こんばんは。野島です。
友人の陶芸家谷口晋也くんが、哲学の道沿いで個展を開催中ということで見に行ってきました。
京都に引越しをして最初の友人と言ってもいい人で、同じ手作業の仕事ということと、漫画などの趣味が似ていたことから意気投合するのに時間はかかりませんでした。
出会ったのはもう12年前になりますが、当時から作品の個性は確立していて刺激をたくさん受けていました。


今日の京都の桜はまさに絶景。一番良いタイミングだったかもしれません。
久しぶりにきた哲学の道を堪能してきました。


谷口君の作品は磁器がメインだと思うのですが、表現が独特で、宇宙を思わせる渦上の作品がたくさんあります。


来年の春は吉靴房としてこのギャラリーで展示会を検討中です。
もう来春が楽しみになってきました。

ロフトのように登れる場所があり、なかなか楽しいギャラリーです。
僕も谷口君の作家活動に負けずにがんばっていこうとあらためて思いました。
実はこのギャラリーのすぐ横に叔父で陶芸家の野嶋信夫のお店があります。


子供の頃からずっと触れてきた作品ですが、お店で見るとまた違うものに感じますね。
40年以上創作活動をし続けているのはやはりすごいことと思います。
全く違う道ですが、影響を受けながら育ったのだろうなあと思います。

場所はこちら
はしおき花葉菜
友人の陶芸家谷口晋也くんが、哲学の道沿いで個展を開催中ということで見に行ってきました。
京都に引越しをして最初の友人と言ってもいい人で、同じ手作業の仕事ということと、漫画などの趣味が似ていたことから意気投合するのに時間はかかりませんでした。
出会ったのはもう12年前になりますが、当時から作品の個性は確立していて刺激をたくさん受けていました。


今日の京都の桜はまさに絶景。一番良いタイミングだったかもしれません。
久しぶりにきた哲学の道を堪能してきました。


谷口君の作品は磁器がメインだと思うのですが、表現が独特で、宇宙を思わせる渦上の作品がたくさんあります。


来年の春は吉靴房としてこのギャラリーで展示会を検討中です。
もう来春が楽しみになってきました。

ロフトのように登れる場所があり、なかなか楽しいギャラリーです。
僕も谷口君の作家活動に負けずにがんばっていこうとあらためて思いました。
実はこのギャラリーのすぐ横に叔父で陶芸家の野嶋信夫のお店があります。


子供の頃からずっと触れてきた作品ですが、お店で見るとまた違うものに感じますね。
40年以上創作活動をし続けているのはやはりすごいことと思います。
全く違う道ですが、影響を受けながら育ったのだろうなあと思います。

場所はこちら
はしおき花葉菜
コメント