こんにちは!

朝7時の更新に間に合いませんでした



無事地元に帰ってきましたよー









さて前回の続きです

ヒール部分を
型紙に合わせ切りました


IMG_2318


こちらを4つと


IMG_2319


1枚目の写真より
薄い革を2つ




IMG_2320



これは
直接地面に触れる部分
これを2つ




んまーこれが硬くって( ̄∀ ̄;)




包丁で荒裁ちをしてから
はさみでチョキチョキ




包丁で切るのも
一度では切れないので

何回もなぞるようにして切りました



はさみで切るのは
出来るだけ根元のほうで
押しながら切るイメージ

コツがわかっても
それなりに力が必要なので



んぎぎぎぎ
ってなってました。笑










次はこれ

IMG_2317



靴底ですっ


こちらも硬いかと思ったのですが
想像していたよりは
硬くなかったですね


切り終わってから
プライマーを塗りました

プライマーとは
糊の接着を強くするための下地剤です









続いて
切り終わったパーツの糊付けです



2枚目の写真の革を真ん中に
1枚目の写真の革で挟み
糊付けします


IMG_2322

こんな感じ


これを張り合わせるのは

工房に置いてある糊の中で
最も強い糊です

その糊にほんの少し

全体の1パーセントの割合になるよう
硬化剤を混ぜます

これに使用した硬化剤は
温度変化に弱いらしく

冷蔵庫に保管されていました

温まると固まってしまうんですって





この硬化剤ね
ビンに入っているのですが

私の不注意で
内蓋を開ける際に

びしゃー!って
盛大にこぼしてしまいました


横着して
立ったまま開けたのが悪かったんです


何事も丁寧に…!



吉靴房の皆様
すみませんでした












話が逸れましたが

ソールと本体にも
硬化剤を混ぜた糊を塗ります



この工程は
糊を塗るタイミングと言いますか

完全に乾ききる前に
張り合わせたいので






糊を塗り終わったー!
はいちょっと休憩、とは
いかない作業です




今までの糊付けは
逆に乾くのを待っていたので

ここは注意したいところです











ソールと本体を張り合わせたら
まず手作業で
ペンチで挟みながら圧着するのですが


ミッドソールで苦戦したように

ソールを貼る位置にも
やはり苦戦した私なのでした



一発勝負って緊張しますね…








ペンチで挟み圧着できたら

さらに
コンプレッサーという機械を使い圧着



IMG_2321



宇都宮さんが
セットしてくださいました













終わったら
ソールの余分な部分を包丁で切ります



ミッドソールで撃沈した作業と同じ…




あとから手直しとかではなく
途中から
野島さんにやっていただきました




ありがとうございます!






でもちょっと悔しかったです
初めからなんでも完璧に出来るわけがないと
わかってはいるのですが…


いつかちゃんと自分で出来るようになるぞ!













余分な部分が切れたら
グラインダーにかけて整えます

グラインダーとは
自動ヤスリ機?


研削砥石がぐるぐると回り
その力で
表面を研削、切断する機械とのこと
(グーグル調べ。笑)




こちらの作業も
お願いしてしまいました






IMG_2328




お陰様で
こんなに素敵な仕上がりに!









今回
中敷きを切るところまで
出来ませんでした


続きはいつになるかなぁ
しばらく先かもしれませんが

またお届けできる日を
楽しみにしています













またも月末の
しかも
来月2回の展示会を控えた忙しい時期

吉靴房にお邪魔させていただきまして
ありがとうございました











それではまた明日!