こんばんは。野島です。
さて引き続き型紙を製作中です。
昨日元型を作ったのですが、ちょっと違う形でも作ってみたいと思ったので、別の形式でも作ってみました。

今まで足袋の靴型は基本センターで縫い合わせるスタイルで製作してきました。それはもともと足袋や地下足袋がそういった作り方をしているからです。

(画像はSOU・SOUさんより)
今回の新作も最初元型をそのように作ったのですが、デザイン画と型紙をしばらくにらめっこしたり、センターラインを描いたり消したり縦にしたり横にしたりしていて、どうしても今回はセンター割りしない方法で作るほうが納得できそうだと思い作り変えました。
メリットとしては見た目がよりすっきりシンプルに見えるということになります。

元型ができたので、それを甲型と裏型に展開していきます。
ちなみに元型は完成の状態のように、基本的には全てが繋がった状態の型紙、甲型はアッパーの表革の型紙、裏型は裏革用の型紙です。

甲型から更に裁断用の型紙である断型を作ります。
今回の新作は最初から革底の仕様にする予定なので、裁断して水に濡らして癖付けもしました。

今日はここまで。
デザインの名前はこれから考えます。
これは先丸の形状も作りたいと思っています。
どんな形になるかどうぞお楽しみに。
さて引き続き型紙を製作中です。
昨日元型を作ったのですが、ちょっと違う形でも作ってみたいと思ったので、別の形式でも作ってみました。

今まで足袋の靴型は基本センターで縫い合わせるスタイルで製作してきました。それはもともと足袋や地下足袋がそういった作り方をしているからです。

(画像はSOU・SOUさんより)
今回の新作も最初元型をそのように作ったのですが、デザイン画と型紙をしばらくにらめっこしたり、センターラインを描いたり消したり縦にしたり横にしたりしていて、どうしても今回はセンター割りしない方法で作るほうが納得できそうだと思い作り変えました。
メリットとしては見た目がよりすっきりシンプルに見えるということになります。

元型ができたので、それを甲型と裏型に展開していきます。
ちなみに元型は完成の状態のように、基本的には全てが繋がった状態の型紙、甲型はアッパーの表革の型紙、裏型は裏革用の型紙です。

甲型から更に裁断用の型紙である断型を作ります。
今回の新作は最初から革底の仕様にする予定なので、裁断して水に濡らして癖付けもしました。

今日はここまで。
デザインの名前はこれから考えます。
これは先丸の形状も作りたいと思っています。
どんな形になるかどうぞお楽しみに。
コメント