コメント