こんばんは。野島です。
今月分のアッパー(製甲)が仕上がってきたので、今日は月型(踵芯)を作りました。



こちらは月型です。
ヌメ革の落としを使って厚みを調節して踵の芯にしています。
革はもともとかなり厚みがあり、ヌメ革は5mmほどの厚みがあります。
それを1.2mmであったり、2.5mmであったり、3.5mmと使う厚みに革漉き屋さんに漉いてもらいます。
残った部分を落としといいます。

なるべく捨てるものを極力減らしたいと思っているので、こういう工程も大事にしています。
インスタグラムで短い動画ですが、作ってるところも見られます。
https://www.instagram.com/p/BDXk6nbv4EH/?utm_source=ig_web_copy_link
さて今日は午前中に以前から伺いたかった「たばた絞り」さんに行ってきました。
同世代であり、SOU・SOUさんとお取引させていただいているご縁があるのでとても楽しい時間をいただきました。


シンプルな作業場で、僕が見てはいけない企画書があったりしましたがパシャリ。


外には水道の配管などもご自身で手がけられた染めの仕事場もあります。

どこも綺麗に整頓されていて素敵でした。
うちと全然違う!もっと綺麗にするようにがんばります。
そしてもはや名物になっている場所。
玄関から入って階段を覗くと・・・・・


京都が生んだロックな壁画絵師キーヤンさんの絵が!
とてつもないど迫力でした。いいな~
キーヤンさんはまだお会いしたことがないですが、いずれご挨拶したいと思っています。
この階段の絵はとても素敵なエピソードがあり感動しました。
とても楽しい時間だったので、あっという間に一時間以上が過ぎてしまい、慌てて仕事に戻るため帰りましたが、また時間を見つけて伺いたいです。
革作家5人展「楽しいシコウ」も見に来てくださるということでまたお会いできる日を楽しみにしております。
今月分のアッパー(製甲)が仕上がってきたので、今日は月型(踵芯)を作りました。



こちらは月型です。
ヌメ革の落としを使って厚みを調節して踵の芯にしています。
革はもともとかなり厚みがあり、ヌメ革は5mmほどの厚みがあります。
それを1.2mmであったり、2.5mmであったり、3.5mmと使う厚みに革漉き屋さんに漉いてもらいます。
残った部分を落としといいます。

なるべく捨てるものを極力減らしたいと思っているので、こういう工程も大事にしています。
インスタグラムで短い動画ですが、作ってるところも見られます。
https://www.instagram.com/p/BDXk6nbv4EH/?utm_source=ig_web_copy_link
さて今日は午前中に以前から伺いたかった「たばた絞り」さんに行ってきました。
同世代であり、SOU・SOUさんとお取引させていただいているご縁があるのでとても楽しい時間をいただきました。


シンプルな作業場で、僕が見てはいけない企画書があったりしましたがパシャリ。


外には水道の配管などもご自身で手がけられた染めの仕事場もあります。

どこも綺麗に整頓されていて素敵でした。
うちと全然違う!もっと綺麗にするようにがんばります。
そしてもはや名物になっている場所。
玄関から入って階段を覗くと・・・・・


京都が生んだロックな壁画絵師キーヤンさんの絵が!
とてつもないど迫力でした。いいな~
キーヤンさんはまだお会いしたことがないですが、いずれご挨拶したいと思っています。
この階段の絵はとても素敵なエピソードがあり感動しました。
とても楽しい時間だったので、あっという間に一時間以上が過ぎてしまい、慌てて仕事に戻るため帰りましたが、また時間を見つけて伺いたいです。
革作家5人展「楽しいシコウ」も見に来てくださるということでまたお会いできる日を楽しみにしております。
コメント