昨日スマホを
うっかりアスファルトに落としてしまい
画面が割れてしまいました
テンション下がりまくったマキコです
おはようございます!
早速
初めての一足についての
ブログを書いていきますよ
日曜クラスの教室にお邪魔しながら
前回の続きからスタートです
今回も
とても貴重な時間を
ありがとうございました
まずはここから
靴の内側から見た写真です
月型を
踵部分に入れました
それから仮の紐を通し
いよいよ
釣り込みスタート!
ちょっと憧れていたと
前に書いたのですが
ドキドキワクワクしながら
取りかかりました
下の写真の状態を
3点釣りといって
靴の形や向きが決まる
とても重要な工程なのだそうです
そして
写真右側に写っているのが
ワニと呼ばれるこちらの道具
これを使って
釣り込みをするわけなんですが
正しい持ち方を教えてもらうも
上手く機能させることが難しい
こんな風に持って使うんですが
どうも作業に集中すると
間違った持ち方になってしまったり
変なところに力がかかってしまって
しっかり開いて使えなくて…
甲側の
第一関節と第二関節の間のところに
跡がついて
痛くなったり(´・ω・`;)
靴の作り方を勉強する前に
まずは道具の扱い方からだな、と
思ったのでした
釣り込みの手順を教えてもらって
必死になって頑張りましたが
ちょっとシワが寄っていますね
本当に難しい!
きちんと引っ張れていないのと
ヒダになっている部分が
大きいし
間隔はまちまちだし
何回も何回もやり直しました
基本は
一発勝負らしいです
不甲斐ない…
なんとかまともになったかな?
これでもダメでした( ̄∀ ̄;)
うーーーん
この踵の部分だけ
なんとかOKをもらえましたが
結局ほとんどを
野島さんに手直ししてもらいました
くううううう
でもようやく
靴の型になってきましたよ!
いや
靴の型にしてもらいました!泣
今回進めたのはここまでです
昨日は
吉靴房お隣の
改装のお手伝いをしたため
お気に入りの靴のままだったので
靴がホコリまみれになってしまいました💦
そこで
靴磨きを教えてもらいました!
水拭きしながらホコリを取り除き
磨く前の靴がこちらです
言わば洗顔後です
まず
デリケートクリームを
全体に薄くのばしながら塗りこみます
革に栄養を与える効果があり
保湿をするのが目的です
洗顔後の化粧水ですね
それから
ミンクオイルを全体に
のばしてあげて
乾いたタオルで拭き上げ
これは
顔パックみたいな感じ
正しいお手入れをすることで
より長く愛用できるようになります(*´ω`)
ぴっかぴかになりました♪
吉靴房初日
とても楽しい時間を過ごすことができました
教室の生徒さん
温かく迎えてくださり
ありがとうございました!
それではまた明日(*´ω`)
コメント