こんばんは。野島です。
6月2日は奈良にある重要文化財今西家書院での逸品展-凛-が開催されました。
たくさんの方のお越し頂きありがとうございました。


素晴らしい空間で展示させていただき、普段とは違う緊張感も演出のひとつのように感じられ、空気感も大事な要素だと改めて感じました。その空気感こそ長い時間と努力によるものであり、歴史を尊重することの重さを全身で感じられた一日でした。





素晴らしい作品と作家の皆さん。
演出してくださった関係者の皆様。
ご来場いただきましたお客様。
本当にありがとうございました。またこのような機会があるかどうかもわかりませんが、今後ともどうぞよろしくお願いします!
ただ・・・ただひとつだけ・・・
ひとつだけ言わせてください・・・
チャンピオンズリーグ決勝当日と被るのだけは避けていただきたい!!!
N山さんお願いします!
6月2日は奈良にある重要文化財今西家書院での逸品展-凛-が開催されました。
たくさんの方のお越し頂きありがとうございました。


素晴らしい空間で展示させていただき、普段とは違う緊張感も演出のひとつのように感じられ、空気感も大事な要素だと改めて感じました。その空気感こそ長い時間と努力によるものであり、歴史を尊重することの重さを全身で感じられた一日でした。





素晴らしい作品と作家の皆さん。
演出してくださった関係者の皆様。
ご来場いただきましたお客様。
本当にありがとうございました。またこのような機会があるかどうかもわかりませんが、今後ともどうぞよろしくお願いします!
ただ・・・ただひとつだけ・・・
ひとつだけ言わせてください・・・
チャンピオンズリーグ決勝当日と被るのだけは避けていただきたい!!!
N山さんお願いします!
コメント
コメント一覧 (1)
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
つくりて
が
しました